刊行物 5(北海道立地質研究所)
北海道立地質研究所報告
- ONLINE ISSN:2185-2103
- PRINT ISSN:1345-3815
- 書誌情報:https://opac.std.cloud.iliswave.jp/iwjs0007opc/SB10046380
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【報文】東部北海道屈斜路湖南方の弟子屈地域における鮮新世の熱水活動 | 小峰由紀子・八幡正弘 | 1-12 | 3.4MB |
【報文】北海道の温泉井と新規温泉地について | 松波武雄・藤本和徳・鈴木隆広 | 13-25 | 3.3MB |
【報文】阿寒湖畔温泉貯留層への地下水の浸透 | 柴田智郎・秋田藤夫 | 27-33 | 1.8MB |
【報文】弟子屈町川湯温泉地域の深部温泉水-1998年地熱ボーリング調査から- | 鈴木隆広・高橋徹哉・藤本和徳・川森博史 | 35-40 | 1.8MB |
【報文】坑内検層から推定される抗井内での温泉水挙動-弟子屈町川湯調査井を例として- | 鈴木隆広・高橋徹哉・藤本和徳 | 41-48 | 2.2MB |
【報文】西北海道,小樽-赤井川地域に分布する新第三系火山岩層序と鉱化作用 | 八幡正弘・黒沢邦彦・岡村 聡 | 49-58 | 3.0MB |
【報文】北海道の新生界中部中新統~鮮新統層序と堆積盆の動き | 嵯峨山積 | 59-102 | 15.6MB |
【短報】小樽マリンスクールにおける海流瓶調査の結果について | 檜垣直幸 | 103-104 | 589KB |
【短報】温泉揚湯能力の季節変動-標茶町2号井の揚湯記録からの考察- | 藤本和徳 | 105-111 | 1.8MB |
【短報】北海道における冷鉱泉資源とその利用 | 鈴木隆広・藤本和徳 | 113-117 | 2.3MB |
【短報】摩周温泉・川湯温泉の泉質 | 柴田智郎・秋田藤夫・高橋徹哉 | 119-131 | 2.1MB |
【短報】堆積粒子の分析方法=主として粘土粒子の分析資料の作成法= | 八幡正弘 | 133-141 | 2.8MB |
【短報】恵山町御崎地区で発見された第四紀石灰華堆積物中に形成した鍾乳洞 | 田近 淳 | 143-150 | 9.0MB |
【短報】1999年7月の大雨による留萌地方苫前町古丹別地域の斜面崩壊 | 田近 淳・石丸 聡 | 151-162 | 7.7MB |
【短報】北海道における海洋深層水利用の地学的検討 | 嵯峨山積 | 163-170 | 2.7MB |
【短報】西南北海道熊石海底谷の海洋深層水の水温・塩分・栄養塩 | 嵯峨山積・内田康人 | 171-182 | 3.9MB |
【短報】北海道沿岸の海岸地形堆積物の分類と分布(その1) | 濱田誠一 | 183-186 | 1.3MB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【特別報告】2000年有珠山噴火活動の概要 | 地質研究所観測調査班 | 1-12 | 16.4MB |
【報文】北海道石狩湾の海洋深層水の水温・塩分および栄養塩の変化 | 嵯峨山積・内田康人・川森博史 | 13-23 | 2.5MB |
【報文】東部北海道晩成温泉2 号井の孔内地質と新第三系対比 | 嵯峨山積 | 25-30 | 1.7MB |
【報文】石狩湾奥の沿岸堆積物と海岸侵食 | 菅 和哉・濱田誠一 | 31-71 | 23.9MB |
【報文】海岸断面における漂着重油の残留位置 | 濱田誠一 | 73-84 | 9.3MB |
【報文】精進川鉱山における坑内中和試験 | 遠藤祐司・黒澤邦彦・荻野 激 | 85-104 | 6.6MB |
【短報】LANDSAT を利用した石狩湾の濁度分布パターンの検討 | 檜垣直幸 | 105-109 | 5.5MB |
【短報】登別温泉大湯沼から流出する温泉の温度上昇試験(その1:流入する沢水の遮断) | 藤本和徳・松波武雄・鈴木豊重・川森博史 | 111-114 | 1.1MB |
【短報】坑内水が流入する湿地における水,土壌および植物の重金属濃度 | 荻野 激・遠藤祐司・黒沢邦彦 | 115-120 | 1.8MB |
【短報】三石町川上地区地下水調査報告 | 石丸 聡・広田知保 | 121-122 | 573KB |
【短報】黒松内町丸山地区地下水調査報告 | 広田知保 | 123-124 | 603KB |
【短報】遠軽町瀬戸瀬西地区地下水調査報告 | 広田知保 | 125-126 | 667KB |
【短報】雄武町上雄武地区地下水調査報告 | 広田知保 | 127-128 | 674KB |
【短報】端野町端野一区地区地下水調査報告 | 小澤 聡 | 129-130 | 623KB |
【短報】厚田村望来地区地下水調査報告 | 小澤 聡・丸谷 薫 | 131-132 | 548KB |
【短報】豊富町豊富地区地下水調査報告 | 小澤 聡・岡 孝雄 | 133-134 | 639KB |
【短報】音更町八千代地区地下水調査報告 | 小澤 聡 | 135-136 | 616KB |
【短報】ニセコ町ニセコ地区地下水調査報告 | 小澤 聡 | 137-138 | 561KB |
【資料】有珠山噴火に伴う温泉水・地下水・河川水の水質調査報告 | 柴田智郎・秋田藤夫・鈴木隆広・高橋徹哉・藤本和徳・鈴木敦生・佐藤 努・松島善雄 | 139-143 | 1.6MB |
【資料】JR礼文浜トンネル周辺の急傾斜地の特性 | 石丸 聡・八幡正弘 | 145-154 | 5.8MB |
【資料】2000年有珠山火山噴出物からの砒素の溶出 | 八幡正弘・荻野 激・亀海泰子 | 155-163 | 2.6MB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【特別報告】有珠山2000 年噴火の経過-特に降灰調査,噴煙遠望観測,地表変形火口分布および亀裂について- | 廣瀬 亘・田近 淳・遠藤祐司・野呂田晋・八幡正弘・垣原康之・石丸 聡・宝田晋治・川辺禎久・風見康平・吉本充弘 | 1-50 | 27.7MB |
【特別報告】GPS連続観測による2000年有珠山噴火の地殻変動 | 岡崎紀俊・高橋浩晃・笠原稔・石丸聡・森済・北川貞之・藤原健治・中禮正明 | 51-60 | 3.0MB |
【特別報告】有珠火山2000年マグマ水蒸気-水蒸気爆発による噴出物 | 八幡正弘・垣原康之・廣瀬 亘・田近 淳・大津 直 | 61-84 | 17.5MB |
【特別報告】2000年有珠山噴火における火山灰の水溶性成分と降灰捕集容器内雨水の溶存成分 | 村山泰司・荻野 激 | 85-92 | 2.6MB |
【特別報告】ウェブページによる有珠山2000年噴火情報の提供活動 | 小澤 聡・檜垣直幸・鈴木隆広・高見雅三 | 93-97 | 1.8MB |
【研究報告】北海道利尻島および積丹半島の新第三系の地質年代と対比 | 嵯峨山積 | 99-106 | 2.3MB |
【研究報告】稚内市浜勇地周辺に見られる近年の海岸線変化- 1898年以後の旧版地図・空中写真判読と1999~ 2001年の測量結果- | 濱田誠一・菅 和哉 | 107-132 | 19.0MB |
【研究報告】北海道北東部の後期新生代金銀鉱化帯上部の特徴 | 八幡正弘・黒沢邦彦 | 133-142 | 3.0MB |
【研究報告】北海道駒ケ岳1998年10月25日の噴火 | 廣瀬 亘・岡崎紀俊・石丸 聡・志賀 透・松山輝雄・宝田晋治・吉田真理夫・吉本充弘・中川光弘 | 143-150 | 4.6MB |
【研究報告】北海道における後期新生代の鉱化作用および熱水活動の時空変遷 | 八幡正弘 | 151-194 | 15.2MB |
【研究報告】化学的手法を用いた坑井内状況の推定-壮瞥町仲洞爺H07泉源の事例- | 鈴木隆広・荻野 激・藤本和徳・高橋徹哉 | 195-204 | 4.8MB |
【短報】サロマ湖湖底に集積する堆積物の推量 | 仁科健二 | 205-208 | 1.3MB |
【短報】2001年6月に発生した「苔の洞門」の谷壁岩盤崩落 | 石丸 聡・高見雅三・岡 孝雄 | 209-215 | 6.7MB |
【短報】流動型地すべり「アースフロー」の調査概要-北海道稲荷中央地区の地すべりを中心に- | 石丸 聡・田近 淳・高見雅三・遠藤祐司・岡崎紀俊・高橋浩晃・廣瀬 亘・垣原康之 | 217-222 | 4.1MB |
【資料】帯広・音更地域の温泉水及び地下水の化学組成 | 柴田智郎・秋田藤夫 | 223-225 | 2.3MB |
【資料】温泉水中における配管材料の腐食試験結果 | 鈴木隆広 | 227-234 | 2.3MB |
【資料】北海道駒ヶ岳周辺の温泉水,湧水および地下水の水質変化(1996-2001) | 荻野 激・岡崎紀俊 | 235-242 | 3.1MB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【研究報告】西北海道,虻田地域における更新世熱水活動 | 八幡正弘・野呂田晋 | 1-14 | 5.4MB |
【研究報告】北海道幌延町浜里海岸における飛砂の予察調査 | 濱田誠一 | 15-21 | 3.7MB |
【研究報告】北部北海道の日本海側における沿岸堆積物と海岸侵食 | 菅 和哉・濱田誠一 | 23-48 | 29.2MB |
【研究報告】北海道北部のイルカ化石と魚類化石を産した遠別層の地質年代と5.5Ma前後の硬質頁岩層と塊状泥岩・細粒砂岩層の境界 | 嵯峨山積・鎌田めぐみ・橘麻紀乃・木村方一 | 49-55 | 4.9MB |
【短報】北檜山町野合地区地下水調査報告 | 広田知保・野呂田晋 | 57-58 | 657KB |
【短報】北海道鵡川周辺の現世イベント堆積物中の珪藻遺骸 | 嵯峨山積・高清水康博・仁科健二・岡 孝雄 | 59-61 | 777KB |
【短報】北海道北東部に分布する鮮新-更新世白滝カルデラの火山岩類のK-Ar年代 | 八幡正弘・岡村 聰・西戸裕嗣 | 63-67 | 1.7MB |
【短報】坑内検層による温泉水流入深度の推定-小清水町2号井の例- | 鈴木隆広・高橋徹哉 | 69-75 | 2.2MB |
【短報】登別温泉大湯沼から流出する温泉の温度上昇試験(その2:温泉水採取口の変更) | 藤本和徳・鈴木隆広・高橋徹哉 | 77-80 | 1.2MB |
【資料】湯川温泉地区の温泉水の化学組成 | 柴田智郎・秋田藤夫 | 81-82 | 479KB |
【資料】湿度調整材料としての頁岩・珪藻質泥岩の特徴について-いわゆる“稚内層珪藻土”の地質鉱物学的特徴- | 八幡正弘 | 83-95 | 6.0MB |
【資料】揚湯管付着物の化学組成と鉱物組合せ(その1) | 鈴木隆広 | 97-106 | 2.5MB |
【資料】人工湿地による酸性排水の浄化 | 荻野 激・遠藤祐司・黒沢邦彦・野呂田晋 | 107-115 | 2.7MB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【研究報告】坑井障害に関する研究-泉源実態調査より- | 高橋徹哉・鈴木隆広 | 1-7 | 2.3MB |
【研究報告】北海道沿岸の海岸地形堆積物の分類と分布(その2) | 濱田誠一 | 9-25 | 13.4MB |
【資料】札幌市とその周辺地域における温泉資源の現況 | 柴田智郎・秋田藤夫 | 27-31 | 2.0MB |
【資料】揚湯管付着物の化学組成と鉱物組合せ(その2) | 鈴木隆広 | 33-54 | 5.5MB |
【資料】地すべり再活動の一例:2003年7月白糠町岬1丁目地すべり | 田近 淳・大津 直・廣瀬 亘 | 55-59 | 6.6MB |
【資料】日高地方における2003年台風10号による豪雨災害 | 石丸 聡・田近 淳・大津 直・高見雅三 | 61-70 | 19.7MB |
【資料】平成15年(2003年)十勝沖地震による地質災害(速報) | 廣瀬 亘・田近 淳・岡 孝雄・高見雅三・大津 直・石丸 聡・田村 慎・高清水康博 | 71-84 | 35.9MB |
【資料】流体資源ボーリングデータによる苫小牧地域の地下地質構造の解明(第1報)- 2003年十勝沖地震の地震動に関連して- | 岡 孝雄 | 85-108 | 7.7MB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【研究報告】流体資源ボーリングデータによる札幌市中心部とその北西地域の地下地質構造の解明 | 岡 孝雄 | 1-54 | 7.0MB |
【研究報告】硫黄鉱床周辺の熱水変質岩における有害物質溶出特性-西南北海道七飯地域,旧精進川鉱山における例- | 野呂田晋・遠藤祐司・八幡正弘・岡村 聡 | 55-61 | 1.9MB |
【研究報告】地中レーダによる亀裂探査-苔の洞門での調査事例- | 高見雅三・石丸 聡・田村 慎 | 63-67 | 720KB |
【短報】北海道石狩低地帯南部の苫小牧市勇払で掘削された深度65m井の孔内地質 | 嵯峨山積・亀山聖二・佐々木宏志・荒川忠宏 | 69-73 | 757KB |
【短報】北海道東部の知床半島に分布するサシルイ川層の地質年代 | 嵯峨山積 | 75-78 | 500KB |
【短報】札幌市とその周辺地域における温泉資源 | 柴田智郎・秋田藤夫・鈴木隆広・高橋徹哉 | 79-82 | 544KB |
【差替え図表】札幌市とその周辺地域における温泉資源 | 柴田智郎・秋田藤夫・鈴木隆広・高橋徹哉 | (差替) | 388KB |
【短報】メタンガスを伴う温泉井での揚湯温度 | 藤本和徳・高橋徹哉・鈴木隆広・柴田智郎 | 83-87 | 658KB |
【短報】揚湯管の腐食メカニズム | 鈴木隆広 | 89-95 | 882KB |
【短報】北海道鵡川町における津波に関するアイヌの口碑伝説と祭儀 | 高清水康博 | 97-100 | 638KB |
【短報】バーコードリーダーと上皿電子天秤を利用した薬品管理システムの開発 | 檜垣直幸・広田知保 | 101-104 | 808KB |
【資料】2004年11月,12月に発生した釧路沖,根室半島南東沖を震源とする地震の調査報告-地質災害と水位変動- | 石丸 聡・柴田智郎 | 105-112 | 1.3MB |
【資料】平成16年12月14日に留萌支庁南部で発生した地震の現地調査報告-地質被害・地震動・温泉への影響- | 田村 慎・川上源太郎・鈴木隆広・岡崎紀俊・岡 孝雄 | 113-128 | 2.2MB |
【資料】函館平野西縁断層帯南部,上磯町館野の活断層露頭 | 田近 淳・大津 直 | 129-133 | 698KB |
【資料】2004年沿岸海域地質環境基礎調査(オホーツク・根室海峡海域)の概要-根室市温根元海域および別海海域- | 菅 和哉・仁科健二・内田康人・村山泰司・嵯峨山積 | 135-146 | 1.2MB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【研究報告】北海道内“新規温泉地”の比湧出量と揚湯熱量について | 松波武雄・藤本和徳 | 1-10 | 1.2MB |
【研究報告】札幌市南区の藻南公園と五輪大橋に分布する新第三紀泥岩の年代 | 嵯峨山積 | 11-15 | 941KB |
【研究報告】ボーリングデータ解析および花粉分析による天塩平野の沖積層の研究 | 岡 孝雄・五十嵐八枝子・林 正彦 | 17-75 | 9.2MB |
【短報】北海道における火山ガラス質資源の特性 | 八幡正弘・垣原康之 | 77-82 | 1.1MB |
【短報】北海道十勝の湧洞沼沖から採取されたシルト岩の年代と対比 | 嵯峨山積・片山 肇・野田 篤・内田康人 | 83-86 | 718KB |
【資料】揚湯管付着物の化学組成と鉱物組合せ(その3) | 鈴木隆広 | 87-94 | 1.8MB |
【資料】1846年(弘化3年)恵山山崩れに関する資料 | 田近 淳 | 95-99 | 901KB |
【資料】新冠町古岸の河岸段丘崖に発生した岩盤地すべり:2003年台風10号による斜面崩壊の事例 | 田近 淳・大津 直 | 101-106 | 1.2MB |
【資料】名寄市瑞穂地区地下水調査報告 | 深見浩司 | 107-108 | 458KB |
【資料】白滝村天狗平地区地下水調査報告 | 深見浩司 | 109-110 | 437KB |
【資料】新得町上佐幌地区地下水調査報告 | 深見浩司 | 111-112 | 495KB |
【資料】苫前町岩見地区地下水調査報告 | 深見浩司 | 113-114 | 442KB |
【資料】今金町日進地区地下水調査報告 | 深見浩司・野呂田晋 | 115-116 | 452KB |
【資料】黒松内町大成地区地下水調査報告 | 深見浩司・野呂田晋 | 117-118 | 490KB |
【資料】清水町下美蔓地区地下水調査報告 | 深見浩司・野呂田晋 | 119-120 | 386KB |
【資料】忠類村忠類東部地区地下水調査報告 | 深見浩司・高清水康博 | 121-122 | 452KB |
【資料】小清水町神浦美和地区地下水調査報告 | 深見浩司・高清水康博 | 123-124 | 448KB |
【資料】南富良野町幾寅地区地下水調査報告 | 遠藤祐司 | 125-126 | 416KB |
【資料】東藻琴村西倉地区地下水調査報告 | 遠藤祐司 | 127-128 | 388KB |
【資料】黒松内町歌才地区地下水調査報告 | 高清水康博 | 129-130 | 420KB |
【資料】美深町美深地区地下水調査報告 | 高清水康博・丸谷 薫 | 131-132 | 398KB |
【資料】乙部町千岱野地区地下水調査報告 | 野呂田晋 | 133-134 | 414KB |
【資料】京極町芙蓉地区地下水調査報告 | 野呂田晋・深見浩司 | 135-136 | 380KB |
【資料】黒松内町豊幌地区地下水調査報告 | 丸谷 薫 | 137-138 | 656KB |
【資料】常呂町共立地区地下水調査報告 | 丸谷 薫 | 139-140 | 539KB |
【資料】風連町日進地区地下水調査報告 | 丸谷 薫・岡 孝雄 | 141-142 | 312KB |
【資料】京極町十区地区地下水調査報告 | 丸谷 薫・高清水康博 | 143-144 | 743KB |
【資料】八雲町大新地区地下水調査報告 | 丸谷 薫・高清水康博 | 145-146 | 696KB |
【資料】厚岸町大別地区地下水調査報告 | 丸谷 薫・高清水康博 | 147-148 | 315KB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【研究報告】建設発生土に含まれる自然由来有害物質に関する地質学的検討 | 野呂田晋・遠藤祐司・八幡正弘・伊藤佳彦・日下部佑基・田本修一 | 1-13 | 5.8MB |
【研究報告】北海道,日本海側北部の温泉資源 | 鈴木隆広・柴田智郎 | 15-20 | 2.5MB |
【研究報告】1996年(平成8年)11月および1998年(平成10年)11月に発生した雌阿寒岳噴火 | 廣瀬 亘・中川光弘・宝田 治・吉田真理夫・岡崎紀俊・石丸 聡・佐々木 寿・荒井健一・児玉 浩・佐藤十一・札幌管区気象台・釧路地方気象台・宇井忠英 | 21-35 | 4.8MB |
【研究報告】2006年(平成18年)3月の雌阿寒岳噴火:噴火の経過および降灰調査結果 | 廣瀬 亘・岡崎紀俊・石丸 聡・長谷川健・藤原伸也・中川光弘・佐々木 寿・佐藤十一・札幌管区気象台・釧路地方気象台 | 37-55 | 6.1MB |
【研究報告】2006年(平成18年)3月の雌阿寒岳噴火で発生した泥流とその堆積物 | 廣瀬 亘・岡崎紀俊・石丸 聡・田近 淳・高橋浩晃 | 57-81 | 7.1MB |
【研究報告】北海道北部,サロベツ原野における浅部比抵抗構造 | 田村 慎・大津 直・秋田藤夫・岡 孝雄・酒井利彰・若浜 洋・三橋 順・平井祐次郎・石島洋二 | 83-94 | 3.7MB |
【研究報告】石狩低地帯中部,長沼低地の地下地質と第四紀末テクトニクスー中部更新-完新統の層序・層相・構造ー | 岡 孝雄 | 95-148 | 25.8MB |
【研究報告】北海道の単純温泉について | 松波武雄・鈴木隆広・藤本和徳 | 149-155 | 2.5MB |
【研究報告】札幌市街北部の地下流体について | 松波武雄・川森博史・藤本和徳・高橋徹哉 | 157-161 | 2.0MB |
【短報】小清水海岸砂丘に見られる火山灰のガラス屈折率 | 濱田誠一・仁科健二 | 163-164 | 700KB |
【短報】サロマ湖・能取湖の波浪露出度に関する予察調査 | 濱田誠一・仁科健二 | 165-168 | 1.5MB |
【短報】函館市とその周辺地域における温泉資源の現況 | 柴田智郎・高橋徹哉・藤本和徳 | 169-174 | 2.6MB |
【短報】1874年北海道初山別の地震に関する補足的資料:斜面崩壊を中心に | 田近 淳・田村 慎・川上源太郎・高橋浩晃・濱田誠一・志村一夫 | 175-182 | 2.8MB |
【短報】2006年3月21日に小噴火した雌阿寒岳の観測報告 | 岡崎紀俊・廣瀬 亘・石丸 聡・田近 淳・村山泰司・田村 慎・柴田智郎・秋田藤夫・鈴木隆広・垣原康之・野沢潤三・岡 孝雄・高橋浩晃・一柳昌義・山口照寛・笠原 稔 | 183-191 | 3.6MB |
【短報】北海道の温泉湧出地から放出されるγ線 | 秋田藤夫・柴田智郎 | 193-200 | 5.8MB |
【短報】2006年8月の豪雨による胆振・日高地方の斜面崩壊 | 石丸 聡・川上源太郎・田近 淳 | 201-212 | 4.4MB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【研究報告】北海道石狩低地帯北部に存在した約6千年前の潟湖の証拠 | 嵯峨山積・田中洋行・西田浩太 | 1-7 | 668KB |
【研究報告】北海道石狩湾沿岸域の地震観測井における第四系の層序 | 嵯峨山積・山田悟郎・鈴木明彦・志賀健司・金川和人 | 9-13 | 596KB |
【研究報告】河川堆積物の堆積環境の相違と微量・超微量成分元素組成について | 仁科健二・村山泰司 | 15-21 | 1.6MB |
【研究報告】融雪期における旧幌別硫黄鉱山の坑内水の流量変化 | 遠藤祐司・荻野 激 | 23-34 | 1.1MB |
【研究報告】国後島爺爺岳における地磁気および地熱観測 | 岡崎紀俊・高橋浩晃・野上健治・大島弘光・岡田 弘・笠原 稔 | 35-41 | 948KB |
【資料】休廃止鉱山において生産される中和澱物の特性 | 八幡正弘・高田忠彦・岡村 聡 | 43-51 | 1.8MB |
【資料】函館平野の熱水系における温度勾配 | 柴田智郎・高橋徹哉・岡崎紀俊・大津 直・秋田藤夫 | 53-57 | 584KB |
【資料】2007年沿岸海域地質環境基礎調査(北海道太平洋東海域)の概要-大樹沖海域および庶野沖海域- | 菅 和哉・内田康人・嵯峨山積・仁科健二 | 59-70 | 1.3MB |
【資料】2007年5月3日に登別温泉大正地獄で発生した「泥混じり熱水噴出」 | 鈴木隆広・岡崎紀俊・柴田智郎・村山泰司・石丸 聡・札幌管区気象台・登別市役所 | 71-76 | 1.0MB |
【資料】石膏ピースを用いたサロマ湖沿岸の波浪露出度に関する予察調査 | 濱田誠一・仁科健二 | 77-80 | 456KB |
【資料】北海道北部沿岸の海岸堆積物中の既存残留油分 | 濱田誠一・菅 和哉 | 81-82 | 312KB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【研究報告】北海道石狩平野の深層掘削井から採取した新第三紀堆積岩の地質年代 | 嵯峨山積 | 1-6 | 456KB |
【研究報告】札幌市南部,藤野-簾舞地域の新第三紀火山岩類と珪藻化石層序 | 八束 翔・田嶋祐一・嵯峨山積・岡村 聡 | 7-13 | 4.2MB |
【研究報告】2003年台風10号による北海道里平地域の斜面崩壊-古第三系ニセウ層における崩壊様式と斜面地質との関係- | 川上源太郎・田近 淳・石丸 聡・大津 直 | 15-25 | 2.2MB |
【研究報告】函館平野の熱水流動系 | 柴田智郎・高橋徹哉・岡崎紀俊・大津 直・鈴木隆広・秋田藤夫 | 27-37 | 7.3MB |
【研究報告】冷水性炭酸塩堆積物を含む新生代中頓別層の形成過程:北海道天然記念物中頓別鍾乳洞とその周辺地域の地質から | 高清水康博 | 39-49 | 5.9MB |
【研究報告】幌延町宮園町と下沼の砂利採取場における更新統更別層の堆積相と堆積シークエンス | 高清水康博 | 51-62 | 2.1MB |
【研究報告】北海道渡島半島,後志利別川低地の沖積層-低位段丘上の遺跡と超軟弱泥層(縄文海進最高海面期)の関係を中心として- | 岡 孝雄 | 63-109 | 11.7MB |
【短報】GPS漂流ブイを用いた表層流観察 | 濱田誠一・木戸和男 | 111-114 | 184KB |
【資料】2008年11月に噴火した雌阿寒岳の調査報告 | 石丸 聡・田村 慎・廣瀬 亘・村山泰司・岡崎紀俊・柴田智郎・中川光弘・吉本充宏・長谷川健・上澤真平・西本潤平・小杉安由美・松本亜希子・馬場 彰・佐々木寿・高橋浩晃・一柳昌義・山口照寛・河野裕希・本多 亮・笠原 稔・札幌管区気象台・釧路地方気象台・網走地方気象台 | 115-126 | 1.3MB |
【資料】小樽港南防波堤における定地海洋観測 | 檜垣直幸・大澤賢人・嵯峨山積・菅 和哉・内田康人・仁科健二・濱田誠一・村山泰司・小笠原惇六・寺島克之・川森博史・木戸和男 | 127-129 | 424KB |
【資料】北海道北部沿岸の海岸堆積物中の既存残留油分(その2) | 濱田誠一・菅 和哉 | 131-132 | 204KB |
【資料】植物の金属成分蓄積に関する基礎資料 | 荻野 激・遠藤祐司 | 133-139 | 1.2MB |
【資料】サロマ湖沿岸の湖岸エネルギーフラックス | 仁科健二・濱田誠一 | 141-146 | 168KB |
【資料】2003年十勝沖地震に伴う新冠泥火山の変動の記録 | 田近 淳・中迎 誠・石丸 聡・原口 強・中田 賢・志村一夫 | 147-156 | 1.6MB |
【資料】地質系統と水理定数・水質その2-北海道の畑作振興深層地下水調査から- | 深見浩司 | 157-183 | 4.0MB |
【資料】礫質網状河川堆積物の透水係数:湧別川低地の河岸段丘堆積物の例 | 高清水康博 | 185-187 | 200KB |
【資料】既存温泉井の至近距離に掘削する新規温泉井について | 藤本和徳 | 189-190 | 316KB |
【資料】2007年5月3日に登別温泉大正地獄で噴出した「泥混じり熱水」の水素・酸素同位体比 | 鈴木隆広・岡崎紀俊・柴田智郎・村山泰司・石丸 聡 | 191-192 | 260KB |
【差替図表】2007年5月3日に登別温泉大正地獄で噴出した「泥混じり熱水」の水素・酸素同位体比 | 鈴木隆広・岡崎紀俊・柴田智郎・村山泰司・石丸 聡 | (差替) | 665KB |
【資料】幌別硫黄鉱山地域の熱水変質岩からの有害元素の溶出 | 高橋 良・原 淳子・駒井 武・遠藤祐司 | 193-196 | 3.2MB |
【記録集】北海道洞爺湖サミット・「地質の日」記念行事シンポジウム「洞爺湖・有珠山との共生」 -火山・防災・観光・資源・環境をキーワードに地域社会の持続的発展を考える- | 197-220 | 1.0MB |
題 名 | 著 者 | 頁 | |
---|---|---|---|
【特別報告】重点領域研究「オホーツク海沿岸環境脆弱域における油汚染影響評価とバイオレメディエーション実用化に関する研究」の概要 | 濱田誠一・牧 秀明・高田雅之・長 雄一・島村崇志・宮木雅美・仁科健二 | 1-4 | 2.8MB |
【特別報告】サハリン産原油の微生物分解とオホーツク沿岸における現場試験 | 牧 秀明・濱田誠一 | 5-12 | 3.6MB |
【特別報告】オホーツク沿岸の湿地・海浜草原分布とGIS による環境評価の試み | 高田雅之・濱田誠一 | 13-20 | 3.2MB |
【特別報告】オホーツク沿岸の水鳥生息分布 | 長 雄一・濱原和広・赤松里香・田中克佳・金子正美・濱田誠一 | 21-26 | 4.0MB |
【特別報告】油汚染脆弱域の植生 | 島村崇志・宮木雅美 | 27-36 | 4.6MB |
【研究報告】堆積岩からの自然由来有害元素の溶出に対する風化の影響 | 高橋 良・垣原康之・野呂田晋・遠藤祐司 | 37-44 | 6.1MB |
【研究報告】雌阿寒岳の化学的長期観測(1986-2009年) | 村山泰司・岡崎紀俊・石丸 聡・田村 慎・荻野 激・柴田智郎 | 45-64 | 17.9MB |
【研究報告】北海道北部,天塩平野沿岸に発達する浜堤列の地形と地質-サロベツ断層帯の完新世の活動に関連して- | 川上源太郎・大津 直・仁科健二・田村 慎 | 65-78 | 12.2MB |
【資料】札幌の市街地西部山麓にあった温泉 | 藤本和徳 | 79-98 | 31.7MB |
【資料】1994 年北海道東方沖地震による色丹島の地すべり(補遺) | 田近 淳 | 99-102 | 3.5MB |
【資料】公設試験研究機関のアウトリーチ活動-札幌市立平岸小学校での事例- | 鈴木隆広・岡崎紀俊・柴田智郎・垣原康之・廣瀬 亘・野呂田晋・高橋 良・川上源太郎・石丸 聡・田村 慎・村山泰司・荻野 激・髙清水康博・一柳昌義・高橋浩晃・河野裕希・佐藤達也 | 103-110 | 12.5MB |
- お問合せ:地方独立行政法人北海道立総合研究機構
- 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所(南館)
- 図書室(研究推進室 研究情報グループ)
- TEL 011-747-2431 Email eeg-koho@ml.hro.or.jp