産業技術環境研究本部へ

工業試験場

平成23年度試験研究課題一覧

(1)戦略研究 / (2)重点研究 / (3)経常研究 / (4)公募型研究
(5)奨励研究 / (6)循環資源利用促進特定課題 / (7)一般共同研究 / (8)受託研究
 

(1)戦略研究

試験研究課題名所管部実施年度
北海道の総合力を活かした付加価値向上による食産業活性化の推進情報システム部・
製品技術部
22~26
地球温暖化と生産構造の変化に対応できる北海道農林業の構築環境エネルギー部22~25
「新たな住まい」と森林資源循環による持続可能な地域の形成製品技術部22~26

(2)重点研究

試験研究課題名所管部実施年度
人間親和型ICTシステム開発のためのインタラクティブインタフェース技術に関する研究情報システム部21~23
カラマツ大径材による建築用材生産技術の検討情報システム部21~23
果樹園向け除草作業支援ロボットの研究開発情報システム部23~25
水を利用したマイクロ化学プロセスによる道産資源の高機能化環境エネルギー部21~23
食用としての利用の少ない地域水産資源のすり身化技術開発環境エネルギー部22~24
火山灰を使用した長寿命コンクリートの開発環境エネルギー部23~25
マイクロフォーカスX線CTシステムを用いた現物融合型CAD/CAE解析技術の開発 材料技術部22~23
道内資源の使用量拡大を目指した建材開発と利用法に関する研究材料技術部21~23
鋳物製造業の競争力強化のための粉末RP鋳型プロセスの実用化製品技術部22~23
高度な金型設計技術とサーボプレスの動作制御技術を組み合わせた高精度プレス加工技術の開発製品技術部23~24
良質な木造共同住宅のためのローコスト高性能遮音工法の開発製品技術部23~25

(3)経常研究

試験研究課題名所管部実施年度
高精度ステレオビジョンセンサの開発と屋外作業機への応用情報システム部22~23
中小規模ソフトウェア開発への形式手法導入に関する研究情報システム部22~23
車載型路面凍結検知技術の開発情報システム部22~23
院内機器の位置同定・管理システムに関する研究情報システム部22~23
画像情報処理の高速化のためのソフトウェア設計と実装に関する研究情報システム部22~23
作業機械におけるモーター制御の最適化に関する研究情報システム部23~24
国際規格に対応した農業機械の通信制御技術に関する研究情報システム部23~24
ダイナミックダンパーによる振動低減技術の開発情報システム部23~24
触媒を用いたバイオマスからの化学原料製造プロセスに関する研究環境エネルギー部22~24
無落雪住宅向けフェンス型太陽光発電システムに関する研究環境エネルギー部23~24
次世代放射冷暖房システムに関する研究環境エネルギー部23~24
回転型磁気ヒートポンプシステムに関する研究環境エネルギー部23~25
リンの除去・回収技術に関する研究環境エネルギー部23~25
廃小型家電の電子部品に含まれる貴金属およびレアメタルの回収技術に関する研究環境エネルギー部23~25
プラズマによる高機能表面の創成技術材料技術部21~23
海洋資源由来生体模倣材料の創製と応用材料技術部22~23
低環境負荷型難燃性高分子系複合材料の開発材料技術部22~24
高耐久性木質プラスチック複合材料の開発材料技術部23~24
鉄系吸着材による重金属除去に関する研究材料技術部23~24
機能性微細表面の計測・解析技術に関する研究材料技術部23~24
ラバーキャスト法による小型複雑形状製品の開発材料技術部23~25
デザインコーディネート支援システムに関する研究製品技術部22~23
アルミ合金鋳物の溶湯熱を利用した低コスト複合化技術の開発製品技術部22~23
高精度5軸加工のためのCAD/CAM活用の最適化技術製品技術部22~23
生体情報による生活モニタリング技術の開発製品技術部22~23
道内食産業ブランド構築のためのデザインメソッド研究製品技術部22~24
表面筋電計による筋活動詳細計測技術の開発製品技術部23~24

(4)公募型研究

試験研究課題名所管部実施年度
リアルタイム分光イメージングによる食品の安全性モニタリング技術の開発情報システム部21~23
形式的仕様記述を用いた高信頼ソフトウェア開発プロセスの研究とツール開発情報システム部22~24
ユーザビリティ向上、低コスト化を実現するための革新的な3Dスキャンニング技術の開発情報システム部23
ユビキタスサービスプラットフォームに対応した組込みシステム用TCP/IPプロトコルスタックとサポートシステムの研究開発情報システム部22~23
ナノスケール加工による水産物の品質保持・加工特性改善技術の開発環境エネルギー部19~23
使用済みナトリウム-硫黄二次電池のリサイクルのためのナトリウム精製技術開発および多硫化ナトリウムからの重金属吸着剤の開発環境エネルギー部20~24
プロテオグリカンの生産システム改善及び創傷治癒作用機序解明とヒト臨床評価(非公開)環境エネルギー部21~23
バイオマスの利活用を基軸とした地域循環圏のモデル化と普及方策に関する研究/td>環境エネルギー部22~24
マイクロ化学プロセスによる高機能性糖鎖食品の開発環境エネルギー部23
組織誘導再生法を応用した難治性脊椎感染症に対する新しい治療法の開発材料技術部21~23
ふ化促進物質吸着に優れたトマト栽培用培地の開発材料技術部21~23
熱処理の後加工処理後における変寸のばらつきを低減する熱処理技術の開発材料技術部21~23
漁家経営安定を推進するえびかご漁業用ロングライフ人工蝟集餌料製造システム開発製品技術部21~23
3D-EL;無機シートの3次元一体成形による操作パネルの開発製品技術部22~23
粉末RP鋳型法による超迅速銅合金鋳物プロトタイピング技術の実用化製品技術部22~23
塑性加工に対応した高延性薄肉鋳鉄の開発製品技術部22~23
高齢社会での社会参加支援のための軽労働化技術の研究開発と評価システムの構築製品技術部23

(5)奨励研究

試験研究課題名所管部実施年度
道産カラマツ材向け格付け評価システム用画像センサシステムの実用化研究情報システム部23
サケ船上脱血実用装置の開発情報システム部23
フラットモータの高効率化に関する研究材料技術部23
ホタテ貝殻の有効利用に関する研究材料技術部23
携帯型心電計による乳牛の血中カルシウム濃度判定法の開発製品技術部23

(6)循環資源利用促進特定課題

試験研究課題名所管部実施年度
石灰質未利用資源を用いた高性能排煙処理剤の開発環境エネルギー部22~26
ホタテ貝殻・牛糞堆肥の安定製造技術と草地での施用法確立環境エネルギー部22~26
ホタテウロの利用技術開発環境エネルギー部22~26

(7)一般共同研究

試験研究課題名所管部実施年度
光造形技術を活用した新しい顎矯正手術支援デバイスの開発製品技術部21~23

(8)受託研究

試験研究課題名所管部実施年度
次世代金属製品製作技法に関する基礎研究製品技術部22~23
お問い合わせ先
企画調整部企画課企画G
TEL:011-747-2339 / FAX:011-726-4057
E-Mail:i-kikaku@hro.or.jp