幹心腐病
幹心腐病(マツノカタワタケほか)
幹の心材部を侵す。枝の折れ口や枯枝から子実体(キノコ)が発生していることが多く,このような部位から侵入すると考えられている。 子実体が発生しないと,外見からの診断は難しい。 今のところ人工林(最高で70年生程度)では,子実体の発生を確認していない。 その他の幹心腐病菌 エゾサルノコシカケ・エブリコ・ツガサルノコシカケ キチリメンタケ・マツノウロコタケ・チラロコタケモドキ エゾタケ | ![]() マツノカタワタケ |
林業試験場
幹心腐病(マツノカタワタケほか)
幹の心材部を侵す。枝の折れ口や枯枝から子実体(キノコ)が発生していることが多く,このような部位から侵入すると考えられている。 子実体が発生しないと,外見からの診断は難しい。 今のところ人工林(最高で70年生程度)では,子実体の発生を確認していない。 その他の幹心腐病菌 エゾサルノコシカケ・エブリコ・ツガサルノコシカケ キチリメンタケ・マツノウロコタケ・チラロコタケモドキ エゾタケ | ![]() マツノカタワタケ |