さび病(シャクナゲ類)
さび病(シャクナゲ類)
(病原菌:Chrysomyxa succinea)
症状 | 秋,当年葉の葉表に不鮮明な淡橙色小円斑が多数形成される。翌年夏には,明瞭な橙色斑となり,斑点部の葉裏には,虫の卵の集団のようにみえる半球状,オレンジ色の固まり(冬胞子堆とよばれる菌体)が形成される。のち,この固まりは脱落して褐色の小さなくぼみが残る。病斑部は褐変するが,罹病葉全体が枯死することはない。 | ![]() ハクサンシャクナゲさび病 |
罹病樹種 | ハクサンシャクナゲ | |
発生地域 | 十勝、日高 | |
防除法 | アカエゾマツなどトウヒ類の「葉さび病」罹病葉から飛散する胞子(さび胞子)がシャクナゲ類に感染する。このため,トウヒ類の近くにシャクナゲ類を植えないようにする。 |