芽枯病(シャクナゲ類)
芽枯病(シャクナゲ類)
(病原菌:Pycnostysanus azaleae)
症状 | 花芽が褐変枯死するため、春になっても芽吹かず,花付きが悪くなる。罹病枯死した芽には,やがて黒いひげ状の菌体が密生して生じる。菌体の頂端には丸い灰色の胞子の塊がつく。本病は,東北地方では,レンゲツツジに激しい被害を与えることが知られているが,北海道では,ツツジ類での発生は未確認である。 | ![]() ハクサンシャクナゲ芽枯病 |
罹病樹種 | ハクサンシャクナゲ | |
発生地域 | 十勝,日高 | |
防除法 | 罹病枯死した花芽に形成される菌体が感染源になる。春,ひげ状の菌体が形成される前に,枯死芽を摘み取って焼却するか,土中に埋める。 |