刊行物 37
ヒグマとのあつれきを避けるために−ヒグマのこと、もっとよく知ろう−
皆さんがよく見聞きするのは、山菜採りやキノコ採りなどでヒグマに襲われる人身事故ではないでしょうか。北海道における人身被害の報告は毎年数例で、そのうち死亡事故に至る事例はおよそ2年に1度です。一方、あまり知られてはいませんが、ヒグマとのあつれきの大半を占めるのが農作物の食害です。農業被害は年々増加傾向にあり、そのため多くのヒグマが捕獲されています。
こうした背景から、平成20年以降、環境科学研究センターと林業試験場は共同で被害発生のメカニズム解明などに関する研究を行ってきました。このパンフレットは、その成果をより多くの方に知っていただくために作成しました。(パンフレット序文より転載)
概要
- 名 称:ヒグマとのあつれきを避けるために−ヒグマのこと、もっとよく知ろう−
- 頁 数:8ページ(A4版)
- 発行者:
- 地方独立行政法人北海道立総合研究機構
- 環境・地質研究本部 環境科学研究センター
- 森林研究本部 林業試験場
- 地方独立行政法人北海道立総合研究機構
- 発行月:平成24年(2012年)3月
ダウンロード
- ヒグマとのあつれきを避けるために−ヒグマのこと、もっとよく知ろう−【PDF:1.9MB】
- お問合せ:地方独立行政法人北海道立総合研究機構
- 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所
- 研究推進室 研究情報グループ
- TEL 011-747-2434 Email eeg-koho@ml.hro.or.jp