普及用パンフレットのご案内

平成22年4月、地方独立行政法人北海道立総合研究機構林業試験場に組織名が変更になりました。
平成21年度以前に作成したパンフレットは、連絡先が道立林業試験場となっています。
お手数ですが、下記の連絡先に読み替えてご利用ください。

〒079-0198 美唄市光珠内町東山
地方独立行政法人 北海道立総合研究機構林業試験場
TEL 0126-63-4164  FAX 0126-63-4166
URLhttps://www.hro.or.jp/list/forest/research/fri/ E-Mail forestry@hro.or.jp
(迷惑メール防止のため、@マークを全角で表記しています。お手数ですが、半角に直して送信ください。)

 

※PDFファイルはダウンロードしてご利用ください。

  

クリーンラーチ・カラマツ類の優れた成長を活かす育苗と育林、施業モデル

<パンフレットの概要>
カラマツ大苗、クリーンラーチを活用した場合の下刈り期間短縮の可能性とコスト削減効果、およびグルタチオン施用による育苗への効果について紹介します。
苗木を育てる
植えて育てる
計画を立てる

→ダウンロードはこちらから(PDF:5.0MB)

  

風倒害に強い森づくりのために

<パンフレットの概要>
風倒害に強い森づくりについての研究成果を紹介します。
風倒害が起きやすい地形
風倒害を低減する森林施業


→ダウンロードはこちらから(A4印刷版 PDF:2.8MB)
→ダウンロードはこちらから(Web表示版 PDF:5.2MB)

  

なぜカラマツの大規模枯損が発生したのか?

<パンフレットの概要>
カラマツの大規模枯損の解析結果について、緊急報告します。
被害が大規模化する条件は何か
3つの要因とカラマツ枯損被害
大規模被害を発生させないために


→ダウンロードはこちらから(PDF:2.8MB)

  

防風保安林の効果と更新方法

<パンフレットの概要>
防風保安林の効果と更新方法についての研究成果を紹介します。
防風林のもつ多面的な効果
防風保安林の更新方法(伐採時の留意点)
防風保安林の更新方法(植栽樹種の選び方)


→ダウンロードはこちらから(PDF:3.3MB)

  

カラマツを枯死させるキクイムシ

<パンフレットの概要>
カラマツヤツバキクイムシ被害の概要と対策についての研究成果を紹介します。
カラマツヤツバキクイムシ被害の概要
汎用型UAVを利用した被害把握手法
被害レベルの区分と対策
収穫予測シミュレーションの結果

→ダウンロードはこちらから(PDF:4.7MB)

  

海岸防災林により津波の被害を軽減するには?

<パンフレットの概要>
海岸防災林の津波被害軽減効果についての研究成果を紹介します。
津波被害軽減効果はどのくらいあるのか?
海岸防災林の津波被害軽減効果を高めるには?
津波減災効果の高い海岸防災林の整備方法のまとめ 他


→ダウンロードはこちらから(PDF:1.2MB)

  

カラマツ播種コンテナ苗の育苗方法とコンテナ苗運搬・植栽システム

<パンフレットの概要>
カラマツ播種コンテナ苗の育苗方法と、運搬・植栽システムの研究成果を紹介します。
カラマツ播種コンテナ苗育苗マニュアル
カラマツ播種コンテナ苗の育苗 解説編
コンテナ苗運搬・植栽システムマニュアル
コンテナ苗運搬・植栽システム 解説編 他

→ダウンロードはこちらから(PDF:3MB)

  


  

地域で活かそう森林バイオマス

<パンフレットの概要>
「木」の一部分である森林バイオマスの、集め方、燃料としての使い方、使うことでもたらされる価値について私たちの研究成果を中心に紹介します。
森林バイオマスの魅力はこんなところです!
森林バイオマスを集めよう
森林バイオマスを運ぼう
森林バイオマスをチップ化しよう 他

→ダウンロードはこちらから(PDF:3.87MB)

  

道南ヒバの育成
-育成状況と保育管理-


<パンフレットの概要>
ヒバ人工林の生育状況について紹介するとともに、 成長阻害となっている要因を明らかにし、その対策をまとめました。
北海道におけるヒバ林の現状
幼齢~若齢林の生育状況
幼齢~若齢林における成長阻害要因と対策 植栽地における上木管理 他

→ダウンロードはこちらから(PDF:3.66MB)

  

エゾマツ早出し健全苗育成のための手引き

<パンフレットの概要>
播種床における幼苗生産を効率的に行うとともに、得られた幼苗をコンテナに移植し、従来よりも短期 間で健全な苗木を山出しできる手法を確立しました。
播種床における幼苗生産
コンテナ苗の生産
コンテナ苗の植栽 他

編集:発行
「エゾマツ早出し健全苗」プロジェクトグループ
(東京大学・北海道立総合研究機構林業試験場・ 森林総合研究所・北海道山林種苗協同組合)

→ダウンロードはこちらから(PDF:1.76MB)

  

森-ミツバチ-食のつながり
蜜源林造成のすすめ


<パンフレットの概要>
北海道における「森-ミツバチ-食のつながり」について解説し、蜜源の森づくりを提案します。
森が私たちの食につながる花粉交配…ミツバチと食のつながり
蜜源としての森林
蜜源林をつくりませんか
伐らない林業…蜜源樹種を残す  他

→ダウンロードはこちらから(PDF:4.66MB)

  

森林バイオマスを活用するために

<パンフレットの概要>
山で木材を生産するときにできる、木の未利用部「森林バイオマス」。
その特徴や活用方法をQ&Aで紹介します。
森林バイオマスはどんなことに使えますか?
森林バイオマスを使うと、本当に環境への影響が小さいの?
森林バイオマスを使うと、地域の活性化につながりますか?
森林バイオマスを効率的に集めて加工するコツは?

→ダウンロードはこちらから(PDF:5.32MB)

  

 哺乳類による森林被害の見分け方

<パンフレットの概要>
適切な被害対策には、どんな動物による被害であるかを正しく判定することが大切です。
加害種を判定する鍵となる特徴をまとめました。
動物の糞
枝葉の被害
樹皮の被害
被害時期の見分け方

→ダウンロードはこちらから(PDF:4.59MB)

  

森とミツバチと食のつながり

→ダウンロードはこちらから(PDF:0.98MB)

  

北海道におけるシラカバ花粉予報
花粉症の予防・治療のために


→ダウンロードはこちらから (PDF:701KB)

→道立衛生研究所のホームページへ

 

  

ヒグマとのあつれきを避けるために
-ヒグマのこと、もっとよく知ろう-


→ダウンロードはこちらから (PDF:1.22MB)

 

  

造林未済地の解消をめざして
-十勝南部の事例-


→ダウンロードはこちらから (PDF:1.38MB)

 

  

外来種ニセアカシアの取扱いとその考え方

→ダウンロードはこちらから(PDF:1.55MB)

 

  

海岸林不成績要因と改善方法

→ダウンロードはこちらから(PDF:2.25MB)

 

 

  

台風による森林被害を軽減するには?

→ダウンロードはこちらから (PDF:1.18MB)

 

  

最近大発生している
マイマイガの生態・被害・防除


→ダウンロードはこちらから (PDF:2.69MB)

 

  

種苗の品種にこだわる時代がやってきた
グイマツ雑種F1種苗の特定品種
「クリーンラーチ」改訂版


→ダウンロードはこちらから (PDF:2.8MB)

 

  

自然災害の早期把握に貢献できるリモートセンシング技術

→ダウンロードはこちらから (PDF:2.49MB)

 

 

 

使ってみよう
北海道に自生するツル性木本
壁面の緑化に使用可能な、北海道に自生するツル性木本についてまとめました。
北海道に自生する
ツル性木本


→ダウンロードはこちらから(PDF:777KB)
ツル性木本 1


→ダウンロードはこちらから(PDF:513KB)
ツル性木本 2


→ダウンロードはこちらから (PDF:527KB)
ツル性木本 3


→ダウンロードはこちらから (PDF:622KB)

河畔林のはたらきと
つくり方


→ダウンロードはこちらから (PDF:774KB)
生き物の生息に配慮した
河畔環境の再生


→ダウンロードはこちらから (PDF:1.05MB)
森と川と海の生き物た
ちのつながり(第3版)


→ダウンロードはこちらから (PDF:2.5MB)

 

 

  

アオダモを種子から育てよう

→ダウンロードはこちらから(PDF:1.49MB)

 

  

北海道のヒバ育苗マニュアル

→ダウンロードはこちらから(PDF:622KB)

 

 

花ごよみ
緑化樹見本園の四季の花々を紹介しています。


→ダウンロードはこちらから (PDF:627KB)
初夏1

→ダウンロードはこちらから (PDF:608KB)
初夏2

→ダウンロードはこちらから(PDF:623KB)


→ダウンロードはこちらから(PDF:601KB)
夏~秋

→ダウンロードはこちらから (PDF:589KB)

 

  

エゾマツ林の育成に向けて
-エゾマツ人工林をどのように育てるか?-


→ダウンロードはこちらから (PDF:808KB)

 

  

やってみよう!!
列状間伐2~実務編~

→ダウンロードはこちらから(PDF:2.41MB)

 

  

これがグイマツ雑種F1だ!
-苗木の育て方と判別のポイント-

→ダウンロードはこちらから (PDF:1.39MB)

 

  

道南ヒバの育成
-苗木生産と育林技術-


→ダウンロードはこちらから(PDF:2.22MB)

 

  

ブナの更新技術
-道南のブナ林再生に向けて-


→ダウンロードはこちらから (PDF:1.28MB)

 

  

やってみよう!!列状間伐

→ダウンロードはこちらから (PDF:1.51MB)

 

 

資料はPDF形式のため、ご覧いただくためには
Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社)の
Adobe Readerが必要となります。 必要な方はこのボタンを
クリックして、インターネットからダウンロードしてください。

リーダーのダウンロード




ページのトップへ