ミズダコ:たこ漁業(樽流し)

漁業の情報
漁業許可等の区分 | 第一種共同漁業権漁業、知事許可漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 宗谷、留萌、石狩、後志、檜山、渡島 振興局 |
取材地 | 宗谷総合振興局管内稚内市宗谷岬 |
漁場 | 水深20~50メートル 岩礁、岩盤地帯 |
漁具 | 樽、いさり |
漁期 | 4月~12月 |
漁船規模 | 5トン未満が主体 |
出荷形態 | 生鮮 |
対象魚の情報
標準和名 | ミズダコ |
---|---|
英名 | North Pacific giant octopus |
科目 | 八腕形目マダコ科 |
学名 | octopus (Enter-octopus) dofleini (Wulker) |
俗名、地方名 | オオダコ、シオダコ(雄)、マダコ(雌) |
混獲魚 | なし |
道内主産地 | 北海道一円 |
漁業のすがた
宗谷漁協のミズダコの漁獲量は全道一であり、その多くは樽流し漁業によるものです。
たこ樽流し漁業は、1樽にいさりと呼ばれる仕掛け1つを付け投入し、潮の流れを利用して行う漁法です。 潮の流れや水深により、道糸の長さを調節していさりが海底を引きずられるようにします。ミズダコは、自分の縄張りに侵入したいさりに飛びつく性質を利用します。流している樽の動き(止まったり、沈んだり)でいさりにタコが掛かっていることが分かります。
宗谷漁協ではいさりの餌にサンマが多く使われていますが、個人により餌や仕様などは若干異なります。
たこ樽流し漁業は、1樽にいさりと呼ばれる仕掛け1つを付け投入し、潮の流れを利用して行う漁法です。 潮の流れや水深により、道糸の長さを調節していさりが海底を引きずられるようにします。ミズダコは、自分の縄張りに侵入したいさりに飛びつく性質を利用します。流している樽の動き(止まったり、沈んだり)でいさりにタコが掛かっていることが分かります。
宗谷漁協ではいさりの餌にサンマが多く使われていますが、個人により餌や仕様などは若干異なります。
増殖と管理
宗谷漁協では、2.5キログラム未満のミズダコが掛かった場合には、速やかに海中へ再放流しています。
また、漁業者1人が使用する樽数(漁具一式)は20樽以内に制限しています。
また、漁業者1人が使用する樽数(漁具一式)は20樽以内に制限しています。
写真で見る
漁具
漁業・漁獲の流れ
出荷状況
協力:宗谷総合振興局管内/宗谷漁業協同組合
取材:稚内地区水産技術普及指導所
取材:稚内地区水産技術普及指導所