刊行物 4(北海道立地下資源調査書所)
地下資源調査所報告
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】訓子府町置戸町高台の地下水 | 河田 英・小原常弘・内田 豊 | 11-8 | 2.5MB |
【報文】十勝国上士幌段丘の地下水 | 山口久之助・内田 豊 | 9-16 | 1.3MB |
【報文】渡島国知内平野の被圧地下水 | 山口久之助・内田 豊 | 17-22 | 1.1MB |
【短報】手稲町字手稲の地下水 | 河田 英 | 23-26 | 711KB |
【短報】広島村輪厚ゴルフ場の地下水 | 河田 英・中村定男・伊藤政夫 | 27-29 | 448KB |
【短報】札幌扇状地要部の地下水 | 河田 英・小原常弘 | 30-31 | 311KB |
【短報】浦河町向別浜荻伏の地下水 | 小原常弘・内田 豊 | 32-33 | 325KB |
【短報】置戸町勝山における温泉徴候地の調査 | 山口久之助・小原常弘 | 34-38 | 814KB |
【短報】豊浦町礼文における温泉徴候地の調査 | 山口久之助・土居繁雄・小原常弘 | 39-43 | 998KB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】今金地域のマンガン鉱床 | 土居繁雄 | 1-16 | 7.2MB |
【報文】空知郡音江火山体下の石狩統 | 長尾捨一・三谷勝利 | 17-24 | 1.4MB |
【短報】十勝炭鉱調査報告 | 長尾捨一 | 25-27 | 711KB |
【短報】渡島国上ノ国村および江良町の石灰石 | 石井次郎・魚住 悟・藤江 力 | 27-31 | 1.0MB |
【短報】渡島国上ノ国村厚志内沢の石灰石 | 松井 愈・武田裕幸・北川芳男 | 31-33 | 562KB |
【短報】渡島国亀田郡尻岸内川の石灰石 | 熊野純男・杉山清蔵 | 33-34 | 456KB |
【短報】紋別郡滝ノ上町の石灰石 | 湊 正雄 | 35-36 | 326KB |
【雑報】上川町茅刈別川上流の銅鉱床 | 斎藤昌之 | 37-37 | KB |
【雑報】西島牧村泊川銅・鉛・亜鉛鉱床(オープンセサミ鉱山) | 斎藤昌之 | 37-38 | KB |
【雑報】浜中村の含銅硫化鉄鉱床(旧国光鉱山) | 藤原哲夫 | 38-39 | KB |
【雑報】然別水銀鉱山 | 斎藤昌之 | 39-39 | KB |
【雑報】ペーパン水銀鉱山 | 斎藤昌之 | 39-39 | KB |
【雑報】大成マンガン鉱山 | 杉本良也 | 40-40 | KB |
【雑報】乙部村姫川のマンガン・鉄鉱床 | 酒匂純俊 | 40-41 | KB |
【雑報】倶知安町樺山褐鉄鉱床 | 杉本良也 | 41-41 | KB |
【雑報】士別市伊文附近の砂クロム・砂白金・砂金鉱床 | 藤原哲夫 | 41-42 | KB |
【雑報】浜益村茂生附近の鉱徴地 | 藤原哲夫 | 42-42 | KB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】根室半島の火成岩類-とくにアルカリ玄武岩について | 長谷川潔・藤原哲夫 | 1-16 | 6.0MB |
【報文】日高山脈西縁の白亜系1 双珠別・千呂露・シビチャリ地域の白亜系の層序 | 小山内熙・松下勝秀 | 17-28 | 3.8MB |
【報文】木古内町泉沢・釜谷地域の石油鉱床 | 長尾捨一・三谷勝利・斎藤尚志 | 29-36 | 1.8MB |
【短報】天塩国幌延郡サロベツ背斜試錐について | 長尾捨一 | 37-41 | 2.9MB |
【短報】勇知油田調査報告 | 長尾捨一・小山内熙 | 42-45 | 1.3MB |
【短報】遠別町本原野地域石炭調査報告 | 石山昭三 | 46-51 | 1.5MB |
【短報】白滝村の珪酸白土および黒曜石 | 松井公平 | 51-56 | 2.3MB |
【雑報】松前町及部マンガン鉱山 | 斎藤昌之 | 57-57 | 300KB |
【雑報】斜里町峰浜褐鉄鉱床 | 杉本良也 | 57-58 | 616KB |
【雑報】上磯町不二マンガン鉱山 | 酒匂純俊 | 58-59 | 618KB |
【雑報】平取町岩知志附近の石灰石 | 土居繁雄 | 59-59 | 302KB |
【雑報】枝幸町管内の石灰石 | 小山内熙 | 59-60 | 579KB |
【雑報】北見市上常呂の石灰石 | 土居繁雄 | 60-60 | 281KB |
【雑報】函館山鉱山 | 斎藤昌之 | 60-61 | 587KB |
【雑報】美瑛町十勝岳北西山腹のマンガン鉱床 | 藤原哲夫 | 61-61 | 431KB |
【雑報】大江村銀山の銅鉛亜鉛鉱床 | 杉本良也 | 61-62 | 431KB |
【附録】士別市の地質と地下資源 | 酒匂純俊・藤原哲夫・松下勝秀・小山内熙・斎藤昌之・武田裕幸 | 65-94 | 36.5MB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】苫小牧工業港地帯の地下水 | 山口久之助・佐藤 巌・二間瀬洌・小原常弘 | 1-14 | 2.4MB |
【短報】岩見沢市志文地区の地下水 | 小原常弘・二間瀬洌 | 15-18 | 590KB |
【短報】砂川市東洋高圧工場附近の地下水 | 山口久之助・内田 豊 | 19-23 | 765KB |
【短報】留萌市の地下水 | 河田 英・佐藤 巌・小原常弘・横山英二 | 24-25 | 601KB |
【短報】旭川市北紡工場附近の地下水 | 山口久之助・二間瀬洌・小原常弘 | 26-29 | 600KB |
【雑報】訓子府町道立農業試験場北見支場の地下水 | 河田 英 | 30-30 | 240KB |
【雑報】芽室町道立農業試験場十勝支場附近の地下水 | 山口久之助 | 30-30 | 240KB |
【雑報】道立光珠内林木育種場附近の地下水 | 山口久之助 | 30-31 | 474KB |
【雑報】木古内町海岸地帯の地下水 | 山口久之助 | 31-31 | 240KB |
【雑報】湧別町芭露川流域の地下水 | 小原常弘・二間瀬洌 | 31-32 | 408KB |
【雑報】新得町トムラウシ温泉 | 山口久之助 | 33-33 | 172KB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】胆振国苫小牧地区天然ガス調査報告 | 本島公司・牧野登喜男・安国 昇・佐藤 巌 | 1-33 | 26.5MB |
【正誤表】胆振国苫小牧地区天然ガス調査報告 | 本島公司・牧野登喜男・安国 昇・佐藤 巌 | 151KB | |
胆振国苫小牧地区天然ガス調査報告 附図 | 本島公司・牧野登喜男・安国 昇・佐藤 巌 | 1-36 | 編集中 |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】御園鉱山の鉱化作用について | 酒匂純俊 | 1-18 | 7.4MB |
【報文】日高山脈西縁の白亜系Ⅱ 右左府,糠平川,新冠川,宿主別川,イドンナップ川,アブカサンペ沢,高見,三石・鳧舞川地域の白亜系の層序 | 小山内熙・松下勝秀 | 19-37 | 19.5MB |
【報文】岩清水発電所の蛇紋岩隧道について | 鈴木 守 | 38-44 | 6.7MB |
【報文】洞爺湖温泉の泉温低下について | 土居繁雄 | 45-49 | 938KB |
【報文】比抵抗検層用ゾンデの形状特性 | 山口久之助・渡辺浩三 | 50-53 | 463KB |
【短報】オホーツク海と根室海峡沿岸地域の砂チタンおよび含チタン砂鉄鉱床について(予報) | 藤原哲夫 | 54-60 | 1.4MB |
【短報】北海道中央地域に分布する非顕晶質輝緑岩 | 長谷川潔 | 60-62 | 1.2MB |
【短報】小頓別上毛登別地域の夾炭層について | 石山昭三 | 62-66 | 1.7MB |
【短報】美瑛町白金温泉附近地質調査報告 | 小山内熙 | 67-72 | 2.0MB |
【雑報】若佐村上佐呂間の水銀鉱床 | 斎藤昌之 | 73-73 | 709KB |
【雑報】猿払村浅茅野の砂鉄砂クロム鉱床 | 藤原哲夫 | 73-73 | 194KB |
【雑報】広尾町坊主山の石灰石 | 土居繁雄 | 73-74 | 194KB |
【雑報】長万部町二股の石灰石 | 杉本良也・松井公平 | 74-74 | 420KB |
【雑報】奥尻島ホヤ石川支流の石炭 | 長尾捨一・小山内熙・三谷勝利・斎藤尚志 | 74-74 | 230KB |
【雑報】網走郡東藻琴村の天然ガス | 長尾捨一・二間瀬洌 | 74-75 | 474KB |
【雑報】網走市天都山温泉徴候地 | 藤原哲夫 | 75-75 | 249KB |
【雑報】千歳町の山砂利 | 土居繁雄・松井公平 | 75-76 | 309KB |
【資料】水井戸および温泉の電気検層記録 | 山口久之助・小原常弘 | 77-84 | 2.2MB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】Chromite Deposits Associated with Ultrabasic Rocks of the Kamuikotan Tectonic Zone- Especially on the Mechanism of Genesis. | Masayuki SAITO | 1-44 | 16.4MB |
【報文】n the Stratigraphical Situation and Shapes of Pirika Type Neogene Tertiary Manganese Deposits, South-western Hokkaido. | Shigeo DOI | 45-55 | 4.9MB |
【報文】北海道の砂チタンおよび含チタン砂鉄鉱石(Ⅰ) -とくに化学組成について- | 藤原哲夫・二間瀬洌 | 57-78 | 4.4MB |
【報文】日高山脈西縁の白亜系Ⅲ 堆積相の考察・地質構造・総括 | 小山内熙・松下勝秀 | 79-107 | 8.6MB |
【報文】北海道中軸地帯の先エゾ層群-地層区分の提案- | 長谷川潔・小山内熙・鈴木 守・松下勝秀 | 108-115 | 1.3MB |
【報文】北海道中生界における先蝦夷地変の規模とその意義 | 長尾捨一 | 116-121 | 1.1MB |
【報文】鮮新世化石動物群を含む2~3の地層について | 三谷勝利 | 122-128 | 1.0MB |
【報文】釧路原野臨海地帯の水理地質 | 山口久之助・二間瀬洌・小原常弘・早川福利 | 129-143 | 2.9MB |
【報文】小樽市銭函地域工業用水地下水調査報告 | 岡田 広・早川福利・小原常弘 | 144-151 | 1.6MB |
【短報】上川郡美瑛市街地の地下水 | 小原常弘・早川福利 | 152-156 | 1.1MB |
【雑報】生田原町共栄金山 | 藤原哲夫 | 157-157 | 268KB |
【雑報】常磐村止若ニッケルおよびアンチモニー鉱床 | 藤原哲夫 | 157-157 | 268KB |
【雑報】福島町基盤坂の重晶石鉱床 | 杉本良也 | 158-158 | 297KB |
【雑報】三石町三石川の石灰石鉱床 | 小山内熙 | 158-158 | 297KB |
【雑報】浦河町春別川の石灰石鉱床 | 小山内熙 | 158-159 | 492KB |
【雑報】栗沢町字美流渡の石材 | 国府谷盛明・松井公平 | 159-159- | 201KB |
【雑報】千歳市シシャモナイ沢の温泉 | 国府谷盛明・松下勝秀 | 159-159 | 201KB |
【附録】北海道渡島国森町の地質 | 土居繁雄 | 1-36 | 編集中 |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】北海道の重晶石鉱床 | 杉本良也 | 1-66 | 31.9MB |
【短報】北海道立新得種畜場付近の地下水 | 小原常弘・早川福利 | 67-69 | 535KB |
【短報】栗沢町由良台地の地下水 | 二間瀬洌・小原常弘 | 70-74 | 852KB |
【短報】由仁町三川の地下水 | 河田 英・二間瀬洌・横山英二 | 74-77 | 754KB |
【短報】雨竜郡秩父別町の地下水 | 河田 英・二間瀬洌・早川福利 | 77-80 | >806KB |
【短報】遠軽町北部の地下水 | 山口久之助・小原常弘 | 81-82 | 381KB |
【雑報】足寄町芽登市街地の地下水の変異 | 山口久之助 | 83-85 | |
【雑報】和寒町南部の深層地下水 | 山口久之助・横山英二 | 85-86 | |
【雑報】風連町の深層地下水 | 小原常弘・早川福利 | 86-86 | |
【雑報】静内川農屋ダム地点基盤調査 | 河田 英・早川福利 | 87-87 | |
【雑報】沙流川振内ダム地点の基盤地質 | 河田 英・神 禄郎 | 87-88 | |
北海道石狩国上川町の地質 -災害地質・農林地質・温泉資源・鉱物資源・観光資源- | 土居繁雄・国府谷盛明・藤原哲夫・長谷川潔 | 1-36 | 72.8MB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】北海道の砂チタンおよび含チタン砂鉄鉱石 | 藤原哲夫 | 1-48 | 23.8MB |
【短報】幌別工業用水ダム地点地質調査報告 | 小山内熙・早川福利・大井戸恭 | 49-60 | 3.0MB |
【短報】阿寒湖畔の温泉探査 | 河田 英・内田 豊・早川福利 | 61-68 | 1.4MB |
【短報】カルルス温泉のボーリング調査 | 河田 英・竹林 勇・二間瀬洌・鈴木豊重 | 68-76 | 1.6MB |
【短報】有珠郡伊達町一帯の深層地下水 | 山口久之助・二間瀬洌・小原常弘・横山英二 | 76-83 | 1.3MB |
【短報】美深町南部地域の地盤および用水調査 | 山口久之助・二間瀬洌・小原常弘 | 84-89 | 1.1MB |
【短報】白老川の伏流水と苫小牧錦岡工場用地の地盤について | 土居繁雄・小原常弘・早川福利 | 90-93 | 832KB |
【短報】美唄工業用地地下水の試錐調査 | 中村定男・内田 豊 | 93-96 | 799KB |
【雑報】島牧村泊川のマンガン鉱床 | 鈴木 守 | 97-97 | |
【雑報】浦河町春別川の石灰石鉱床 | 長谷川潔 | 97-98 | |
【雑報】厚沢部村館の重晶石鉱床 | 杉本良也 | 98-98 | |
【雑報】常呂町常呂幌内含マンガン赤鉄鉱山 | 斎藤昌之 | 98-99 | |
【雑報】乙部村竹森山の褐鉄鉱床 | 酒匂純俊 | 99-100 |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】北海道の鉱泉資源 | 斎藤 仁 | 1-88 | 17.8MB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】北海道白亜系油田の基礎的研究 | 長尾捨一 | 1-29 | 7.5MB |
【報文】北海道爾志郡乙部村字豊浜に発生した『地すべり』について-豊浜地すべりの地質的考察- | 松下勝秀・小山内熙・鈴木 守 | 31-40 | 12.1MB |
【短報】上藻興部附近の輝安鉱について | 藤原哲夫・庄谷幸夫 | 41-43 | 669KB |
【短報】由仁町古川地区の地下水 | 小原常弘・山口久之助・二間瀬洌 | 44-48 | 720KB |
【短報】常呂郡端野町の地下水 | 山口久之助・小原常弘・早川福利 | 49-54 | 879KB |
【雑報】松前町松前滑石鉱山 | 斎藤昌之 | 55-55 | |
【雑報】上の国村今井石崎鉱山の小砂子マンガン鉱床 | 長谷川潔 | 56-56 | |
【雑報】上士幌町三股白土鉱山のモンモリロナイト鉱床 | 長谷川潔 | 56-57 | |
【雑報】足寄町オンネトーの天然ガス徴候 | 三谷勝利・長尾捨一・斎藤尚志 | 57-58 | |
【雑報】遠別町の天然ガスおよび温泉 | 小山内熙・斎藤尚志・石山昭三 | 58-58 | |
【北海道産鉱物雑記57】 ウッツ岳北部地域のマンガンジュウ石(Huebnerite) | 針谷 宥・藤原哲夫 | 59-59 | |
【北海道産鉱物雑記58】 小利別産γ-MnO2 | 針谷 宥 | 60-62 | |
【北海道産鉱物雑記59】 張碓鉱山の有孔虫を交代した針鉄鉱(Goethite) | 浦島幸世 | 62-63 | |
【北海道産鉱物雑記60】 奥尻島塩釜川溶岩中のパイロルース鉱(pyrolusite) | 針谷 宥 | 63-64 |
題 名 | 著 者 | 頁 | ||
---|---|---|---|---|
【報文】北海道主部における鮮新世の層序と造盆地運動について | 三谷勝利 | 1-38 | 9.9MB | |
【報文】山崩れと洪水災害について-1963年9月16日檜山地方局地豪雨災害- | 鈴木 守・土居繁雄 | 39-51 | 5.1MB | |
【報文】根釧地方における山砂鉄鉱床の層準 | 藤原哲夫・松井公平 | 52-62 | 3.5MB | |
【報文】遠別町の天然ガスについて | 小山内熙・斎藤尚志・石山昭三 | 63-70 | 1.4MB | |
【短報】稲倉石鉱山の浮選鉛精鉱中の鉄成分 | 長谷川潔 | 71-73 | 975KB | |
【短報】清里周辺の札弦層と斜里層について | 松井公平 | 73-77 | 791KB | |
【雑報】尻岸内村笹小屋沢の銅鉛亜鉛鉱床 | 斎藤昌之 | 78-78 | ||
【雑報】門別町比宇川上流のマンガン鉱床 | 鈴木 守 | 78-78 | ||
【雑報】穂別町福山の石灰石 | 小山内熙・石山昭三 | 78-79 | ||
【雑報】留寿都村泉川付近の珪藻土 | 藤原哲夫 | 79-80 | ||
【雑報】置戸町の黒曜石 | 鈴木 守 | 80-80 | ||
【雑報】尾町音調津の石材 | 鈴木 守 | 80-81 | ||
【雑報】留寿都村登延頃の鉱床 | 藤原哲夫 | 81-82 | ||
【北海道産鉱物雑記61】 珊瑠鉱山産の Naumannite(Ag2Se) | 秋葉 力 | 83-84 | ||
【北海道産鉱物雑記62】 築別炭鉱付近のフッ石岩 | 針谷 宥 | 84-85 | ||
【北海道産鉱物雑記63】 興部町斑渓および宇津の碧玉(Jasper) | 浦島幸世・藤原哲夫 | 85-87 |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】未詳中生界を主題とした北海道のジュラ-白亜系について | 長尾捨一 | 1-47 | 11.7MB |
【短報】長万部町のゼオライト資源(予報) | 藤原哲夫・庄谷幸夫 | 48-51 | 1.2MB |
【短報】生田原町生田原白土について | 藤原哲夫 | 52-56 | 1.5MB |
【短報】美瑛町俵真布白土について | 藤原哲夫 | 57-58 | 947KB |
【短報】岩内町雷電温泉の地すべりについて | 鈴木 守 | 59-61 | 465KB |
【雑報】芽室町の含銅硫化鉄鉱床 | 長谷川潔 | 62-62 | |
【雑報】留寿都村泉川付近の褐鉄鉱鉱床 | 藤原哲夫・松井公平 | 62-62 | |
【雑報】女満別町有地の石材 | 鈴木 守 | 62-63 | |
【雑報】積丹町管内の温泉 | 杉本良也 | 63-64 | |
【北海道産鉱物雑記64】 奥尻島モタテ沢の斑岩銅鉱様鉱石と硫砒鉄鉱 | 浦島幸世 | 65-69 | |
【北海道産鉱物雑記65】 虻田鉱山産キソウェン鉱 | 針谷 宥 | 69-71 | |
【北海道産鉱物雑記66】 豊羽鉱山産トドロキ石 | 岡部賢二 | 71-72 | |
【北海道産鉱物雑記67】 静内町アシュペナイ沢産オノ石(Axinite) | 藤原哲夫・鈴木 守 | 72-73 |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】美幌-女満別地域天然ガス鉱床について その1 豊岡地区石油系天然ガス鉱床 | 三谷勝利・松下勝秀 | 1-18 | 3.8MB |
【報文】奥新冠および春別発電所の隧道の地質 -岩石荷重と地圧について | 鈴木 守 | 19-52 | 14.4MB |
【短報】上富良野町十勝岳温泉について | 小山内熙・石山昭三・松下勝秀 | 53-58 | 770KB |
【短報】然別湖畔間歇泉への注水効果 | 河田 英 | 59-66 | 1.1MB |
【短報】檜山郡上ノ国村字小砂子付近にみられる地すべり地の地質について | 松下勝秀 | 67-68 | >390KB |
【雑報】白老川沿岸の温泉 | 河田 英・早川福利他 | 69-70 | |
【雑報】岩内町雷電温泉 | 松井公平 | 70-70 | |
【雑報】小樽市朝里地区の石材 | 杉本良也 | 70-71 |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】北海道のドロマイト鉱床 | 杉本良也 | 1-33 | 11.7MB |
【報文】遠別町の天然ガスについて -第2報旭地区のボーリングおよびその結果- | 斎藤尚志・内田 豊・石山昭三・竹林 勇・鈴木豊重・小山内熙 | 35-60 | 6.6MB |
【報文】千歳市北部地域の地盤と地下水 | 山口久之助・佐藤 巌・二間瀬洌・小原常弘・早川福利 | 61-72 | 1.7MB |
【報文】美唄市工業用地の地下水と地盤 | 山口久之助・佐藤 巌・二間瀬洌・小原常弘・早川福利 | 73-83 | 1.7MB |
【短報】蘭越粘土について | 藤原哲夫・庄谷幸夫 | 85-94 | 3.0MB |
【短報】本庫鉱山西方地域の電気探査および地化学探査報告 | 長谷川潔・小田切敏夫・二間瀬洌 | 95-101 | 1.0MB |
【北海道産鉱物雑記68】 阿寒硫黄鉱山のα-クリストバライト | 浦島幸世 | 103-107 | |
【北海道産鉱物雑記69】 松前町江良タルク鉱山産のアンチゴライト | 戸刈賢二・菊地 武 | 107-108 | |
【北海道産鉱物雑記70】 松前町江良三上鉱山産のドロマイト結晶 | 戸刈賢二 | 108-109 |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】今井石崎鉱山元山鉱床の脈形態について | 長谷川潔 | 1-9 | 1.3MB |
【報文】美幌-女満別地域天然ガス鉱床について その2 女満別低地帯の水溶性天然ガス鉱床 | 三谷勝利・斎藤尚志・二間瀬洌・小原常弘 | 11-30 | 3.3MB |
【短報】吉岡耐火粘土について | 藤原哲夫 | 31-34 | 670KB |
【短報】久保内ろう石について | 藤原哲夫・庄谷幸夫 | 35-37 | 321KB |
【短報】島牧村の温泉資源について | 酒匂純俊・佐藤 巌・二間瀬洌・重山 武 | 39-47 | 1.3MB |
【短報】泊村盃・茂岩温泉のボーリング | 河田 英・中村定男・内田 豊・竹林 勇・鈴木豊重 | 49-59 | 1.7MB |
【短報】地質調査に対するパックサックドリルの使用結果について | 重山 武 | 61-67 | 1.1MB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】歌登地域の鉱床 (主要鉱物開発促進調査報告-第1報) | 長谷川潔・杉本良也・藤原哲夫 | 1-13 | 2.0MB |
【報文】サロベツ原野の天然ガスその1 :西上サロベツ原野の水溶性天然ガス鉱床の地化学調査 | 斎藤尚志・二間瀬洌・三谷勝利 | 15-30 | 2.1MB |
【報文】美深町ペンケの地すべりについて | 鈴木 守・松井公平 | 31-43 | 11.5MB |
【報文】北川口背斜について | 長尾捨一・三谷勝利・斎藤尚志 | 45-55 | 1.9MB |
【短報】本庫鉱山におけるワイヤーライン工法について | 鈴木豊重 | 57-61 | 813KB |
【短報】仲洞爺鉱山褐鉄鉱鉱床調査報告 | 土居繁雄 | 63-66 | 490KB |
【短報】目梨郡羅臼町らうす温泉調査報告 | 河田 英・土居繁雄 | 67-74 | 1.3MB |
【短報】弟子屈町屈斜路池湯温泉調査報告 | 河田 英・小田切敏夫・早川福利・横山英二 | 75-83 | 1.5MB |
【短報】鹿部地域地熱調査-1号井について | 山口久之助・国府谷盛明・早川福利 | 85-91 | 1.1MB |
【雑報】三石町東蓬莱石材調査報告 | 鈴木 守 | 93-93 | |
【雑報】南茅部町字古部の湧泉調査報告 | 国府谷盛明 | 93-94 | |
【雑報】広島村高台北方の砂利資源調査報告 | 土居繁雄 | 94-94 | |
【雑報】歌登山西部金銀鉱床概査報告 | 藤原哲夫 | 94-95 | |
【雑報】豊平峡道路隧道の地質調査報告 | 長谷川潔・鈴木 守 | 95-95 | |
【雑報】白老町の含石英砂層概査報告 | 藤原哲夫 | 95-96 | |
【北海道産鉱物雑記71】 富良野鉱山産ダトー石 | 佐藤史夫・八木建三 | 97-98 |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】中央ネパールヒマラヤの地質 | 酒匂純俊・石田隆雄・益田 稔・渡辺興亜・伏見硯二 | 1-23 | 66.0MB |
【報文】釧路平原下の可燃性天然ガス -南東地域の水溶形ガス鉱床 | 三谷勝利・斎藤尚志・鈴木豊重・高橋功二 | 25-43 | 4.1MB |
【報文】温泉の化学組成と引湯上の問題点 -熊石町の温泉について- | 二間瀬洌 | 49-57 | 1.0MB |
【概報】大江地区の地質および鉱床(予報) (主要鉱物開発促進調査報告-第2報) | 土居繁雄・長谷川潔・山岸宏光 | 59-63 | 1.2MB |
【概報】大江地区試すい調査報告 (主要鉱物開発促進調査報告-第2報) | 長谷川潔・竹林 勇 | 65-67 | 438KB |
【概報】日吉炭鉱地域の石炭について | 石山昭三・松下勝秀 | 69-71 | 713KB |
【概報】当別町南部における地下水位の低下 | 山口久之助・佐藤 巌・横山英二 | 73-78 | 898KB |
【概報】砂原村温泉調査報告 | 早川福利・小田切敏夫・和気 徹 | 79-82 | 616KB |
【概報】尻岸内町温泉調査報告 | 早川福利・小田切敏夫・和気 徹 | 83-86 | 596KB |
【短報】蘭越粘土中の青灰色粘土について | 藤原哲夫・庄谷幸夫 | 87-88 | 238KB |
【雑報】額平川ダム地点地質概査報告 | 鈴木 守・山口久之助 | 89-89 | |
【雑報】石勝線隧道地質調査報告 | 鈴木 守・松井公平 | 89-89 | |
【雑報】遠軽町新野上の石材 | 土居繁雄 | 89-89 | |
【雑報】都町弁慶岬周辺の温泉示徴 | 早川福利・国府谷盛明 | 90-90 | |
【雑報】然別湖畔止別川周辺の温泉の概査報告 | 早川福利・和気 徹 | 91-91 | |
【雑報】長万部町豊津地下水調査報告 | 山口久之助・小原常弘・和気 徹 | 91-91 | |
【雑報】厚岸町門静地下水調査報告 | 小原常弘・松下勝秀 | 91-91 | |
【雑報】阿寒養魚用水調査報告 | 小原常弘・早川福利 | 91-91 |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【資料】石狩低地帯の深井戸検層図集 | 北海道立地下資源調査所 | 1-79 | 12.4MB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】石狩湾岸低地の地下構造と地下水 | 山口久之助 | 1-33 | 5.0MB |
【報文】亀田半島鹿部地区の地熱構造について | 早川福利・横山英二・和気 徹 | 35-49 | 1.9MB |
【報文】幌延町問寒別西方山地のなだれ型崩壊について | 松井公平・鈴木 守 | 51-59 | 4.2MB |
【報文】江差町かもめ島の小断層について | 高橋功二・南 孝雄 | 61-75 | 3.8MB |
【概報】大雪山層雲峡地区の地熱(第1報) | 和気 徹・内田 豊・鈴木豊重・横山英二・酒匂純俊 | 77-90 | 4.3MB |
【短報】地熱井中におけるモルデン沸石の合成 | 国府谷盛明 | 91-94 | 504KB |
【資料】2・3の金属,非金属鉱床に対する電気検層結果と考察 -金属・非金属鉱床の電気検層資料(1) | 小田切敏夫 | 95-101 | 1.0MB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】石狩-空知地域の地すべり地分布図 | 鈴木 守・東 三郎・松井公平・松下勝秀 | 1-50 | 129.8MB |
正誤表 | 79KB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】渚滑地域の鉱床 (主要鉱物開発促進調査報告-第4-2報) | 藤原哲夫・二間瀬洌 | 1-12 | 5.5MB |
【報文】イトムカ地域の物理探査 (主要鉱物開発促進調査報告-第5-1報) | 早川福利・寺島克之・和気 徹 | 13-24 | 1.8MB |
【報文】チリー共和国,アイセン州,ラスチーバ付近の地質と鉱床 | 長谷川潔・松下勝秀・西村 豪・Francisco Herve A.・赤木祥彦 | 25-44 | 14.2MB |
【報文】マゼラン地向斜について(資料) | 西村 豪 | 45-53 | 1.6MB |
【概報】大雪山層雲峡地区の地熱(第2報) -地化学調査報告- | 横山英二 | 55-61 | 922KB |
【概報】大雪山層雲峡地区の地熱(第3報) -調査1号井(H.G.S-1)の観測- | 和気 徹・横山英二 | 63-72 | 1.4MB |
【概報】熊石町の温泉ボーリング | 鈴木豊重 | 73-78 | 906KB |
【短報】豊平川扇状地の地下水位 | 小原常弘 | 79-86 | 916KB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】札幌周辺の中小河川の流域地質と流況との関係について | 山口久之助 | 1-16 | 3.0MB |
【報文】道北地域第三系礫岩の構成礫について | 高橋功二 | 17-46 | 11.2MB |
【報文】石油・天然ガス付随水の化学組成について | 二間瀬洌 | 47-62 | 2.9MB |
【報文】西南北海道における新第三紀中新世の火山砕屑岩について-小樽海岸忍路を例として- | 山岸宏光 | 63-69 | 2.5MB |
【報文】稲倉石地域の鉱床 (主要鉱物開発促進調査報告-第6報) | 長谷川潔・庄谷幸夫・松波武雄 | 71-84 | 4.0MB |
【概報】愛別水銀鉱山の鉱床と変質粘土 | 藤原哲夫・二間瀬洌 | 87-96 | 1.8MB |
【概報】愛別水銀鉱山におけるHg,Sb,As 元素の分布と地化学探査に対する検討 | 二間瀬洌・藤原哲夫 | 97-103 | 1.3MB |
【概報】今金町美利河地域のゼオライト資源 | 藤原哲夫・庄谷幸夫 | 105-115 | 2.5MB |
【概報】豊浦町温泉調査報告 | 広田知保・早川福利 | 117-120 | 795KB |
【概報】厚沢部町温泉調査報告 | 広田知保・早川福利・酒匂純俊 | 121-124 | 686KB |
【概報】勢多鉱山の電気探査報告 | 小田切敏夫 | 125-132 | 1.3MB |
【概報】利尻島の地下水(Ⅲ)-神磯地区- | 山口久之助・小原常弘・和気 徹 | 133-141 | 1.3MB |
【概報】恵山火山における地磁気測量および噴気調査 | 西田泰典・早川福利・和気 徹 | 143-153 | 1.6MB |
【雑報】竜昇殿鉱山におけるF2 断層の電気探査 | 小田切敏夫 | 155-156 | 323KB |
【北海道産鉱物雑記72】 轟鉱山産イネサイト(Inesite) | 針谷 宥 | 157-158 | |
【北海道産鉱物雑記73】 勇払郡穂別町鵡川上流の軟玉ヒスイ | 八木建三・久保田実・末包鉄郎 | 158-159 | |
【北海道産鉱物雑記74】 三石町東蓬莱産ペクトライト | 鈴木 守 | 159-162 |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】利尻島の地下水[IV]-その水収支について- | 山口久之助 | 1-21 | 2.5MB |
【報文】上士幌町管内の温泉 | 和気 徹・二間瀬洌・浦上晃一・早川福利・横山英二・山岸宏光 | 23-41 | 2.4MB |
【報文】非定常熱源による土壌の熱伝導率測定 | 和気 徹・浦上晃一 | 43-48 | 521KB |
【概報】奥尻島のパーライト資源 | 藤原哲夫 | 49-57 | 1.4MB |
【概報】厚沢部町清水川上流の地質および鉱床 | 長谷川潔・高橋功二 | 59-62 | 607KB |
【概報】美利河産ゼオライトによる重金属イオンの吸着試験について(1)基礎試験 | 佐藤 巌 | 63-66 | 2.3MB |
【概報】鉱石の研磨片作製法について | 戸間替修一 | 67-70 | 1.7MB |
【概報】樽前山における最近の火山活動および地磁気測定 | 広田知保 | 71-79 | 1.4MB |
【概報】北見市の水理地質 | 小原常弘・国府谷盛明・早川福利・山口久之助・佐藤 巌 | 81-88 | 1.6MB |
【短報】材化石のアセチルブロマイド処理による若干の第四紀地質について | 松下勝秀・小玉房子 | 89-93 | 904KB |
【短報】札幌市藻南公園の火砕岩 | 山岸宏光・高橋功二 | 95-103 | 2.6MB |
【短報】上士幌町不二川産沸石類の熱的性質 | 山岸宏光・国府谷盛明 | 105-108 | 348KB |
【北海道産鉱物雑記75】 畚部産灰長石(新産地) | 原田準平・八木建三・針谷 宥・三浦裕行 | 109-110 | |
【北海道産鉱物雑記76】 上国鉱山産ウルツ鉱(Wurtzite) | 吉川和男 | 111-112 | |
【北海道産鉱物雑記77】 稲倉石鉱山産ミアジル鉱 | 戸刈賢二 | 112-115 | |
正誤表 |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】十勝平野の鮮新・洪積統について(その2) -帯広市付近の池田層群の地質構造について- | 岡 孝雄 | 1-19 | 3.4MB |
【報文】北海道中央部糠平周辺地域の堆積盆にみられる陥没構造 | 山岸宏光 | 21-31 | 2.2MB |
【報文】明治・轟地区の鉱床 (主要鉱物開発促進調査報告-第7報) | 長谷川潔・三谷勝利・杉本良也・二間瀬洌・早川福利 | 33-60 | 4.4MB |
【報文】北紋別地区の鉱床 (主要鉱物開発促進調査報告-第8報) | 藤原哲夫・早川福利・二間瀬洌・佐藤 巌 | 61-69 | 1.1MB |
【報文】山地の流出量におよぼす地質の影響について | 山口久之助 | 71-82 | 1.5MB |
【概報】十勝岳における最近の火山活動 | 広田知保 | 83-92 | 1.4MB |
【概報】北海道駒ケ岳および雌阿寒岳における地磁気測量 | 広田知保 | 93-100 | 2.2MB |
【概報】標津町管内温泉調査報告 | 松波武雄・横山英二・和気 徹・早川福利・二間瀬洌 | 101-115 | 2.1MB |
【概報】ニセコ町の温泉ボーリング調査報告 | 鈴木豊重・川森博史・内田 豊・竹林 勇 | 117-122 | 867KB |
【概報】北海道における珪藻土資源 | 藤原哲夫 | 123-127 | 1.4MB |
【概報】いわゆる“野幌層”について | 北川芳男・矢野牧夫・中田幹雄・三野紀男・赤松守雄・山田悟郎・中村 斉・森田知忠・松下勝秀 | 129-137 | 3.1MB |
【短報】クロム公害へのゼオライト利用 | 藤原哲夫 | 139-141 | 783KB |
【北海道産鉱物雑記78】 北戸蔦別岳産の電気石 | 秋葉 力 | 143-143 | |
【北海道産鉱物雑記79】 石狩国厚田村産の菱沸石(Chabazite) | 秋葉 力 | 144-144 | |
【北海道産鉱物雑記80】 美唄市光珠内産の藍鉄鉱(Vivianite) | 秋葉 力 | 144-146 |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】日高地向斜の火成活動の特性とスピライトの成因 | 鈴木 守 | 1-36 | 8.3MB |
【報文】然別火山の火砕流堆積物 | 山岸宏光 | 37-48 | 3.1MB |
【報文】札幌市東部“厚別低地帯”の地下地質 | 岡 孝雄 | 49-69 | 8.0MB |
【概報】厚真川流域に分布する川端層相当層の堆積相と古流系 | 和田信彦 | 71-79 | 2.3MB |
【概報】野幌丘陵南部竹山周辺の鮮新-洪積統の層序について | 嵯峨山積 | 81-88 | 1.1MB |
【概報】石狩低地帯の地下水位低下および地盤沈下について(I) -調査結果の概要- | 松下勝秀 | 89-99 | 2.3MB |
【概報】登別温泉地域における微小地震観測 | 広田知保 | 101-106 | 1.1MB |
【資料】北海道におけるフッ石の分布と産状 | 藤原哲夫 | 107-122 | 4.3MB |
【北海道産鉱物雑記81】上国鉱山産の鉱物 | 針谷 宥 | 123-124 | |
【北海道産鉱物雑記82】館平鉱山産Tourmaline | 針谷 宥 | 124-125 | |
【北海道産鉱物雑記83】北檜山町太櫓産のデンキ石 | 戸刈賢二 | 125-127 |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】十勝二股地区の鉱床 (主要鉱物開発促進調査報告-第9報) | 長谷川潔・和気 徹・松波武雄 | 1-17 | 2.7MB |
【報文】上国縫地区のゼオライト資源 (非金属鉱物開発調査報告-第1報) | 藤原哲夫・佐藤 巌 | 19-34 | 5.8MB |
【報文】羅臼温泉地域の地熱 | 和気 徹・松波武雄・横山英二・川森博史・藤本和徳 佐久間勉・二間瀬洌 | 35-55 | 3.1MB |
【報文】上富良野町における温泉調査 | 広田知保・横山英二・和気 徹・佐久間勉 | 57-70 | 2.0MB |
【報文】大雪山ヤンベタップ川上流の地熱・温泉ボーリング (高原温泉地熱井とヤンベタップ温泉井) | 内田 豊・竹林 勇・鈴木豊重・川森博史 | 71-79 | 1.8MB |
【報文】“厚別低地帯”北方地域の地下地質 | 岡 孝雄 | 81-107 | 6.0MB |
【報文】支笏湖東南地域の河川について | 早川福利・佐藤 巌 | 109-132 | 2.9MB |
【報文】苫小牧東部の地下水について | 山口久之助 | 133-159 | 3.7MB |
【報文】地盤沈下観測井の構造と作成 | 川森博史 | 161-172 | 1.9MB |
【報文】豊平川流域の河岸段丘 -そのテフラによる検討- | 山岸宏光・香河正人 | 173-182 | 1.6MB |
【報文】樽前山における地震活動の様式 | 広田知保・佐久間勉 | 183-192 | 1.2MB |
【短報】東川町管内の温泉実態調査 | 和気 徹・二間瀬洌・松波武雄・松浪文博 | 193-207 | 1.9MB |
【短報】共和町温泉試すい調査報告 | 鈴木豊重・川森博史 | 209-212 | 899KB |
【短報】大成町温泉試すい調査報告 | 竹林 勇・鈴木豊重 | 213-219 | 964KB |
【短報】濁川盆地とその周辺における微小地震活動 | 広田知保 | 221-225 | 832KB |
【短報】十勝岳における火山観測 | 佐久間勉・広田知保 | 227-233 | 854KB |
【北海道産鉱物雑記84】松前郡松前町産ホルンフェルス中の紅柱石 | 土谷信高 | 235-236 | |
【北海道産鉱物雑記85】館平マンガン鉱床の Mn-Cummingtonite | 針谷 宥 | 236-237 | |
【北海道産鉱物雑記86】鹿部温泉のアラレ石 | 戸刈賢二・国府谷盛明 | 237-238 |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】Classification and Features of Subaqueous Volcaniclastic Rocks of Neogene Age in Southwest Hokkaido. | Hiromitsu YAMAGISHI | 1-10 | 10.1MB |
【報文】大樹町生花苗地区の地質 -とくに新第三紀生花苗層の堆積相とテビキレナイ-生花苗背斜の形態について- | 岡 孝雄 | 21-47 | 5.0MB |
【短報】天人峡地域の温泉調査 | 松波武雄・和気 徹・松浪文博・横山英二・浦上晃一 | 49-62 | 2.6MB |
【短報】神恵内村温泉試すい調査報告 | 藤本和徳・竹林 勇・鈴木豊重 | 63-72 | 2.1MB |
【短報】栗沢~栗山地域の“雑粘土”鉱床概査報告 | 藤原哲夫 | 73-80 | 2.0MB |
【短報】稲倉石鉱山産閃亜鉛鉱および含銀四面銅鉱の化学組成 | 黒沢邦彦 | 81-91 | 5.2MB |
【短報】地下水位,地盤沈下記録の一考察 -1977~1978年,北発寒・山口両観測所について | 嵯峨山積 | 93-102 | 1.1MB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】Geology of the Shakotan Peninsula, Hokkaido, Japan. | Hiromitsu YAMAGISHI | 1-29 | 5.1MB |
【報文】苫小牧東方地域の中・上部更新統 -とくに厚真-鵡川付近の丘陵地域- | 山田悟郎・和田信彦・赤松守雄 | 31-55 | 5.4MB |
【報文】支笏湖周辺地域の地質・鉱床 (主要鉱物開発促進調査報告-第10報) | 長谷川潔・寺島克之・杉本良也・土屋 篁 | 57-69 | 2.6MB |
【短報】知内町知内温泉調査報告 | 横山英二・和気 徹・川森博史・二間瀬洌・酒匂純俊・早川福利 | 71-88 | 2.0MB |
【短報】奥尻町西海岸地域の温泉調査 | 二間瀬洌・松波武雄・早川福利・和気 徹・横山英二 | 89-106 | 2.6MB |
【短報】地震にともなう地下水の水位変化について | 嵯峨山積 | 107-111 | 1.1MB |
【北海道産鉱物雑記87】稲倉石鉱山産のilesite | 針谷 宥・長谷川潔 | 113-114 | |
【北海道産鉱物雑記88】鷹泊蛇紋岩体中のブルーサイト | 戸刈賢ニ・新井田清信・五十嵐敏彦 | 114-115 |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】置戸町西方の含菫青石流紋岩(置戸流紋岩) -1.形成過程の概要- | 渡辺 順・長谷川潔 | 1-61 | 18.4MB |
【報文】稲倉石鉱山マンガン鉱床の鉱化作用 -とくに新生脈の地球化学的考察- | 黒沢邦彦 | 63-76 | 1.9MB |
【短報】今金ベーズン東部の重力異常と地下構造 | 広田知保・早川福利 | 77-83 | 1.9MB |
【短報】置戸町常呂川流域に分布する勝山溶結凝灰岩の層序・時代の再検討 | 和田信彦・広田知保 | 85-94 | 1.3MB |
【短報】X線マイクロ・ディフラクトメーター用薄片試料の作製方法について | 戸間替修一 | 95-98 | 441KB |
【北海道産鉱物雑記89】 館平マンガン鉱床産のGersdorffite | 針谷 宥・大谷 靖 | 99-100 | |
【北海道産鉱物雑記90】 国力鉱山産のマンガンパンペリー石 | 戸刈賢二 | 100-101 | |
【北海道産鉱物雑記91】 御三流(おさんる)鉱山産の孔雀石 | 戸刈賢二 | 101-101 | |
【北海道産鉱物雑記92】 置戸町,“置戸流紋岩”の紅柱石 | 渡辺 順・長谷川潔 | 102-103 | |
【資料】北海道産鉱物雑記目録1(1952)~92(1981) | 針谷 宥(編) | 105-108 | 488KB |
【資料】北海道産鉱物の種類リスト | 原田準平 | 109-120 | 1.4MB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】旧幌別硫黄鉱山地域の汚濁水の性状と対策 | 和田信彦・沼辺明博・鈴木 守・斉藤尚志 | 1-92 | 14.3MB |
【報文】松前地区の滑石資源(非金属鉱物開発調査報告第2報) | 庄谷幸夫・杉本良也 | 93-104 | 1.4MB |
【報文】阿寒町阿寒湖畔温泉調査報告-温泉とその熱利用- | 早川福利・松波武雄・二間瀬洌・三上正樹・和気 徹・横山英二 | 105-131 | 4.7MB |
【短報】種々の研磨片の迅速作製法(その1) -別子式自動研磨機を使用した場合- | 戸間替修一 | 133-143 | 4.5MB |
【短報】北海道,駒ケ岳西方に分布する新第三紀凝灰角礫岩層中の斑れい岩質岩塊 | 長谷川潔・嵯峨山積 | 145-148 | >1.3MB |
【短報】訓子府町弥生地区地下水調査報告 | 和田信彦 | 149-150 | 255KB |
【短報】幕別町新川地区地下水調査報告 | 嵯峨山積 | 151-152 | 260KB |
【短報】美深町川西地区地下水調査報告 | 松下勝秀 | 153-154 | 481KB |
【短報】深川市湯幌地区地下水調査報告 | 広田知保・和田信彦 | 155-156 | 282KB |
【短報】増毛町阿分地区地下水調査報告 | 小原常弘 | 157-158 | 270KB |
【北海道産鉱物雑記93】 美利河鉱山産の Ramsdellite | 三浦裕行・平間正男・岡村隆吉 | 159-160 | |
【北海道産鉱物雑記94】 徳志別鉱山産の Alabandite | 三浦裕行 平間正男・中永昭一 | 160-160 | |
【北海道産鉱物雑記95】 北見市南丘産の“北見鈴石” | 笹木 敏・伊藤陽司 | 161-162 | |
【北海道産鉱物雑記96】 壮瞥町久保内産三斜晶系のパイロフィライト | 丸茂克美・岡部賢二 | 163-164 |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】稲倉石-大江地域の地質と鉱床 (鉱物資源開発調査報告第1報) | 長谷川潔・黒沢邦彦・杉本良也 | 1-20 | 4.7MB |
【報文】A Gigantic Parahoplitid Ammonite from Northern Hokkaido. | Tatsuro MATSUMOTO | 21-28 | 3.7MB |
【報文】十勝平野中央部の深層熱水 -地下構造および開発の現況- | 岡 孝雄・二間瀬洌・秋田藤夫 | 33-56 | 3.8MB |
【短報】1980年8月豪雨による胆振地方の斜面崩壊 | 山岸宏光・松井公平・遠藤祐司 | 57-67 | 2.8MB |
【短報】1981年8月豪雨による日高地方の斜面崩壊 | 遠藤祐司・山岸宏光・岡村俊邦 | 69-81 | 2.7MB |
【短報】1983年9月の登別地方の豪雨災害 | 遠藤祐司・岡村俊邦 | 83-90 | 5.6MB |
【短報】石狩丘陵南部から発見された当別層と材木沢層との不整合について | 外崎徳二・赤松守雄 | 101-104 | 991KB |
【短報】士幌町朝陽地区地下水調査報告 | 小原常弘 | 105-106 | 251KB |
【短報】湧別町計呂地地区地下水調査報告 | 小原常弘 | 107-108 | 335KB |
【資料】十勝岳火山活動観測記録-十勝岳62年火口壁の地温-(1982年1月~1982年12月) | 大島弘光・秋田藤夫 | 109-117 | 494KB |
【北海道産鉱物雑記97】 青函トンネルNo.7西導坑産の鉄セピオライト | 渡辺 順・長谷川潔・新谷邦夫 | 119-123 | 3.2MB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】白老地域のカオリン資源 (鉱物資源開発調査報告第2報) | 松波武雄・庄谷幸夫 | 1-22 | 2.9MB |
【報文】上興部地域の石灰石資源 (鉱物資源開発調査報告第3報) | 田近 淳 | 23-35 | 3.2MB |
【短報】室蘭市周辺の重力異常 | 大島弘光・和気 徹 | 37-53 | 2.4MB |
【短報】種々の研磨片の迅速作製法(その2) -別子式自動研磨機を使用した場合- | 戸間替修一 | 55-64 | 7.2MB |
【短報】旭川市江丹別地区地下水調査報告 | 松下勝秀 | 65-66 | 335KB |
【短報】音更町共力地区地下水調査報告 | 嵯峨山積 | 67-68 | 297KB |
【短報】豊富町福永地区地下水調査報告 | 松下勝秀 | 69-70 | 336KB |
【短報】遠別町丸松地区地下水調査報告 | 和田信彦 | 71-72 | 284KB |
【短報】黒松内町角十地区地下水調査報告 | 和田信彦・深見浩司 | 73-74 | 262KB |
【短報】今金町金原地区地下水調査報告 | 松下勝秀 | 75-76 | 316KB |
【短報】音更町南中士幌地区地下水調査報告 | 小原常弘 | 77-78 | 297KB |
【短報】鶴居村下久著呂地区地下水調査報告 | 嵯峨山積 | 79-80 | 286KB |
【短報】女満別町湖南地区地下水調査報告 | 広田知保 | 81-82 | 334KB |
【短報】置戸町川南地区地下水調査報告 | 和田信彦 | 83-84 | 296KB |
【短報】鹿追町瓜幕地区地下水調査報告 | 小原常弘 | 85-86 | 249KB |
【資料】層雲峡地区,H.G.S3号井の観測 | 和気 徹・横山英二 | 87-87 | 96KB |
【資料】十勝岳火山活動観測記録-十勝岳62年火口壁の地温-(1983年1月~1983年12月) | 大島弘光・秋田藤夫・高見雅三 | 89-98 | 935KB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】旧日産戸井鉱山の酸性坑内水について | 黒沢邦彦 | 1-12 | 3.6MB |
【報文】地すべり工事におけるフィードバックの方法 -中愛別地区地すべり調査報告書- | 岡村俊邦・遠藤祐司 | 13-27 | 2.4MB |
【報文】活火山地域における森林の成立過程に関する砂防学的研究 | 岡村俊邦 | 29-69 | 9.4MB |
【報文】石狩泥炭地の生成とその変貌 | 松下勝秀・五十嵐八枝子・梅田安治 | 71-87 | 2.4MB |
【短報】北海道東部,釧路白糠工業団地の地下水 | 嵯峨山積・小原常弘・菅 和哉・松浪文博 | 89-102 | 1.6MB |
【短報】千歳市新幌地区地下水調査報告 | 深見浩司・松下勝秀 | 103-104 | 274KB |
【短報】美瑛町新区画地区地下水調査報告 | 小原常弘 | 105-106 | 243KB |
【短報】門別町豊郷開拓地区地下水調査報告 | 岡 孝雄・小原常弘 | 107-108 | 393KB |
【短報】幌延町西幌延地区地下水調査報告 | 嵯峨山積 | 109-110 | 240KB |
【短報】鹿追町瓜幕地区地下水調査報告(その2) | 小原常弘 | 111-112 | 216KB |
【資料】十勝岳火山活動観測記録-十勝岳62年火口壁の地温-(1984年1月~1984年12月) | 大島弘光・秋田藤夫・高見雅三 | 113-129 | 8.2MB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】天売島の水資源-水資源開発調査報告- | 小原常弘・嵯峨山積 | 1-21 | 2.8MB |
【報文】支笏湖北方地域の地質と鉱床 (鉱物資源開発調査報告第4報) | 長谷川潔・庄谷幸夫・岡 孝雄・黒沢邦彦 | 23-29 | 1.0MB |
【報文】上国鉱山の銀・鉛・亜鉛鉱床 (鉱物資源開発調査報告第5報) | 黒沢邦彦・庄谷幸夫・二間瀬洌 | 31-46 | 1.9MB |
【報文】北海道石狩丘陵南部新第三系の珪藻化石 | 嵯峨山積 | 47-53 | 991KB |
【報文】Criteria for the recognition of ancient subaqueous pyroclastic rocks. | Erich DIMROH and Hiromitsu YAMAGISHI | 55-87 | 18.7MB |
【短報】七飯町桜町地区地下水調査報告 | 松下勝秀 | 89-90 | 293KB |
【短報】七飯町上軍川地区地下水調査報告 | 松下勝秀 | 91-92 | 329KB |
【短報】音更町柏葉地区地下水調査報告 | 丸谷 薫・嵯峨山積 | 93-94 | 305KB |
【短報】釧路町共和地区地下水調査報告 | 小原常弘 | 95-96 | 259KB |
【短報】遠軽町丸大地区地下水調査報告 | 広田知保 | 97-98 | 299KB |
【短報】初山別村大曲地区地下水調査報告 | 小原常弘 | 99-100 | 302KB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】伊達-室蘭沈降帯北西延長部の地質構造 | 八幡正弘・大島弘光・高見雅三 | 1-18 | 3.3MB |
【報文】床半島基部の地熱系 | 松波武雄 | 19-32 | 2.3MB |
【報文】芦別市北部の地すべり | 岡村俊邦・山岸宏光・高橋伸幸・遠藤祐司 | 33-54 | 3.0MB |
【報文】Studies on the Neogene subaqueous lavas and hyaloclastites in Southwest Hokkaido. | Hiromitsu YAMAGISHI | 55-117 | 20.4MB |
【短報】阿寒湖畔における地熱ボーリング(AK-1) | 川森博史・藤本和徳・高橋徹哉・若浜 洋 | 119-131 | 1.5MB |
【短報】広島町広島地区地下水調査報告 | 丸谷 薫・和田信彦 | 133-134 | 289KB |
【短報】七飯町上藤城地区地下水調査報告 | 小原常弘 | 135-136 | 270KB |
【短報】静内町田原地区地下水調査報告 | 丸谷 薫・松下勝秀 | 137-138 | 251KB |
【短報】小清水町砥草原地区地下水調査報告 | 広田知保 | 139-140 | 279KB |
【短報】初山別村豊岬地区地下水調査報告 | 深見浩司・和田信彦 | 141-142 | 268KB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】女満別・美幌地域の地下水資源 | 広田知保・横山英二・深見浩司 | 1-34 | 6.0MB |
【報文】弟子屈地域の地熱資源その1 -主として熱水系モデルについて- | 松波武雄・八幡正弘 | 35-76 | 5.8MB |
【報文】壮瞥町・弁景地区の熱水貯留層 | 秋田藤夫 | 77-105 | 3.4MB |
【報文】留辺蘂北方地域の金・銀鉱床 (鉱物資源開発調査報告第6報) | 黒沢邦彦・田近 淳 | 107-117 | 1.3MB |
【報文】根釧地域の深層熱水資源とその評価 | 松波武雄・秋田藤夫 | 119-156 | 4.4MB |
【報文】北海道のレアメタル資源 (鉱物資源開発調査報告第7報) | 長谷川潔・黒沢邦彦・庄谷幸夫・八幡正弘 | 157-175 | 2.6MB |
【報文】中央北海道,石狩低地帯周辺の新第三系珪藻帯 | 嵯峨山積 | 177-185 | 1.3MB |
【短報】First discovery of a Pliocene walrus skull in the northern Pacific. | Tsumoru SAGAYAMA and Masaichi KIMURA | 187-190 | 987KB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】地熱井における物理検層解析 -地熱調査井・虻田GSH1をケーススタディとして- | 秋田藤夫 | 1-18 | 3.1MB |
【報文】Ancient Large-scale Landslides in the Western Mountainous Area of Sapporo City. | Hiromitsu YAMAGISHI | 19-33 | 1.8MB |
【報文】中頓別鐘乳洞-第一洞の洞内形態- | 田近 淳 | 35-45 | 7.1MB |
【報文】準三次元帯水層系モデルによる山地地下水の流動解析 | 和田信彦・遠藤祐司 | 47-64 | 2.8MB |
【報文】女満別・美幌地域の水理地質 -地下水盆構造と帯水層の特性- | 和田信彦・広田知保 | 65-94 | 4.2MB |
【報文】下水調査井の多層仕上げと揚水試験 | 高橋徹哉・若浜 洋・鈴木豊重 | 95-108 | 1.8MB |
【報文】網走川右岸流域における中小河川の流出特性と水質 | 小原常弘・菅 和哉 | 109-137 | 4.2MB |
【短報】虻田町入江地区地下水調査報告 | 広田知保 | 139-140 | 242KB |
【短報】八雲町旭丘地区地下水調査報告 | 広田知保 | 141-142 | 307KB |
【短報】芽室町中伏古地区地下水調査報告 | 小原常弘 | 143-144 | 291KB |
【短報】上磯町上磯地区地下水調査報告 | 小原常弘 | 145-146 | 257KB |
【短報】上湧別町南兵村地区地下水調査報告 | 深見浩司 | 147-148 | 264KB |
【短報】旭川市神華地区地下水調査報告 | 深見浩司 | 149-150 | 279KB |
【短報】西南北海道オロフレ峠地域にみられる第四紀の変質帯 | 八幡正弘 | 151-154 | 706KB |
【短報】羽幌町築別地域のゼオライト鉱床について (鉱物資源開発調査報告第8報) | 庄谷幸夫 | 155-158 | 792KB |
【短報】余市郡仁木町砥ノ川付近のゼオライト鉱床について (鉱物資源開発調査報告第9報) | 庄谷幸夫・遠藤祐司 | 159-162 | 929KB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】函館湾,大野川河口付近の底質 | 嵯峨山積 | 1-11 | 4.6MB |
【報文】北海道,名寄南部に分布する“ 剣渕粘土” について その1.層相と粘土鉱物組成(主としてボーリングコアにもとづく) | 八幡正弘・高橋徹哉・戸間替修一・庄谷幸夫 | 13-26 | 6.6MB |
【報文】浅海堆積物から推定される海岸流の方向-西南北海道,乙部町周辺の1例- | 嵯峨山積・菅 和哉 | 27-35 | 1.9MB |
【報文】相沼堆積盆南部の熱水系について | 松波武雄・高見雅三 | 37-56 | 8.4MB |
【報文】坑水がプラグに衝突する際の水圧変化に関する管路模型実験 | 遠藤祐司・和田信彦・石島洋二・菅原隆之 | 57-72 | 4.6MB |
【報文】標茶町上オソツベツ原野の湧水の湧水量について | 小原常弘 | 73-84 | 3.2MB |
【報文】研究庁舎における地熱水生産試験結果の定量解析(第Ⅰ報) | 若浜 洋 | 85-99 | 4.1MB |
【資料】サハリンの地形・地質概要と89年地質見学記(資料) | 岡 孝雄 | 101-122 | 8.4MB |
【短報】七飯町東大沼地区地下水調査報告 | 小原常弘 | 123-124 | 456KB |
【短報】壮瞥町滝之町地区地下水調査報告 | 和田信彦 | 125-126 | 503KB |
【短報】音更町長流枝地区地下水調査報告 | 広田知保 | 127-128 | 521KB |
【短報】遠軽町向遠軽地区地下水調査報告 | 小原常弘 | 129-130 | 415KB |
【短報】豊富町芦川地区地下水調査報告 | 丸谷 薫 | 131-132 | 446KB |
【短報】芽室町明友地区地下水調査報告 | 丸谷 薫 | 133-134 | 503KB |
【短報】初山別村初山別地区地下水調査報告 | 小原常弘 | 135-136 | 410KB |
【短報】白老町内の温泉給湯状況 | 藤本和徳・高見雅三 | 137-139 | 3.8MB |
【短報】層雲峡地区の地熱調査井H.G.S.3号井・H.G.S.4号井の観測 | 高見雅三・横山英二・村山泰司・菅 和哉 | 141-144 | 1.5MB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】Radiolarian biostratigraphic study of the Hakobuchi Group in the Nakatonbetsu area, north Hokkaido. | Keiji IWATA, Yasushi WATANABE, and Jun TAJIKA | 1-21 | 8.0MB |
【報文】Early Paleogene radiolarians from green and red mudstones in the Yubetsu Group and reconsideration of the age of their sedimentation. | Keiji IWATA and Jun TAJIKA | 23-31 | 1.9MB |
【報文】東部北海道上士幌町勢多地域の温泉型金鉱床 その1,概要 | 八幡正弘・黒沢邦彦・大津 直・高橋徹哉・戸間替修一・川森博史 | 33-55 | 2.7MB |
【報文】北海道,名寄南部に分布する“剣渕粘土”について その2,粘土の賦存状態とその性質 | 八幡正弘・高橋徹哉・大津 直・皿井博美・吉田憲司・五十嵐八枝子・戸間替修一・野村隆文 | 57-74 | 2.0MB |
【報文】浜益村摺鉢山地区における温泉開発について | 秋田藤夫・藤本和徳・松波武雄横山英二・川森博史・高橋徹哉・若濱 洋・高見雅三 | 75-108 | 5.0MB |
【報文】石狩丘陵の上部新生界 | 岡 孝雄 | 109-135 | 8.1MB |
【報文】Neogene mineralization in the Kunitomi-Jozankei-Chitose area, Hokkaido, Japan. -with special reference to tectonical setting of the ore deposits- | Kiyoshi HASEGAWA | 137-162 | 3.6MB |
【資料】1990年サハリン地質見学記(資料) -北サハリン東部およびユジノサハリンスク周辺の地理と地質 | 岡 孝雄 | 163-183 | 7.6MB |
【短報】訓子府町開盛地区地下水調査報告 | 庄谷幸夫 | 185-186 | 190KB |
【短報】美瑛町川向地区地下水調査報告 | 小原常弘 | 187-188 | 258KB |
【短報】厚岸町別寒辺牛地区地下水調査報告 | 小原常弘 | 189-190 | 253KB |
【短報】日高海岸地域,三石付近の中新統の珪藻化石 | 嵯峨山積・宮坂省吾 | 191-194 | 650KB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】恵山火山の熱水系について | 松波武雄・高見雅三 | 1-15 | 4.6MB |
【報文】北海道の高濃度塩化物泉について | 松波武雄 | 17-30 | 2.0MB |
【報文】地熱水を用いた螺旋状円管熱交換実験 | 藤本和徳 | 31-46 | 1.9MB |
【報文】三笠・美唄地域の地すべり | 岡村俊邦・山岸宏光・田近 淳 | 47-67 | 3.6MB |
【報文】北海道南部,西胆振地域の新生代後期の造構史と変質作用 | 八幡正弘 | 69-80 | 1.8MB |
【報文】雌阿寒岳の地温連続観測と最近の活動 | 岡崎紀俊 | 81-89 | 1.2MB |
【短報】豊浦町礼文華地区地下水調査報告 | 深見浩司 | 91-92 | 287KB |
【短報】留辺蘂町大和地区地下水調査報告 | 深見浩司・田近 淳 | 93-94 | 294KB |
【短報】白老町飛生地区地下水調査報告 | 遠藤祐司・小原常弘 | 95-96 | 253KB |
【短報】剣淵町共和地区地下水調査報告 | 広田知保 | 97-98 | 342KB |
【短報】東部北海道雌阿寒岳第4 火口周辺のガラス被膜を有する抛出岩片の特徴 | 山岸宏光・池田保夫 | 99-103 | 5.0MB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】石狩山地東大雪地域の地熱系について | 松波武雄・秋田藤夫・若浜 洋 | 1-53 | 6.6MB |
【報文】北海道中央部新第三系堆積盆の塩水について | 松波武雄 | 55-72 | 2.4MB |
【報文】地熱水を用いた倉庫暖房実証試験 | 藤本和徳 | 73-83 | 1.2MB |
【報文】北海道における巨大崩壊 | 山岸宏光 | 85-96 | 8.6MB |
【報文】小樽市の温泉資源 | 秋田藤夫・大島弘光・宮腰 研 | 97-117 | 2.9MB |
【報文】西南北海道,羊蹄山南麓地域の層序と地下構造について | 大津 直 | 119-131 | 2.0MB |
【資料】赤外放射熱映像装置を用いた表面温度測定(資料) -炭層およびズリ山の燃焼により形成された熱異常域での事例- | 秋田藤夫・岡崎紀俊・米沢 茂 | 133-138 | 2.3MB |
【短報】上磯町三ッ石地区地下水調査報告 | 深見浩司 | 139-140 | 307KB |
【短報】札幌近郊から産出した藍鉄鉱(北海道産鉱物雑記35-98) | 岩田圭示・平間正男 | 141-142 | 922KB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】ニセコ山系北麓岩内周辺の熱水系について | 松波武雄・高見雅三・二間瀬洌 | 1-26 | 5.5MB |
【報文】北海道中央部および東部炭田地帯の塩水について | 松波武雄 | 27-39 | 1.7MB |
【報文】小樽西部,小樽内川上流地域の熱水変質 | 黒沢邦彦・八幡正弘・戸間替修一 | 41-50 | 1.2MB |
【報文】石狩炭田地域の湧水および旧坑水について | 松波武雄・横山英二・岡崎紀俊・若浜 洋 | 51-68 | 2.5MB |
【報文】十勝岳62-Ⅰ火口周辺の比抵抗変化(1989年~1993年) | 岡崎紀俊・秋田藤夫・村山泰司・黒沢邦彦・荻野 激 | 69-83 | 2.0MB |
【報文】地学情報システムについて-地熱データベースの構築- | 丸谷 薫・村山泰司・藤本和徳 | 85-93 | 1.1MB |
【資料】気球による駒ケ岳1929 年火砕流の空中写真測量(資料) | 山岸宏光・田近 淳・畑本雅彦・志村一夫 | 95-106 | 6.0MB |
【資料】Primary structures of the basaltic submarine volcanic rocks from King Island, Australia (Notes). | Hiromitsu YAMAGISHI | 107-118 | 7.3MB |
【短報】網走市東網走地区地下水調査報告 | 遠藤祐司・石丸 聡 | 119-120 | 269KB |
【短報】常呂町岐阜地区地下水調査報告 | 遠藤祐司・岡崎紀俊 | 121-122 | 289KB |
【短報】剣淵町豊栄心和地区地下水調査報告 | 小澤 聡・広田知保 | 123-124 | 313KB |
【短報】熊石町鮎川地区地下水調査報告 | 小澤 聡・深見浩司 | 125-126 | 315KB |
【短報】知安町花園地区地下水調査報告 | 岡崎紀俊・広田知保 | 127-128 | 290KB |
【短報】雌阿寒岳産塩化アンモン石(北海道産鉱物雑記36-99) | 黒沢邦彦・岡崎紀俊・荻野 激 | 129-131 | 1.5MB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】北海道駒ケ岳地域の熱水系について | 松波武雄・岡崎紀俊・秋田藤夫・若浜 洋 | 1-40 | 8.9MB |
【報文】北海道の海岸地域に分布する高濃度塩水について | 松波武雄 | 41-58 | 2.2MB |
【報文】堆積岩を起源とする地すべり堆積物の内部構造と堆積相 | 田近 淳 | 59-145 | 33.8MB |
【報文】1995年5月23日北海道空知地方で発生した地震:被害分布の概要とその構造地質的背景 | 田近 淳・広田知保 | 147-155 | 3.5MB |
【短報】函館市桔梗地区地下水調査報告 | 田近 淳・深見浩司 | 157-158 | 287KB |
【短報】追分町弥生地区地下水調査報告 | 広田知保 | 159-160 | 338KB |
【短報】温泉ボーリング調査における計測(その1) -計測システムとプログラム- | 大津 直 | 161-166 | 859KB |
【短報】西南北海道松前半島の知内火山岩類のK-Ar年代とその意義 | 大津 直・鈴木隆広 | 167-172 | 979KB |
【短報】「地震断層」とされた地すべり:根室半島,長節南方地すべり | 田近 淳・石丸 聡 | 173-177 | 9.2MB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】西部北海道の基盤岩類と伝導卓越系温泉について | 松波武雄・鈴木豊重 | 1-16 | 2.0MB |
【報文】揚湯利用から見た温泉井評価 -“温泉井の揚湯指標階級”の提案- | 松波武雄・藤本和徳・鈴木豊重 | 17-23 | 807KB |
【報文】十勝地域の粘土資源 | 八幡正弘・戸間替修一 | 25-41 | 1.8MB |
【報文】東北北海道鉱床区における新第三紀の紋別-上士幌地溝帯 | 八幡正弘 | 43-56 | 2.2MB |
【報文】湖沼性堆積物中の粘土粒子の起源と堆積環境 -中央北海道名寄地域の剣淵盆地の鮮新-更新統を例にして- | 八幡正弘・五十嵐八枝子・藤原嘉樹・西戸祐嗣 | 57-79 | 5.4MB |
【報文】自然水位変動から得られる水理定数について -新十津川町1・2号温泉井における事例- | 若浜 洋・秋田藤夫・松波武雄 | 81-97 | 2.0MB |
【短報】北海道東部,留辺蘂南部地域に位置する留辺蘂 -丸山地区の鮮新世の変質帯 | 八幡正弘・大城由布子・黒沢邦彦 | 99-102 | 555KB |
【短報】The K-Ar dating of the volcanic rocks from the Otaru City area and the significance. | Yoshiaki MATSUDA and Hiromitsu YAMAGISHI | 103-111 | 3.3MB |
【短報】雨竜町豊里地区の坑井地質 -活断層調査におけるボーリング探査報告;その1- | 鈴木隆広・高橋徹哉 | 113-119 | 1.0MB |
【短報】浦臼町札的地区の坑井地質 -活断層調査におけるボーリング探査報告;その2- | 鈴木隆広・高橋徹哉 | 121-125 | 815KB |
【短報】温泉ボーリング調査における計測(その2) -溢逸泥現象の計測- | 大津 直・高橋徹哉 | 127-130 | 482KB |
【短報】浴槽からの熱損出 | 藤本和徳・大津 直 | 131-135 | 579KB |
【短報】揚湯された地熱水のエネルギー評価 | 藤本和徳 | 137-140 | 523KB |
【短報】西南北海道,内浦湾(噴火湾)北方の豊浦沖の海底ガス | 嵯峨山積・菅 和哉・桧垣直幸 | 141-144 | 997KB |
【短報】剣淵町豊泉地区地下水調査報告 | 広田知保・小澤 聡 | 145-146 | 307KB |
【短報】七飯町峠下地区地下水調査報告 | 丸谷 薫・小澤 聡 | 147-148 | 278KB |
【資料】道内温泉水等の水素・酸素同位体比 | 松波武雄・鈴木隆広 | 149-152 | 515KB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】北海道の中性~アルカリ性硫酸塩泉について | 松波武雄 | 1-13 | 1.8MB |
【報文】Several quantitative data on the morphology of Neogene pillows. | Hiromitsu YAMAGISHI | 15-27 | 1.9MB |
【報文】石狩湾奥砂浜に見られる近年の海岸線変化 -1947年以後の空中写真判読と1996-'97年測量結果- | 濱田誠一・菅 和哉 | 29-42 | 3.9MB |
【報文】Diatom zone of Tate Formation in Oshima Peninsula, and いnvestigation of Mio-Pliocene boundary in Hokkaido, Japan. | Tsumoru SAGAYAMA | 43-52 | 1.3MB |
【報文】火山岩塊と溶岩塊の形態について | 山岸宏光 | 53-62 | 4.5MB |
【短報】Diatom assemblage of Pliocene in the Iturup, Kuril Islands. | Tsumoru SAGAYAMA | 63-67 | 578KB |
【短報】余市町栄町地区地下水調査報告 | 広田知保 | 69-70 | 290KB |
【短報】北海道余市湾海底下に見られる埋没地形 -3.5kHzSBP記録- | 濱田誠一 | 71-74 | 800KB |
【資料】北海道の温泉付随ガス | 横山英二・松波武雄 | 75-91 | 2.2MB |
【資料】七飯町大中山地区の坑井地質 | 鈴木隆広・高橋徹哉・藤本和徳・大津 直 | 93-99 | 1.5MB |
【資料】1997年浅海域地質調査(西南北海道海域)の概要 -瀬棚・北桧山海域および熊石海域- | 嵯峨山積・内田康人・大澤賢人・菅 和哉・濱田誠一 | 101-110 | 2.2MB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】北海道の温泉開発リスクの地域性について | 松波武雄・鈴木豊重・藤本和徳・川森博史 | 1-26 | 3.8MB |
【報文】北海道の温泉資源の変遷と現況 -都道府県別温泉利用状況データに基づき- | 秋田藤夫 | 27-43 | 3.0MB |
【報文】中央北海道栗沢-栗山地区の粘土資源 | 小峰由布子・八幡正弘 | 45-62 | 2.1MB |
【報文】北部北海道上部鮮新統の珪藻生層序の検討 | 嵯峨山積 | 63-73 | 1.9MB |
【報文】北海道中央部・東部の新第三紀火山岩類の全岩化学組成 | 廣瀬 亘 | 75-96 | 4.8MB |
【報文】北海道中央~東部における新第三紀火山活動の時空分布 | 廣瀬 亘 | 97-111 | 2.2MB |
【短報】標茶町虹別地区地下水調査報告 | 広田知保 | 113-114 | 315KB |
【短報】朝日町新奥士別地区地下水調査報告 | 深見浩司 | 115-116 | 310KB |
【短報】旭川市雨紛地区地下水調査報告 | 深見浩司 | 117-118 | 304KB |
【短報】上川町菊水下高台地区地下水調査報告 | 深見浩司 | 119-120 | 285KB |
【短報】丸瀬布町上武利地区地下水調査報告 | 深見浩司 | 121-122 | 285KB |
【短報】1998年台風5号による南茅部町,鹿部町の斜面崩壊 | 石丸 聡・遠藤祐司・田近 淳・広瀬 亘 | 123-128 | 1.6MB |
【短報】北海道余市湾の堆積物移動(その1) -重鉱物分布とサイドスキャンソナー画像- | 濱田誠一 | 129-132 | 776KB |
【資料】粗粒堆積物実験(SOCSEXⅡ)における表層の石油 | HARPER,J.R.・SERGY,G.・嵯峨山積 | 133-147 | 2.4MB |
【資料】1998年浅海域地質調査(西南北海道海域)の概要-岩内海域および島牧・寿都海域- | 嵯峨山積・内田康人・村山泰司・菅 和哉・濱田誠一 | 149-160 | 3.4MB |
- お問合せ:地方独立行政法人北海道立総合研究機構
- 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所(南館)
- 図書室(研究推進室 研究情報グループ)
- TEL 011-747-2431 Email eeg-koho@ml.hro.or.jp