北海道の湖沼 第3版
北海道には面積1 ha以上のものだけでも200を超える天然湖沼があり、北海道はまさに湖沼の宝庫です。多種多様な湖沼は、水資源、水産、観光、教育、生物多様性など多くの恵みをもたらしてくれます。
一方で、水が滞っているため水質が悪化しやすく、また、水質などが定期的にモニタリングされている湖沼は一部に限られており、人知れず環境が悪化するものも少なくありません。
このサイトでは、北海道の主要な天然湖沼等について、当所が旧公害防止研究所、旧環境科学研究センター時代から調査・蓄積してきた1970年代からの水質データに加え、2005年に刊行した「北海道の湖沼改訂版」以降の最新の水質データを整理し、湖沼の諸元や数多くの写真などとともに公開します。
このサイトが、北海道の貴重な資産である湖沼の環境保全や持続的な利用に向けて取り組む皆様にとって、有益な情報となれば幸いです。
本体へのリンク
利用規約と免責事項に同意して「北海道の湖沼 第3版」を閲覧する。
利用規約
- 「北海道の湖沼 第3版」(以下、「本サイト」と呼ぶ。)の著作権は、外部から提供を受けた一部の写真を除き、地方独立行政法人北海道立総合研究機構が所有しています。
- 本サイトに掲載の内容や画像等は次に示す画像等を除いて「クリエイティブコモンスの【CC-BY-NC】(表示—非営利)」に準拠して、利用してください。営利目的での利用や高解像度の写真の提供等については問合せ先までご相談ください。
- 国土数値情報を加工して作成した地図:ライセンス、不完全性、適用限界、権利の所在はデータごとに定められております。「オープンデータ」に該当するデータについては「国土数値情報ダウンロードサイトコンテンツ利用規約(政府標準利用規約準拠版)」に、「商用可」「非商用」に該当するデータについては「国土数値情報ダウンロードサービスコンテンツ利用規約(旧国土情報利用約款準拠版)」にそれぞれ従い、各利用者の責任において利用ください。
- 釧路市教育委員会から提供を受けた写真:複写・転載を含め無断での利用はできません。
- 本サイトの一部の画像は、外部機関が公開する次のデータを使用・加工して作成しています。
使用データ | 北 | エ | 調 | 集 | エ | ||
国土数値情報 (国土交通省) | 行政区域データ(第4.0版) | 【LINK】 | ● | ● | ● | ● |
|
河川データ(第3.1版) | 【LINK】 |
| ● | ● | ● |
| |
湖沼データ(第2.2版) | 【LINK】 |
| ● | ● | ● |
| |
道路データ(第1.1版) | 【LINK】 |
| ● | ● |
|
| |
高速道路時系列データ(第2.0版) | 【LINK】 | ● | ● | ||||
鉄道データ(第3.1版) | 【LINK】 | ● | ● | ||||
市町村役場等及び公的集会施設データ(第3.0版) | 【LINK】 | ● | |||||
標高・傾斜度5次メッシュデータ(第1.0版) | 【LINK】 | ● | |||||
土地利用細分メッシュデータ(第3.1版) | 【LINK】 | ● | |||||
流域メッシュデータ(第2.1版) | 【LINK】 | ● | |||||
基盤地図情報 (国土地理院) | 数値標高モデル5mメッシュ 数値標高モデル10mメッシュ | 【LINK】 | ● | ||||
アメダス及び気象官署における観測データ(気象庁) | 過去の気象データ | 【LINK】 | ● |
- 本サイトのクレジット表示例:
出典:「北海道の湖沼 第3版」(道総研エネルギー・環境・地質研究所, 2025)(https://www.hro.or.jp/lakes_in_hokkaido/)
Source: Lakes in Hokkaido 3rd edition, 2025, Research Institute of Energy, Environment and Geology, Hokkaido Research Organization (HRO)(https://www.hro.or.jp/lakes_in_hokkaido/) - 掲載内容については十分に注意しておりますが、万が一、内容等に誤りがあった場合は問合せ先までご連絡ください。
- 本サイトの内容は予告なく変更、移転、削除等が行われることがあります。
- 本利用規約の内容は予告なく変更することがあります。
免責事項
本サイトを使用したことにより発生した損害等については、北海道立総合研究機構はいかなる責任も負いません。
謝辞
各湖沼の現地調査に際し、所在地の市町村、河川・湖沼の管理機関、湖沼周辺の国有林・道有林の管理機関や土地所有者の皆様にご協力いただきました。また、次に掲げる皆様に、現地調査への協力や情報提供いただきました。ここに記して謝意を表します。(掲載湖沼順)
・摩周湖環境保全連絡協議会
・弟子屈町環境生活課
・一般財団法人前田一歩園財団
・阿寒湖畔ビジターセンター
・釧路市教育委員会
・川湯ビジターセンター
・とかち鹿追ジオパーク推進協議会
・南山大学
・塘路ネイチャーセンター
・東京農業大学 生物産業学部
・サロマ湖養殖漁業協同組合
・西網走漁業協同組合
・網走漁業協同組合
・サロベツ湿原センター
・ポラリス・ネイチャーガイズ&コンサルタンツ
・クッチャロ湖水鳥観察館
・NPO法人クッチャロ湖エコワーカーズ
・宮島沼水鳥・湿地センター
・ウトナイ湖野生鳥獣保護センター
・日本野鳥の会 ウトナイ湖サンクチュアリ・ネイチャーセンター
・丹治林業株式会社
・オートリゾート苫小牧アルテン
・一般社団法人白老観光協会
・いぶり中央漁業協同組合
・支笏湖ボートハウス株式会社
・北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 洞爺臨湖実験所
・株式会社タックルベリー
- お問合せ :地方独立行政法人北海道立総合研究機構
- 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所
- 研究推進室 研究調整グループ
- TEL 011-747-3525 Email eeg@hro.or.jp