サクラ属樹木の害虫検索

 当てはまる症状を選んでください.
部 位 症 状
幹,枝 穴,木くず,虫糞,ヤニなどがみられる.細枝の樹皮がかじられる.
表面に虫か異物が多数みられる.穴や傷はない.
葉,新芽,
緑の枝
緑の枝や新芽がしおれたり,枯れる.→ 多数の小さな虫か異物がみられる.食べ痕はない.
付け根に小さな噛み傷がある(要ルーペ).
葉に穴や食べ痕. 毛虫.
巣を作るイモムシやシャクトリムシなど.
その他,巣を作らない.
多数の小さな虫,抜け殻,異物がみられる.食べ痕はない.しばしば,変色,縮れ,葉巻きなどの症状がみられる.
葉がスプレー状に黄色に変色.微細な糸や微小なダニがみられる(要ルーペ).
こぶなど異常組織がある.
果実,種子 果実に虫や虫糞がみられる.
果実の表面にかじり痕や傷.



サクラ属樹木の穿孔性害虫


コスカシバ 幹や枝にヤニや糞(左).内部にイモムシ(右),最大長約25mm.

コウモリガ 糸で綴り合わせた糞と木くずのかたまりがある.内部にイモムシ,最大長約60mm.苗木や小さな木につく.

リンゴアナアキゾウムシ 幹の地際近くに直径10mm未満の穴が開き,木くずが出る.春に幹上に黒いゾウムシがいる.体長約15mm.リンゴ,ナシ,サクランボなどにつく.

ニホンキクイムシ 樹皮に直径1~2mmの円い穴が開き,木くずが出る.樹皮下に体長2.5mmほどの黒い甲虫(成虫)や最大長約4.5mmの黄色の脚(あし)のないイモムシ(幼虫).モモ,スモモなどの老木や衰弱木につく.

戻る



サクラ属樹木の新梢を傷つける害虫

モモチョッキリ 赤紫色に輝くゾウムシがいる.体長約10mm.春にリンゴ,ナシ,スモモ,ウメなどにつく.

戻る



サクラ属樹木の食葉性害虫,その1

・毛虫 体毛が長く,目立つ.イボ状の脚(腹脚,ふくきゃく)は5対.


オビカレハ 最大長約60mm.春に発生.集団性.糸で膜状の巣を作る.


エゾシロチョウ 最大長約40mm.春に発生.集団性.枝上に糸を張り巡らす.


クワゴマダラヒトリ 最大長約50mm.春に発生.


マイマイガ 最大長約60mm.春から初夏に発生.背中のコブは前方で青く,後方で赤い.


ドクガ 最大長約40mm.春に低木につく.集団性.毛に毒がある.


リンゴケンモン 最大長約40mm.夏にサクラにつく.毛先が白く,カールする.


ヒメシロモンドクガ 最大長約40mm.春から秋に低木につく.頭の両側,背中,尾端背面などに毛束がある(小さな幼虫では毛束の発達が悪い).


アカモンドクガ 最大長約40mm.春に発生.ヒメシロモンドクガに似る.背中両側のオレンジ色の模様のところに白い羽毛状の毛が生えるので区別できる.


ナシケンモン


モンクロシャチホコ 最大長約50mm.夏に発生.集団性.小さなときは茶色(左).大きくなると黒くなり,毛束が列状にはえる(右).

アメリカシロヒトリ 最大長約30mm.体は白い長毛で覆われ,地色は背中が灰色,下側が淡い黄色.小さなときは体は淡い黄色で,背中に黒点が2列に並ぶ.頭は黒い

戻る



サクラ属樹木の食葉性害虫,その2

巣を作るイモムシやシャクトリムシ
シャクトリムシ イボ状の脚(腹脚,ふくきゃく)は2対.触角は不明瞭.
イモムシ,その1 イボ状の脚は5対.集団性,糸を張り巡らす.触角は不明瞭.
イモムシ,その2 (ハマキムシ) イボ状の脚は5対.単独性,糸で葉を巻いたり綴る.触角は不明瞭.
イモムシ,その3 イボ状の脚はない.触角はヒゲ状.尾端に細長い突起が2本ある.

戻る

・シャクトリムシ


ナミスジフユナミシャク 最大長約20mm.春に発生.

戻る

・イモムシ,その1,集団性


サクラスガ 最大長15mm.春にシウリザクラにつく.

戻る

・イモムシ,その2 (ハマキムシ)


リンゴシロヒメハマキ 最大長12mm.6月頃に発生.枯れ葉で小さな巣を作る,長さ約15mm.


リンゴノコカクモンハマキ 最大長約16mm.6月中旬頃と8月上旬頃にみられる.


ホソアトキハマキ 最大長約25mm.頭は黒か茶色.背中に白い斑点が並ぶ.6月と8月に発生.


ミダレカクモンハマキ 最大長20mm.背中の前方の斑点は黒い.6月に発生.



カクモンハマキ 最大長約20mm.背中の斑点は黒く小さい.6月に発生.葉を先端からロール状に巻く.

戻る

・イモムシ,その3


サクラヒラタハバチ 最大長約20mm.6~7月にサクラ,ナナカマド,サンザシにつく.数十頭の集団で糸を張り巡らす.

戻る


サクラ属樹木の食葉性害虫,その3

巣を作らない害虫.毛虫は除く.
コガネムシ コガネムシの成虫.翅がある.前翅は硬い.触角は短く,くの字状.
ナメクジ状の虫 ゼリー状物質で覆われる.頭や脚(あし)はよくみえない.
イラムシ イモムシ状.頭や脚は不明瞭.葉に張り付く.
シャクトリムシ,その2 イボ状の脚は2~3対.頭はみえる.触角は不明瞭.
イモムシ,その4 イボ状の脚は5対.頭はみえる.触角は不明瞭.

戻る

・コガネムシ


マメコガネ 最大長約10mm.6~8月に発生.

ヒメコガネ 最大長約15mm強.緑,紫,銅色などに輝く.7~8月に発生.

戻る

・ナメクジ状の虫


オウトウナメクジハバチ 最大長約15mm.6~9月に発生.サクラやナナカマドの葉の表面を削るように食べる.

戻る

・イラムシ


ムラサキイラガ(左) と ウスムラサキイラガ(右) 8~9月に出現.最大長約11mm.

戻る

・シャクトリムシ,その2


チャバネフユエダシャク 最大長約40mm.春に発生.


ナミスジフユナミシャク 最大長約20mm.春に発生.葉を巻くことが多い.


ウスバフユシャク 最大長約20mm.春に発生.後から2番目の腹脚の前に小さな腹脚がある.

戻る

・イモムシ,その4


ノコメトガリキリガ 最大長約30mm.春に発生.腹脚は5対.モモの花を食べる.


シマカラスヨトウ 最大長約40mm.尾端近くの背面にトゲがある.6月にリンゴ,スモモ,モモなどにつく.

戻る



サクラ属樹木に寄生するハダニ

リンゴハダニ 葉の表側がスプレー状に白くなり,やがて全体が白くなる.最大長約0.4mm.暗い赤色,背中の毛と毛の根元のコブが白い.

ナミハダニ 葉裏が徐々に黄色に変わり,やがて乾燥して落葉する.最大長約0.6mm.淡い黄色から淡い緑色.

オウトウハダニ 葉脈間が色あせ,やがて全体が茶色に変わり落葉する.最大長約0.5mm.赤色.

戻る



サクラ属樹木の幹や枝に寄生する吸汁性害虫

泡の中にいる.
泡はない.→ 白い,または白い粉や綿に覆われる.
その他.

戻る

・泡の中にいる.

シロオビアワフキ 6月頃に細枝や緑の枝に白い泡がつく.

戻る

・白い,または白い粉や綿に覆われる.


セスジコナカイガラムシ 最大長5mm.春~秋に発生.


ナシシロナガカイガラムシ 最大長約3mm.白い殻が取れると茶色になる.


ヒメクワシロカイガラムシ,ウメシロカイガラムシ 長さ約1mmで細長く白い,または径2mm内外の円盤形で白~薄茶色.


スワコワタカイガラモドキ 最大長8mm.春~夏に目立つ.

戻る

・その他.


ミズキカタカイガラムシ 最大長6mm.春~夏に目立つ.


タマカタカイガラムシ 最大長5mm.ほぼ球形.春~夏に目立つ.

ナシマルカイガラムシ 最大長約2mm.円形から楕円形,黄色がかった灰色から黒色.リンゴ,ナシ,スモモ,モモ,サクランボなどにつく.

リンゴカキカイガラムシ

戻る



サクラ属樹木の葉や緑の枝に寄生する吸汁性害虫

泡の中にいる.
白い粉や綿に覆われる.
その他.

戻る

・泡の中にいる.

シロオビアワフキ 6月頃に細枝や緑の枝に白い泡がつく.

クロスジホソアワフキ 6月頃にサクラの葉に白い泡がつく.

戻る

・白い粉や綿に覆われる.


セスジコナカイガラムシ 最大長5mm.春~秋に発生.

モモコフキアブラムシ 最大長約1.5mm.モモ,スモモ,ウメの若い枝や葉に群生する.寄生された葉が巻いたり変形することはない.

戻る

・その他.


ユキヤナギアブラムシ 最大長約2.5mm.緑色で,つやがない.春はユキヤナギやコデマリにつく.若い枝や新葉が縮れる(写真).
夏はナシ,リンゴ,スモモ,ボケ,サンザシなどの葉の裏側や若い枝に寄生する.


ワタアブラムシ 最大長約2mm.黄緑色から黒色.ナシやウメの葉裏や若い枝につく.ときに若葉が縮れる.

ムギワラギクオマルアブラムシ ウメの葉につく.

モモアカアブラムシ 最大長約2mm.体は黄色,緑色,赤色など.触角の先が黒い.モモ,スモモ,ウメの若い枝や葉につく.若葉や枝先が縮れる.


ウメコブアブラムシ 体長最大2mm.春にウメの新葉につく.若葉が巻き込む.たいてい縦に細長く巻かれる.


サクラコブアブラムシ 最大長約1.5mm.サクラの新葉につく.葉が赤く,でこぼこになって縮れる.

戻る



サクラ属樹木の葉の虫えい害虫


サクラフシアブラムシ サクラの葉表に長さ2~3cmの細長いコブをつくる.


サクラコブアブラムシ 最大長約1.5mm.サクラの新葉につく.被害葉は赤く,でこぼこになって縮れる.

戻る


サクラ属樹木の果実害虫1 (内部に潜る)


モモノヒメシンクイ 最大長約11mm.体は赤く,紡錘形.イボ状の脚(あし)がある.
ナシヒメシンクイ 最大長約10mm.背中が赤いイモムシ.イボ状の脚(あし)がある.虫糞や糸がみられる.モモヒメシンクイに似るが体形がやや異なる.

オウトウハマダラミバエ サクランボに茶色のへこんだ斑点がある.内部に白いウジムシ(幼虫).最大長約8mm.脚も頭もない.体の先端に黒い歯が透けてみえる.幼虫は成長すると1.5mmほどの穴を開けて外に出てくる.

オウトウショウジョウバエ 熟したサクランボを食べる小形のウジムシ.

モモチョッキリ 果実が大きくならずにしなびる.内部に脚(あし)のないイモムシや虫糞がみられる.糸はない.夏にリンゴ,ナシ,スモモ,ウメなどにつく.

戻る



バラ科樹木の果実害虫2 (表面から傷を付ける)

モモチョッキリ 果実がまだ小さいときに穴を開けたり,表面をかじる.赤紫色のゾウムシ.体長約10mm.春にリンゴ,ナシ,スモモ,ウメなどにつく.

チャバネアオカメムシ 果実がへこみ,そこの果肉がスポンジ状になる.緑色のカメムシ,翅(はね)は茶色.体長約11mm.ナシ,モモ,スモモなどにつく.

アオクサカメムシ 果実がへこみ,そこの果肉がスポンジ状になる.全体緑色のカメムシ.体長約15mm.ナシ,モモ,スモモなどにつく.


アケビコノハ 収穫近い果実に傷が付き,果肉がスポンジ状になる.大形の蛾で夜行性.リンゴ,ナシ,モモ,スモモなどにつく.

※これらの他に葉を食べるイモムシ,ケムシ,ハマキムシなどが果実の表面をかじることがある.

戻る