クワヒョウタンゾウムシ Scepticus insularis
樹種 | 様々な樹木・草本。 |
部位 | 根。 |
時期 | 通年(幼虫加害時期)。 |
状態 | 苗木が枯れる。葉や枝・幹に食べ痕はみられない。根が少なくなったり、細い根の表面にかじり跡がある。 土中にイモムシ(幼虫)、地表にゾウムシ(成虫)がみられる。 |
幼虫 | 体長最大約10mm、乳白色、まばらに毛が生える。 ゾウムシ科の幼虫は胸脚・腹脚がなく、一般に頭部は褐色。 キンケクチブトゾウムシに似るが、この種は腹部の毛の配列に特徴がある(文献1983、2010)。 |
成虫 | 成虫は体長約7mm、黒色だが、灰色の毛に広く覆われる(文献1963)。 |
和名 クワヒョウタンゾウムシ
学名 命名者 Scepticus insularis Roelofs
分類 コウチュウ目(鞘翅目)Coleoptera、ゾウムシ科Curculionidae
分布 北海道・本州・四国・九州、サハリン(文献1963)。
形態 成虫については1963、幼虫については文献1994に詳しい。
生態
被害
防除
文献
[1963] 中根猛彦・大林一夫・野村鎮・黒沢良彦, 1963. 原色昆虫大図鑑, 第2巻, 甲虫篇. p1-18+1-443. pl 1-384.
[1983] 松谷茂伸・真崎誠, 1983. キンケクチブトゾウムシの生態と防除. 植物防疫, 37: 380-386.
[1994]
[2010] 原秀穂, 2010. 最近、北海道で樹木被害が確認された外国からの侵入害虫. 光珠内季報, 159: 13-17.
2010/8/30