【終了しました】循環資源利用促進セミナー2025 開催のご案内
北海道補助事業「循環資源利用促進重点課題研究開発事業」により、産業廃棄物処理・リサイクルに係る研究について取り組んだ成果を報告します。
開催概要
- 日時:令和7年3月10日(月)13:30 ~ 16:30(開場13:00)
- 会場: TKP札幌駅カンファレンスセンター ホール3A(札幌市北区北7条西2-9 ベルヴュオフィス札幌 3階)
- 配信:オンライン同時配信(Zoomウェビナー)
- 主催:地方独立行政法人北海道立総合研究機構
- 協力: 北海道
- 開催案内チラシ:【0.5 MB】
定員・申込
- 定 員:会場:100名 オンライン同時配信:100名
- 参加費:無料
- 申 込:【こちらのページからお申し込みをお願いします】 申込〆切:3月6日(木)
当日の受付・視聴の流れ
- 会場参加: 申込ページで発行されるバーコードを印刷の上、受付までご持参ください。
- オンライン参加: 開催2日前までに接続URL(ミーティングコード)をお知らせします。
口頭発表プログラム
開会の挨拶(13:30 ~ 13:35)
北海道立総合研究機構 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所
所長 大津 直
特別講演(13:35 ~ 14:15)
13:35 ~ 14:15 鉱物資源生産の現状・将来と選別予測のためのAI開発
北海道大学大学院 工学研究院
教授 広吉 直樹
---- 休憩 14:15 ~ 14:30 ----
一般講演(14:30 ~ 16:00)
14:30 ~ 14:40 北海道循環資源利用促進税事業の概要について
北海道 環境生活部 環境保全局 循環型社会推進課
主査 牧田 将也
14:40 ~ 15:00 漁業系廃棄物「ホタテガイ貝殻」を利用したマガキシングルシード種苗生産技術の開発
資源増殖部 資源増殖グループ 研究主幹 吉村 圭三
15:00 ~ 15:20 汚泥の有効活用に向けて-行政データからみえた課題と解決への取り組み-
北海道立総合研究機構 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所
循環資源部 循環システムグループ 主査 丹羽 忍
15:20 ~ 15:40 農業用廃プラスチックを燃料として地産地消する取り組み~埋立てごみ量の削減に向けて
北海道立総合研究機構 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所
資源エネルギー部 エネルギーシステムグループ 主査 藤澤 拓己
15:40 ~ 16:00 建築における廃棄物の発生・処理の実態調査と建築材料・工法の見直し
北海道立総合研究機構 建築研究本部 北方建築総合研究所
建築研究部 建築システムグループ 研究主幹 糸毛 治
閉会の挨拶(16:00 ~ 16:05)
北海道立総合研究機構 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所
副所長 北村 浩樹
ポスター
※16:05~16:30にポスター紹介を行います(会場のみ)
P1 バイオマス燃焼灰を利用した海藻類育成基質の開発
(北海道立総合研究機構 水産研究本部 稚内水産試験場)
P2 りんご搾汁残渣を利用したシロップの実用化
(北海道立総合研究機構 農業研究本部 中央農業試験場、産業技術環境研究本部 食品加工研究センター)
P3 木質バイオマス燃焼灰の利用実態調査
(北海道立総合研究機構 森林研究本部 林産試験場)
P4 木質バイオマス燃焼灰のたい肥化における腐熟促進効果
(北海道立総合研究機構 森林研究本部 林産試験場)
P5 電気浸透流による難脱水性汚泥からの除水の試み
(北海道立総合研究機構 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所)
P6 北海道における廃プラスチックの有効利用に向けて~処理の実態把握と課題の整理~
(北海道立総合研究機構 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所)
P7 太陽光パネルの導入状況から見る道内の再資源化/適正処理に向けた課題
(北海道立総合研究機構 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所)
- お問合せ
- 地方独立行政法人北海道立総合研究機構
- 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所 研究推進室
- TEL: 011-747-2420 Email: eeg-koho@ml.hro.or.jp