LAST UPDATE: 2022.8.4

道総研農試における特許等取得および出願公開一覧(LAST UPDATE日現在)

出願日 発明の名称 発明
場所
発明者
(道総研農試)
共同出願者 類別 特許番号または公告番号 登録日 権利の消滅日
1988.5.8 施肥機 中央 桃野 寛 三菱農機(株)・片倉チッカリン(株) 特許 特許2630424 1997.4.25 2008.4.25
1988.5.8 施肥方法 中央 加藤 淳 片倉チッカリン(株)・三菱農機(株) 特許 特許2630425 1997.4.25 2008.4.25
1988.5.8 農用作業機における伝動装置 中央 道場 三喜雄 三菱農機(株) 特許 特許2639689 1997.5.2 2008.5.2
1988.8.9 施肥機の施肥量制御装置 中央 鎌田 賢一 三菱農機(株) 特許 特許2645517 1997.5.9 2008.5.9
1989.6.10 施肥機における施肥管取付装置 中央 道場 三喜雄 三菱農機(株) 実用 実公平7-45138 1996.10.18 不明
1989.6.10 移動農機における接地輪支持装置 中央 桃野 寛 三菱農機(株) 実用 実公平8-6409 1996.11.28 不明
1990.3.26 そう根病の防除剤とその製法および防除方法並びにこれに用いるBNYVV弱毒ウイルスとその作出 中央 玉田哲男ほか1名 日本甜菜製糖(株) 特許 特許2962762 1999.8.6 2003.8.6
1990.5.30 施肥作業機 中央 道場 三喜雄 三菱農機(株) 実用 実用新案2508864 1996.6.11 2005.5.30
1990.7.26 自走式乗用型収穫作業台車 中央 桐山 優光 実用 実公平7-24004 1996.3.7 2005.6.5
1991.1.19 施肥方法 中央 桃野寛ほか4名 片倉チッカリン(株)・三菱農機(株) 特許 特許2925341 1999.5.7 2008.5.7
1991.1.19 施肥方法 中央 桃野寛ほか4名 片倉チッカリン(株)・三菱農機(株) 特許 特許2925342 1999.5.7 2008.5.7
1991.1.21 作物頭部子実の刈取装置 中央 桐山 優光 実用 実公平6-21305 1995.3.20 2004.6.8
1991.8.13 懸架式自走搬送装置 中央 笹島 克己 三和サービス(株) 実用 実用新案2518586 1996.9.3 2006.8.13
1991.11.18 収穫用台車 中央 桐山 優光 石狩造機(株) 意匠 登録意匠番号930157 1995.5.12 2007.5.12
1992.2.20 欠失RNA遺伝子を用いたBNYVV 弱毒ウイルスの作出とその利用 中央 玉田哲男ほか3名 日本甜菜製糖(株) 特許 特許3206767 2001.7.6 2006.7.6
1992.6.2 メキャベツ芽球もぎ取り装置 十勝 平尾 忠男 実用 実公平5-95246 1996.2.21 2005.5.10
1992.7.23 乗用型葉茎菜類収穫機 中央 桐山 優光 特許 特公平7-36728 1995.4.26 2003.4.26
1993.1.13 ソイルクラスト防止材施用法とそのソイルクラスト防止材施用装置 中央 竹中 秀行 特許 特許2549977 1996.8.8 2003.8.8
1993.1.14 根菜類野菜の自動整列・茎葉切断装置 中央 島田実幸ほか2名 特許 特公平6-95918 1994.11.30 2003.11.30
1993.7.16 根菜収穫機 十勝 桃野 寛 ヤンマー農機(株) 特許 特許2824547 1998.9.11 2007.9.11
1993.7.16 根菜収穫機 十勝 桃野 寛 ヤンマー農機(株) 特許 特許2824548 1998.9.11 2007.9.11
1994.1.13 根菜収穫機の尻根除去装置 十勝 桃野 寛 ヤンマー農機(株) 特許 特許2812422 1998.8.7 2007.8.7
1994.1.14 分光分析装置 中央 大村邦男ほか1名 (株)クボタ 特許 特許2989459 1999.10.8 2006.10.8
1994.7.18 小麦の品質判定装置 中央 大村邦男ほか1名 (株)クボタ 特開 特開平8-29337
1995.1.18 水稲用広幅条播機 中央 笹島 克己 特許 特許2699059 1997.9.26 2003.9.26
1995.2.6 牛胚の性判別に用いるプライマー 新得 陰山 聡一 特許 特許2664646 1997.6.20 2010.6.20
1995.4.25 ナガチャコガネの誘引剤 中央 柿崎 昌志 農林水産省農業環境技術研究所長・信越化学工業(株) 特許 特許2654514 1997.5.30 2011.5.30
1999.3.23 高度けい酸質肥料 原環セ 稲津 脩 日本電工(株) 特許 特許3439685 2003.6.13 2012.6.13
1999.4.28 てん菜そう根病抵抗性植物 中央 紙谷元一ほか4名 (社)北海道てん菜協会 特開 特開2000-312540
1999.12.22 ご飯外観の数値評価方法 中央 柳原 哲司 特開 特開2001-174412
1999.12.28 家畜液状糞尿貯留施設と家畜液状糞尿貯留施設の使用方法 根釧 高橋 圭二 特許 特許3612464 2004.10.29 2014.10.29
2000.11.27 マルチフィルム十文字カッター 滝川 梶山 幸道 特許 特許3647743 2005.2.18 2012.2.18
2001.7.24 初期胚における遺伝情報の判定法とこれに使用される器具および初期胚から細胞を取り出す方法 畜試 尾上貞雄ほか6名 特開 特開2003-33200
2001.8.31 牛の分娩を予測する方法 畜試 松井義貴ほか2名 特許 特許3771155 2006.2.17 2012.2.17
2001.11.21 花きハイドランジア・アナベルの栽培方法 花野 加藤 俊介 特許 特許3723120 2005.9.22 2011.9.22
2002.3.26 牛胚の性判別用プライマーおよびそれを用いた牛の性判別方法 畜試 陰山聡一ほか7名 栄研化学(株) 特開 特開2003-274967
2006.5.8 同上(分割出願) 畜試 陰山聡一ほか7名 栄研化学(株) 特開 特開2006-238888
2002.3.26 バーンクリーナー設置式粒状物添加装置 畜試 湊 啓子 士幌鉄工(株) 実用 実用新案3088832 2002.7.10 2007.7.10
2002.6.12 豆類の品種判別 中央 紙谷元一ほか5名 特許 特許4102116 2008.3.28 2015.3.28
2003.2.20 有機性廃棄物からの液体肥料製造方法 道南 中住晴彦ほか1名 中道機械(株)・(株)佐々木総業 特開 特開2004-250284
2003.3.5 暗きょ排水管の閉塞防止方法 中央 北川巌ほか1名 新日鐵化学(株) 特許 特許3825757 2006.7.7
2003.4.11 複合型嫌気発酵施設 根釧 木村義彰 特許 特許4086700 2008.2.29 2016.2.29
2003.4.23 土壌の消毒方法 道南 新村 昭憲 特開 特開2004-323395
2003.5.16 乳牛の発情発見方法及び装置 根釧 高橋圭二 (株)土谷特殊農機具製作所 特許 特許4229757 2008.12.12 2012.12.12
2003.6.4 ヨーネ菌検出用プライマーおよびこれを用いたヨーネ病の診断法 畜試 陰山聡一ほか3名 栄研化学(株)・(独)農業・生物系特定産業技術研究機構 特開 特開2004-65244
2003.8.6 農業用培地及び該培地を用いた作物の栽培方法 道南 中住晴彦ほか1名 神鋼造機(株)・中道機械(株)・(株)佐々木総業 特開 特開2005-52099
2003.9.18 高設栽培装置 道南 中住晴彦ほか1名 神鋼造機(株)・中道機械(株)・(株)佐々木総業 特許 特許3764154 2006.1.27 2010.1.27
2004.1.14 無機態窒素を含有する排出液の処理方法及び処理装置 道南 中住晴彦ほか1名 神鋼造機(株)・中道機械(株)・(株)佐々木総業 特開 特開2005-199149
2004.6.7 ヨウ素吸収マルチスペクトル測定による澱粉の物理的特性及び食味の推定方法 上川 五十嵐俊成 ブラン・ルーベ(株) 特開 特開2005-345432
2004.6.15 暗きょ排水管及びその製造方法 中央 北川巌ほか1名 北海道農材工業(株) 特許 特許3924293 2007.3.2
2004.7.9 吸水渠施工装置及びその施工方法 中央 北川巌ほか1名 (財)北海道農業開発公社 特許 特許3871686 2006.10.27
2004.9.3 ウシの乳房炎抵抗性の遺伝子診断法 畜試 太田(藤川) 朗 (独)家畜改良センター・(社)畜産技術協会・杉本 喜憲 特開 特開2006-67928
2006.1.19 施肥機および施肥播種機 中央 石井耕太ほか1名 (株)サークル鉄工 特許 特許4110484 2008.4.18 2012.4.18
2006.5.24 チーズスターター 根釧 高橋雅信 (財)十勝振興機構・帯広畜産大学 特開 特開2007-312634
2006.9.14 伏流式人工湿地システム 根釧 木場稔信 (独)農研機構・(株)たすく 特許 特許4877546 2011.12.9
2006.9.17 黄色ブドウ球菌エンテロトキシンA検出のためのLAMP用プライマーおよびこれを用いたエンテロトキシンA産生黄色ブドウ球菌の遺伝子検出法 畜試 甲田洋子ほか4名 特開 特開2008-125376
2006.11.30 施肥播種機 十勝 稲野一郎ほか1名 (株)サークル鉄工 特許 特許4096030 2008.3.21 2012.3.21
2006.12.4 食肉表面画像の撮影補助方式及び撮影補助装置 畜試 宝寄山裕直ほか2名(その他工試3名) 早坂理工(株) 特開 特開2008-141714
2007.2.9 イタリアンライグラスを用いた雑草防除方法 根釧 佐藤尚親ほか2名 特開 特開2008-193916
2007.3.1 穀物残渣を利用した抑草材およびその製造方法ならびにそれを用いた抑草方法 上川 柳原哲司ほか1名 (株)西村組 特開 特開2008-212030
2007.3.29 でん粉製造排液の臭気低減方法 根釧 大越安吾 特許 特許5212854 2013.3.8 2016.3.8
2007.3.30 アカヒゲホソミドリカスミカメの性フェロモン徐放性誘引製剤 道南 柿崎昌志 特開 特開2008-247863
2008.2.27 微生物資材 北見 赤司和隆ほか1名 十勝農業協同組合連合会 特許 特許5318433 2013.7.19
2010.9.3 脳幹機能障害検出方法、システム、並びにプログラム 畜試 草刈直仁 (独)農研機構・富士平工業(株) 特許 特許5097994 2012.10.5
2010.12.19 植物病害防除剤 十勝 池田幸子 (独)農研機構・北海三共(株) 特許 特許5469334 2014.2.7
2010.8.30 胎盤停滞の発生予測法 根釧 松井義貴ほか3名 (独)農研機構 特許 特許5710180 2015.3.13 2019.3.13
2010.9.16 アラキドン酸の臍帯注入による胎盤排出方法 根釧 松井義貴 (独)農研機構 特開 特開2012-060938
2010.12.27 播種機 十勝 梶山努ほか1名 サークル機工(株)、日本甜菜製糖(株) 特許 特許5717438 2015.3.27  継 
2011.9.12 ホウレンソウケナガコナダニ防除用生物農薬およびホウレンソウケナガコナダニを防除する方法 上川 齊藤美樹 特許 特許5863098 2016.1.8  継 
2014.3.19 シートカーテン構造 根釧 大越安吾 特許 特許6274659 2018.1.19
2014.3.19 サイロ用重石およびこれを用いたスタックサイロの製造方法 根釧 大越安吾 特開 特開2015-177763
2014.10.30 果実を含む常温保存が可能な真空包装体及びその製造方法 中央 柳原哲司ほか3名 特許 特許6308556 2018.3.23
2015.2.1 血中カルシウム濃度測定方法 畜試根釧 櫻井由絵ほか6名 帯広畜産大学、酪農学園大学、道総研工業試験場 特許 特許6554720 2019.7.19
2015.6.4 レアフル(文字商標) 中央 小宮山誠一 商標 商標5804734 2015.11.6
2016.12.19 エアリフトポンプを備えた曝気装置 根釧 大越安吾 特許 特許6760039 2020.9.7
2016.4.1 施肥マップ作成方法と施肥マップ作成システムと施肥マップ作成装置と施肥マップ作成プログラム 十勝 原圭祐ほか5名 株式会社トプコン、北海道大学 特許 特許6823232 2021.1.13
2017.5.25 糞尿処理用資材 根釧 大越安吾 特開 特開2018-199095
2018.8.13 農地の雨水貯水管理のための給排水処理装置 中央 塚本康貴ほか2名 農研機構、トーヨー産業(株) 特許 特許7140330 2022.9.12
2018.10.5 土壌流亡抑制のための堅密土堤の構築方法 中央 巽和也ほか2名 農研機構 特許 特許7165941 2022.10.27
2019.2.28 サイレージ等の乾物密度を推定する方法及び装置 酪農 大越安吾 特開 特許7193846 2022.12.13
2020.7.20 収穫機 中央 木村義彰 オサダ農機 特開 特開2022-20181
2021.10.28 ゆきあま(文字商標) 上川 高濱雅幹 商標 商標6507450 2022.2.1
2021.11.15 糞尿処理用資材(特開2018-199095の分割) 根釧 大越安吾 特開 特開2022-16536

特許権は登録日より発生するが、存続期間は出願から20年。実用新案は10年(1994.1.1~2005.3.31の出願は6年)。いずれも登録料または維持年金の不払いによりこの年限以内に放棄することができる。商標は登録日から10年が存続期間であるが、更新を経て権利を存続させることが可能。

ページのトップへ