産業技術環境研究本部へ

エネルギー・環境・地質研究所

【終了しました】北海道気候変動影響研究シンポジウム

 北海道に暮らす私たちに迫りつつある気候変動の影響。これまで、気象、水文、産業、生活、自然生態系など、様々な観点からその影響が研究されてきました。

 今回、気候変動の分野横断的な影響を共有し、研究者の連携をさらに深め、新たな研究へと進展させる機会として、本シンポジウムを開催することとしました。

 最新の研究動向を知って頂く機会として、行政機関や一般の皆様の参加も歓迎いたします。 

 

開催概要

  • 日時: 令和6年(2024年)1220日(金)9:3017:20(開場 900
  • 会場: 北海道大学学術交流会館 小講堂およびホール(札幌市北区北8条西5丁目)
  • 定員: 180名
  • 参加申込: 【定員に達したため締め切りました。多数のお申し込み、ありがとうございました。】
  • 申込〆切:  令和6年12月16日(月)【定員に達したため締め切りました。多数のお申し込み、ありがとうございました。】
  • 主催: (地独)北海道立総合研究機構 エネルギー・環境・地質研究所、環境省・(独)環境再生保全機構「環境研究総合推進費2-2303 全国主要都市に対する暑熱・強風・雪の気候変動脆弱性アトラスの作成」、水分野における気候変動適応策を推進するコンソーシアム、北海道北海道気候変動適応センター
  • 後援: 環境省北海道地方環境事務所、札幌市、(一財)北海道河川財団、環境省北海道環境パートナーシップオフィス、チャレンジフィールド北海道(ノーステック財団)、日本気象学会北海道支部、大気環境学会北海道・東北支部、気候変動予測先端研究プログラム、SIP第3期課題「「スマート防災ネットワークの構築」サブ課題B「リスク情報による防災行動の促進」」
  • 備考: 開催案内チラシ 【PDF:887 kB】

      参加者へのご案内・プログラム 【PDF:344 kB】

 

北海道気候変動影響研究シンポジウム プログラム

●開会あいさつ(9:30935) [小講堂]

●シンポジウム趣旨説明(9:35940) [小講堂]

●口頭セッション ①  (9:401120) [小講堂]

01 北海道地方の気候変化と近年の夏の天候

○河原 恭一(札幌管区気象台)

 

02 気候変動が保健医療システムに与える影響:救急医療を例に

○上田 佳代(北海道大学大学院医学研究院),信田 龍之介(北海道大学医学部) , Seposo Xerxes(北海道大学大学院医学研究院), Uttajug Athicha, Muhammad Abdul Basit Ahmad Tajudin, 新井 明日奈(北海道大学大学院医学院) ,高橋 恭子(小樽商科大学)

 

03 北海道のナキウサギへの気候変動影響~分布に着目して~

○崎山 智樹(北海道大学大学院農学院)ホルヘ・ガルシア=モリノス(北海道大学北極域研究センター)

 

  休憩(10:2510:35)

 

04 気候変動が進むなか釧路湿原が湿地として残っていくには

○山本 太郎(一般財団法人 北海道河川財団), 稲垣乃吾嵯峨井聖貴(北海道開発局釧路開発建設部)

 

05 変動環境下の河川生態系動態・応答

〇根岸 淳二郎(北海道大学環境科学研究院)

 

06 暴風雪・大雪の評価技術資料について

〇原田 裕介大宮哲武知洋太西村敦史(土木研究所 寒地土木研究所)

●ポスターセッションおよび昼休憩(11251305)[ホール]

 ●奇数番号コアタイム(1125-1155

 ●偶数番号コアタイム(1235-1305

  ポスターセッションのプログラムは、リンクからご確認ください。【PDF:344 kB】

●基調講演 (13:1015:20) [小講堂]

A1  大規模アンサンブル気候変動情報の農業への応用例

○稲津 將(北海道大学大学院理学研究院), 山本莉央(北海道大学大学院理学院), 大石渓登(気象庁), 菅原邦泰(土木研究所 寒地土木研究所), 廣田知良(九州大学大学院農学研究院)

 

A2 気候変動下における風水害リスクと防災行動の促進

○山田 朋人(北海道大学工学研究院)

 

  休憩(14:1014:20)

 

A3 気候変動への適応・流域治水を真剣に進めよう

○中津川 誠(室蘭工業大学大学院工学研究科)

 

A4  「気候変動の影響」を「地域づくり」へとつなぐ

○鈴木 啓明大屋 祐太三村 慧野口 泉(北海道立総合研究機構 エネルギー・環境・地質研究所)

●口頭セッション ② 6題 (15:3017:10) [小講堂]

07 雲微物理プロセスの将来変化から読み解く、北海道における将来の降雪粒子特性

○佐藤 陽祐(北海道大学大学院理学研究院), 橋本明弘(気象庁 気象研究所), 鎌田萌花加藤真奈(北海道大学大学院理学院), 稲津將(北海道大学大学院理学研究院), 丹治和博(日本気象協会 北海道支社), 川添祥(電力中央研究所)

 

08 新しい擬似温暖化実験手法によって評価した202112月の札幌大雪に対する温暖化の寄与

○佐藤 友徳(北海道大学大学院地球環境科学研究院), 田村健太(防災科学技術研究所)

 

09 豪雨による斜面崩壊リスクへの気候変動に伴う影響評価

○仁科 健二大屋祐太川上源太郎加瀬善洋小安浩理宇佐見星弥藤原寛岡崎紀俊石丸聡(北海道立総合研究機構 エネルギー・環境・地質研究所)

 

  休憩(16:1516:25)

 

10 積雪状況の変動予測と農業・農地に及ぼす影響について

○小南 靖弘(農研機構北海道農業研究センター)

 

11 開放系CO2増加(FACE)実験による落葉広葉樹林床からのメタン発生の予想

○小池 孝良(北海道大学農学研究院), 高木健太郎(北海道大学・北方生物圏フィールド科学センター)

 

12 気候変動下における北海道サケ漁業の現状

○卜部浩一(北海道立総合研究機構 さけます・内水面水産試験場)

●閉会あいさつ  (17:1017:20) [小講堂]

 

発表要旨集

発表要旨集は、発表会当日、来場受付にて印刷版を配布します。

お問合せ:地方独立行政法人北海道立総合研究機構

  • 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所 環境保全部 (担当:鈴木) 
  • TEL 011-747-2420(代表) Email eeg-moushikomi@ml.hro.or.jp