産業技術環境研究本部へ

工業試験場

令和5年度試験研究課題一覧

(1)戦略研究 / (2)重点研究 / (3)経常研究 / (4)一般共同研究 / (5)公募型研究 /
(6)職員研究奨励事業
 

(1)戦略研究

試験研究課題名

所管部

実施年度

近未来の社会構造や環境の変化を見据えた力強い食産業の構築
・道産農林産物の収穫作業省力化に関する基盤技術の開発
・食品の非破壊内部検査技術の開発 

産業 

2~6 

持続可能な農村集落の維持・向上と新たな産業振興に向けた対策手法の確立
・「高齢者見守り・健康支援システム」の実用化に向けたシステム開発と検証

産業

2~6

(2)重点研究

試験研究課題名

所管部

実施年度

農産物を対象とした目視品質検査の自動化技術の開発・実用化

産業 

4~6 

持続可能な施設園芸のための環境制御技術の高度化

産業 

4~6 

単木計測AI技術とCLAS-LiDAR計測技術による森林資源量推定システムの実用化

産業

5~7

IoT金型と加工状態推定・補正技術による高品質板金加工システムの開発 

材料

3~5 

秋から冬に行うキタムラサキウニの養殖技術開発

材料

4~6 

(3)経常研究

試験研究課題名

所管部

実施年度

選択式株間除草機構の開発

産業

3~5

静的解析技術を用いたIoTシステム検証作業の効率化に関する研究 

産業

3~4

不整地運搬補助のための人間協調四脚ロボットシステムの研究

産業

4~5

AIによるロボット遠隔操作支援システムの開発

産業

4~5

五感による擬似的な経験創出のための感覚刺激生成技術の開発

産業 

3~4 

少量の訓練データから異常検知モデルを構築可能なエッジAIに関する研究

産業

5~6

画像認識における説明可能なAIに関する研究

産業

5~6

環境に優しいBNFシート積層複合材料の開発

材料

3~5

水熱処理法による高表面積炭素材料の開発

材料

4~5

触媒反応を活用した道産天然物バイオリファイナリーに関する基礎的研究

材料

4~5

ステンレス鋼の応力腐食割れの評価と改善方法の研究

材料

4~5

動的粘弾性の解析による再生プラスチックの長期時間変形予測

材料

4~5

樹脂被覆肥料の代替を目指した無機系徐放性肥料の開発

材料

5~6

ハイ・エントロピー合金の粉末焼結に関する研究

材料

5~6

金型材料およびその溶接部への局所熱処理に関する基礎的研究

材料

5~6

食品の3DCG制作の効率化に関する研究

開発

4~5

人間中心設計のためのUXプロトタイピングに関する研究

開発

5~6

(4)一般共同研究

試験研究課題名

所管部

実施年度

(5)公募型研究

試験研究課題名

所管部

実施年度

豚ロース・バラ自動脱骨装置研究開発

産業

4~6

金属基とセラミックス基複合材料の両方を実現する精密混合粉末を用いたPBF法の開発

材料

3~5

炭素繊維強化熱可塑性プラスチックを用いた装具の製造方法に関する研究

材料

3~5

微生物ナノセルロースを用いた高強度環境循環型高分子材料の開発

材料

3~6

高温高圧水雰囲気下でのグルタミン酸から生分解性プラスチック原料への変換

材料

4~6 

2相系オルガノソルブ処理による藻類の成分分配と可溶化速度を制御した全量利用化

材料

4~6 

AM鋳造用砂型の適性評価に関する国際標準化

材料

4~6

強度と耐水性を高めた非焼成調湿タイルの開発

開発 

3~4

メタライズ法を超えるsic/sus接合を高強度化するレーザーアンカー形成技術の開発

材料

4~6

新規金属多孔質構造の高性能化

材料

ナノインプリント法を用いた超微細配線の創製

開発

3~5 

(6)職員研究奨励事業

試験研究課題名

所管部

実施年度

指間距離を可変とするモーターレス型高速把持ハンドの開発

産業

水を用いたワイン製造残渣の高効率な利用法の開発

材料

 
お問い合わせ先
企画調整部企画課企画G
TEL:011-747-2339 / FAX:011-726-4057