さび病 ( ツツジ類 )
さび病(ツツジ類)
(病原菌:Chrysomyxa ledivar.rhododendri)
症状 | 葉表に,輪郭がぼやけた黄色い小斑点が形成される。葉裏の病斑部ははじめ淡黄色で,やがてぽつぽつと形成される小隆起から橙黄色の粉状物(病原菌の胞子)が吹き出す。 | ![]() シロバナトキワツツジさび病 |
罹病樹種 | エゾムラサキツツジ,シロバナトキワツツジ | |
発生地域 | 石狩,空知,上川,網走 | |
防除法 | ヨーロッパトウヒなどのトウヒ類が中間宿主になると考えられているが,近くにトウヒ類がなくてもふつうに発生する。春,前年罹病葉上に形成された胞子(夏胞子)が新葉の感染源になっているようである。感染を防ぐには,葉裏に黄粉が形成される前に,前年の罹病葉を摘み取って焼却するか,土中に埋める。 |