森林研究本部へ

林業試験場

マツノムツバキクイムシ

マツノムツバキクイムシ
被害の特徴
樹 種 アカマツ、チョウセンカラマツ、まれにエゾマツ。
部 位 幹の樹皮下。
時 期 春から夏。
状 態 木が枯れる。 幹に穴が開く。穴は円形、直径約2mm。 穴から粉状の木くずややにがでる。
樹皮下に甲虫・幼虫・蛹がいる。また、長さ8~10cm幅1~2mmの複数の坑道(母孔)が1カ所から上下または放射状に延び、その左右から先端に向かい太くなる坑道(幼虫孔)が多数ある。幼虫孔は木くずが詰まる。
幼虫・蛹 体長最大約4mm。黄白色。幼虫の頭部は淡褐色。 幼虫は脚がない。
成 虫 体長2~3.5mm。 光沢のある赤褐色。ほぼ筒状で、尾端の背面左右に各3個の短い刺がある。

和名  マツノムツバキクイムシ(文献1994)

学名 命名者  Ips acuminatus (Gyllenhal)
(文献1994)

分類  コウチュウ目(鞘翅目)Coleoptera、キクイムシ科Scolytidae


形態  幼虫は上述のとおり(文献1943)。成虫については文献1994に記述がある。

寄主  アカマツ、チョウセンカラマツ、まれにエゾマツ(文献1943)。ヒメコマツ、チョウセンゴヨウマツ;クロマツよりアカマツやゴヨウマツ類を好む(文献1994)。

生態  寒地では普通年1回発生、暖地では年2回発生、成虫越冬;5月頃に越冬場所から出て、主に樹幹上部や太い枝の樹皮の薄い部分に寄生する;坑道は内樹皮から辺材に掘られる;交尾室があり、そこから数本の母孔が伸びる(文献1943)。母孔の長さは8~10cm;母孔の両壁に20~40卵が産みつけられる(文献1994)。

分布  北海道・本州・四国、カムチャッカ、シベリア、朝鮮半島、中国、タイ、ヨーロッパ(文献1943、1994)。

被害と防除  樹幹の上部や枝に寄生し、また健全な若い木にも寄生して、枯死させると言われている(文献1943参照)。切り捨てた木や雪害木で繁殖し、生息数が高まると生立木を攻撃し、被害木では穿入孔からヤニが吹き出すことがある(文献1994)。 北海道では被害記録はないようである。
 風倒木等を速やかに処分することは増殖を予防する上で重要であり、伐採木は速やかに整理する(文献1943)。被害木あるいは丸太などの発生源を早期に除去するか薬剤を散布する(文献1994)。


文 献
[1943] 松下眞幸, 1943. 森林害蟲學. 410pp. 冨山房, 東京. (形態、生態、被害、防除、過去の文献;なお、上記引用部分の出典は確認していない)
[1994] 野淵輝, 1994. マツノムツバキクイムシ. 小林富士雄・竹谷昭彦(編集), 森林昆虫, 総論・各論: 165. 養賢堂, 東京. (形態、生態、被害、防除)

2011/5/8