表彰

2023年3月

  • 第31回日本木材学会地域学術振興賞
    (受賞者)
    森 満範(森林研究本部 林産試験場 利用部長)
    (受賞対象)
    木材保存および土木利用に関する研究・技術開発と普及による地域への貢献が評価されました。

  • 第24回日本木材学会技術賞
    (受賞者)
    宮崎 淳子(森林研究本部 林産試験場 技術部 生産技術G 主査),石原 亘(森林研究本部 林産試験場 技術部 生産技術G 研究職員),大橋 義徳(森林研究本部 林産試験場 技術部 生産技術G 研究主幹)
    (受賞対象)
    北海道産針葉樹を用いた直交集成板の接着技術に関する研究が受賞対象となりました。

  • 第16回日本木材学会論文賞 《木材学会誌》論文賞
    (受賞者)
    川合 慶拓(森林研究本部 林産試験場 性能部 保存G 研究職員),高梨 隆也(森林研究本部 林産試験場 技術部 生産技術G 研究主任),澤田 圭(北海道大学),佐々木 義久(北海道大学),佐々木 貴信(北海道大学)
    (受賞対象)
    木材学会誌68巻4号に掲載された「面外曲げをうけるカラマツCLTのせん断強度の評価」に対して授与されました。

  • 第73回日本木材学会大会優秀ポスター賞
    (受賞者)
     須賀 雅人(森林研究本部 林産試験場 技術部 製品開発G 研究職員),朝倉 靖弘(森林研究本部 林産試験場 技術部 製品開発G 研究主幹),近藤 佳秀(森林研究本部 林産試験場 技術部 製品開発G 主任主査),秋津 裕志(森林研究本部 林産試験場 性能部 構造・環境G 専門研究員)
    (受賞対象)
    「接着剤の影響を考慮した吸湿過程にあるCLTの2次元水分拡散シミュレーション」が優秀なものと評価されました。

  • NIKKEI炭素アワード2022 研究部門奨励賞
    (受賞者)
    林業試験場・林産試験場
    (共同受賞者)
    住友林業株式会社(茨城県)
    (受賞対象)
    研究チームは、ゲノム情報(全遺伝情報)の詳細な解析により、新品種開発にかかる時間の短縮技術の開発に取り組み、40年を超えたクリーンラーチの試験林を対象にゲノムと材質のビッグデータを解析することで、苗木段階において将来材強度が高くなると予測される個体を選ぶことのできる“ゲノム診断技術”を構築しました。この技術により10%近く材強度の改良が見込めると試算され、脱炭素社会の実現と付加価値の高い持続的な森林経営が期待されることから顕彰されました。

2023年2月

  • 全国食品関係試験研究場所長会 令和4年度優良研究・指導業績表彰
  • (受賞者)
    中野 敦博(産業技術環境研究本部 食品加工研究センター 食品開発部 食品開発グループ 主幹)
    (受賞対象)
    北海道の馬鈴薯「スノーマーチ」を原料とした半調理品(チルドポテト)の開発と製品化に製造企業と連携して取り組み、北海道産の新たな馬鈴薯品種の普及や地域経済の発展に大きく貢献したことから顕彰されました。

2023年1月

  • 第31回(2022年度)日本木材学会 地域学術振興賞
  • (受賞者)
    森 満範(森林研究本部 林産試験場 利用部 部長)
    (受賞対象)
    木材保存分野および木材の土木利用分野に於いて先駆的な活動や技術開発、道外学協会との積極的な連携、およびこれら研究成果の公表、地域への普及活動に関する長年の功績が認められ、顕彰されました。

  • 全国林業試験研究機関協議会 第1回研究支援功労者表彰
  • (受賞者)
    藤本 恵二(森林研究本部 企画調整部 主査(研究支援))
    (受賞対象)
    長年にわたる研究支援業務への従事をとおした試験研究への貢献により顕彰されました。

  • 全国林業試験研究機関協議会 第35回研究功績者表彰
  • (受賞者)
    平間 昭光(森林研究本部 林産試験場 性能部長)
    (受賞対象)
    地域における森林・林業及び木材産業に関する試験・研究並びに技術の普及・発展に、長年にわたり多大な貢献をした功績により顕彰されました。

2022年12月

  • 2022年度日本土壌肥料学会北海道支部優秀賞
  • (受賞者)
    八木 哲生(農業研究本部 中央農業試験場 農業環境部 環境保全グループ)
    (受賞対象)
    岩見沢市の水田転換畑地域における高精度土壌図の作成に向けた検討地形情報を用いた機械学習による精度向上の可能性

  • 2022年度日本土壌肥料学会北海道支部優秀賞
  • (受賞者)
    櫻井 道彦・石倉 究(農業研究本部 十勝農業試験場 研究部 生産技術グループ)・ 木村 智之(同、農業システムグループ)
    (受賞対象)
    衛星画像を用いた秋まきコムギの止葉期窒素吸収量の推定と異なる土壌での比較

  • 令和4年北農賞(主催者 公益財団法人 北農会)
  • (受賞者)
    髙濱 雅幹・古山 真一(農業研究本部 上川農業試験場 研究部 生産技術グループ)・藤倉 潤治・古林 直太(道南農業試験場 研究部 生産技術グループ)・岡元 英樹(酪農試験場天北支場 地域技術グループ)・大久保 進一(花・野菜技術センター 研究部 花き野菜グループ)・堤 拓哉(建築研究本部 企画調整部 企画課)・立松 宏一(建築研究本部 北方建築総合研究所 建築研究部 環境システムグループ)・地子 立・月館 司・下ノ薗 慧(以上、退職者)
    (受賞対象)
    【報文】「無加温パイプハウスを利用した北海道における野菜の周年栽培技術の開発」
    (賞の概要)
    本賞は、優れた品種や農業技術を開発した研究者を顕彰するものです。

  • 令和4年北農賞(主催者 公益財団法人 北農会)
  • (受賞者)
    足利 和紀(農業研究本部 北見農業試験場 研究部 馬鈴しょ牧草グループ)・田中 常喜(酪農試験場 草地研究部 飼料生産技術グループ)・鳥越 昌隆(酪農試験場天北支場 地域技術グループ)・藤井 弘毅(畜産試験場 畜産研究部 飼料生産技術グループ)・𠮷澤 晃・下小路 英男・古谷 政道・佐藤 公一・玉置 宏之・中住 晴彦・川村公一(以上、退職者)
    (受賞対象)
    【品種】「チモシー(なつさかり、なつちから、なつぴりか)の育成」
    (賞の概要)
    本賞は、優れた品種や農業技術を開発した研究者を顕彰するものです。

2022年11月

  • 全国林業試験研究機関協議会 第1回研究支援功労者表彰
  • (受賞者)
    藤本 恵二(森林研究本部 企画調整部 企画グループ)
    (受賞対象)
    研究支援業務をとおした試験研究への長年にわたる貢献が顕彰されました。

  • 第28回日本土壌肥料学会技術賞
  • (受賞者)
    中辻 敏朗(法人本部 研究戦略部長)
    (受賞対象)
    「農耕地の生産環境評価のための手法開発とその活用」
    (賞の概要)
    牧草の乾物生産および畑の土壌浸透水量を予測するモデルの開発と、簡易な経験式や既往モデルを用いた作物生産への温暖化影響予測を通じて、こうした手法の開発と活用が農耕地の生産環境改善や気候変動に適応するための技術開発、さらには行政施策の策定等に有効なことを示し、この成果によって顕彰されました。

  • 第12回日本土壌肥料学会技術奨励賞
  • (受賞者)
    八木 哲生(農業研究本部 中央農業試験場 農業環境部 環境保全グループ)
    (受賞対象)
    「北海道における飼料用トウモロコシの省資源・環境保全的施肥法に関する研究」
    (賞の概要)
    北海道内で栽培面積が拡大する飼料用トウモロコシについて土壌診断に基づく施肥法を、また酪農場から産出されるふん尿の活用について環境に配慮した施用方法を提案しており、生産性を維持しながら肥料節減および環境保全を実現することが期待され、顕彰されました。

  • 農業農村工学会北海道支部第21回支部賞
  • (受賞者)
    塚本 康貴(中央農業試験場 農業環境部 環境保全グループ)・唐 星児(上川農業試験場 研究部 生産技術グループ)
    (受賞演題)
    「転換畑での「集中管理孔」を利用したダイズと秋まきコムギへの地下灌漑」
    (賞の概要)
    ・暗渠清掃用施設である「集中管理孔」を、転換畑で栽培されるダイズと秋まきコムギに地下灌漑として利用した際の効果について、生育量及び子実重が増加することを明らかにした。
    ・栽培期間中の土壌水分変動と降水量の関係を解析し、降雨状況による地下灌漑の要否の判断方法や実施手法について、農家が灌漑適期を判断するための簡便な手法を提案した。
    以上の研究成果について顕彰されました。

  • ウッドデザイン賞2022 ソーシャルデザイン部門奨励賞(審査委員長賞)
  • (受賞者)
    林業試験場・林産試験場
    (共同受賞者)
    住友林業株式会社(茨城県)
    (賞の概要)
    研究チームは、ゲノム情報(全遺伝情報)の詳細な解析により、新品種開発にかかる時間の短縮技術の開発に取り組んでいます。40年を超えたクリーンラーチの試験林を対象にゲノムと材質のビッグデータを解析することで、苗木段階において将来材強度が高くなると予測される個体を選ぶことのできる“ゲノム診断技術”を構築しました。この技術により10%近く材強度の改良が見込めると試算され、将来の活用が期待されることから顕彰されました。

  • 第78回北海道家畜人工授精技術研修大会 優秀賞
  • (受賞演題)
    ホルスタイン種泌乳牛における子宮内膜厚と受精卵移植後の受胎率の関係
    (受賞者)
    窪 友瑛(農業研究本部 酪農試験場 酪農研究部 乳牛グループ)
    (共同受賞者)
    (株)Clover Genetics 友貞 直・高橋 孝嘉・丹羽 永昌
    (賞の概要)
    研究チームは、泌乳牛に対して受精卵移植をする前に超音波検査を実施し、測定した子宮内厚さと受胎率の関係を解析しました。その結果、受胎率が高い牛は、1)移植時の子宮内膜厚が薄いこと、2)発情時からの移植時の子宮内膜厚の差が大きいこと等を明らかにしました。超音波検査による子宮内膜厚測定は、今後、受精卵移植牛の選定指標として活用されることが期待され、顕彰されました。

2022年10月

  • 第 41 回温泉関係功労者表彰
  • (受賞者)
    高橋 徹哉(産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所 専門研究主幹 )
    (賞の概要)
    環境省は、温泉の保護・適正利用に関する学術研究・研究開発に顕著な功績があった者を表彰しています。高橋専門研究主幹は、当所の前身の旧道立地下資源調査所時代から道内各地の温泉開発に関わり、近年は道内の温泉施設の温泉・熱の適正利用の推進、温泉付随ガスの災害防止等に貢献してきたことから顕彰されました。

2022年9月

  • 日本湿地学会第一回論文賞
    (受賞論文)
    稲富佳洋・日野貴文・島村崇志・長 雄一・宇野裕之・吉田剛司(2018)『釧路湿原国立公園の異なる植生タイプにおけるニホンジカの採食の影響評価』 湿地研究 8 :17-32
  • (受賞者)
    稲富 佳洋・日野 貴文・島村 崇志・長 雄一(産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所 自然環境部 生物多様性保全グループ)ほか
    (賞の概要)
    当該論文は、釧路湿原の様々なタイプの植生で行ったエゾシカの採食の影響調査に基づき、指標植物を用いた簡便なシカの影響評価手法を提案したものです。釧路湿原では、捕獲の効果を定量的に評価するために、環境省によってこの手法を用いたモニタリングが行われており、湿原の保全に役立っています。また、この手法は様々な湿原のシカの影響把握に活用されることが期待されることから顕彰されたものです。

2022年7月

  • 令和4年度全国環境研協議会北海道・東北支部長表彰
  • (受賞者)
    玉田 克巳(産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所 自然環境部 生物多様性保全グループ 主任主査)
    (賞の概要)
    玉田主任主査は北海道の野生動物の保護管理に関する調査研究に従事し、特に鳥類の専門家として、最近では草原性鳥類の調査研究、農村に生息するアオサギの水田利用に関する研究で高い評価を受けています。また、エゾシカ管理に係る調査研究や野生生物分布データベース構築にも従事するなど長年の功績の他、幅広く研究成果の普及啓発にも力を注いでいることなど、これまでの功績が顕彰されました。

2022年6月

  • 一般財団法人エンジニアリング協会 エンジニアリング奨励特別賞
  • (受賞者)
    大橋 義徳(森林研究本部 林産試験場 技術部 生産技術グループ 研究主幹)
    石原 亘(同 研究職員)
    (共同受賞者)
    竹中工務店 福原武史・掛悟史・井戸硲勇樹・横並努・大崎太郎・平翔・長谷川圭一
    芝浦工業大学 石川裕次
    北海学園大学 植松武是
    (賞の概要)
    「CLT(木質材)エストンブロックによる耐震壁」は、従来のコンクリートブロックよりも非常に軽量で施⼯効率が良く、⼯事期間の短縮が期待できるとともに在来⼯法では難しかった建物を稼働させながらの耐震補強を実現しています。さらに、⽊材の加⼯の容易さや意匠的なテクスチャーを活かすことで耐震補強と木材利用の促進が期待され、本技術の先駆性と有用性が先駆的技術分野での功績として顕彰されました。

  • 2021年度 第22回 日本きのこ学会技術賞
  • (受賞者)
    原田 陽(森林研究本部 林産試験場 利用部微生物グループ 研究主幹)
    (賞の概要)
    新たな地域資源である早生樹ヤナギ類の菌床栽培への活用と、きのこの高いGABA生産能に着目した食品素材製造の技術開発において得られた成果について、論文発表、知的財産権の権利化と活用に努めながら、成果の実用化を着実に進めた功績が表彰されました。

2022年5月

  • 第19回小田豊四郎賞
  • (受賞者)
    上川農業試験場水稲グループ
    (賞の概要)
    道産米新品種の開発と栽培への尽力、ならびに北海道農業、地域の発展への貢献が高く評価され、北海道の食および食文化の発展に寄与した団体として、顕彰されました。詳しくはこちらをご覧ください。

2022年3月

  • 日本防菌防黴学会 令和3年度論文賞(英文)
  • (受賞者)
    小林 哲也(産業技術環境研究本部 食品加工研究センター 応用技術部 応用技術グループ 研究主任)
    (賞の概要)
    バシルス等の芽胞形成菌について、冷蔵帯での増殖可能温度と芽胞の耐熱性を明らかにした論文が表彰されました。

  • 公益社団法人畜産技術協会 第56回優秀畜産技術者賞
  • (受賞者)
    谷川 珠子(農業研究本部 酪農試験場 酪農研究部 乳牛グループ主査)
    (賞の概要)
    自給飼料を活用した泌乳牛管理および乾乳牛と初産牛の飼養管理に関する研究が、畜産技術の研究、開発又は優秀技術の普及、指導上、顕著な功績を挙げたとして表彰されました。

  • 全国農業関係試験研究場所長会 令和4年度研究功労者表彰賞
  • (受賞者)
    高濱 雅幹(上川農業試験場 研究部 生産技術グループ 主査(畑作園芸))
    (賞の概要)
    「北海道における葉菜類の冬季無加温ハウス生産体系の確立」について表彰されました。

2022年1月

  • 第41回交通工学研究発表会 研究奨励賞
  • (受賞者)
    岡村 篤(建築研究本部 企画調整部 企画課 研究職員)
    (賞の概要)
    中山間地域における生活交通による自立的外出可能性の醸成と外出頻度および住み続け意識との関係と題する発表が、研究奨励賞を受賞しました。

  • 第61回治山研究発表会最優秀賞
  • (受賞者)
    岩﨑 健太(森林研究本部 林業試験場道東支場 研究主任)
    (共同発表者)
    北海道水産林務部林務局治山課 森林保全係長 鈴木 正則
    (賞の概要)
    防風保安林更新に関わる課題解決に向けた取組が評価されました。

  • 全国林業試験研究機関協議会 第34回研究功績賞
  • (受賞者)
    錦織 正智(森林研究本部 林業試験場 森林環境部樹木利用グループ 研究主幹)
    (賞の概要)

2021年12月

  • 日本土壌肥料学会 2021年度北海道支部大会 ポスター賞
  • (受賞者)
    細淵 幸雄(農業研究本部 中央農業試験場 水田農業部 水田農業G 主査)
    五十嵐 俊成(農業研究本部 中央農業試験場 水田農業部長)
    (賞の概要)
    草地に建設したハウスで発生したミニトマトのマンガン過剰症の発生要因を明らかにしたポスター発表「草地土壌に建設したハウスで発生したミニトマトのマンガン過剰症の発生要因」が、ポスター賞に選ばれました。
  • 日本育種学会・日本作物学会 令和3年度北海道談話会年次講演会 奨励賞
  • (受賞者)
    五十嵐 秀成(農業研究本部 十勝農業試験場 研究部豆類畑作グループ 研究職員)
    (賞の概要)
    道総研が過去に育成した極小粒ダイズ系統の収量に関わる特性を再評価し、「中系455号」の収量性に開花前後の高温が関与している可能性を示した発表が、奨励賞に選ばれました。

2021年11月

  • 日本都市計画学会北海道支部2021年度研究発表会 特別賞
  • (受賞者)
    小林 裕昇(森林研究本部 林産試験場 性能部 構造・環境G 主任主査(環境))
    (賞の概要)
    「木製遊具の長寿命化を図るための技術開発-接合金具を使用した木製遊具のハイブリット化と長寿命化の実証試験-」について表彰されました。

  • 北海道地方発明表彰北海道経済産業局長賞
  • (受賞者)
    松嶋 景一郎(産業技術環境研究本部 工業試験場 材料技術部化学プロセスG 主査)
    浦 晴雄(産業技術環境研究本部 ものづくり支援センター 工業技術支援G 研究主任)
    鎌田 樹志(産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所循環資源部 環境システムG 主査)
    (共同発表者)
    丸共水産株式会社 代表取締役 宮本 宜之・学校法人名城大学薬学部 教授 山田 修平
    (賞の概要)
    優れた発明、考案及び意匠を生み出した技術者・研究開発者を顕彰する北海道地方発明表彰において、「コンドロイチン硫酸オリゴ糖を製造する方法(特許第6146733号)」が、北海道経済産業局長賞に選ばれました。
  • 日本木材加工技術協会 第39回年次大会 優秀ポスター発表賞
  • (受賞者)
    富高 亮介(森林研究本部 林産試験場 性能部 構造・環境G 研究職員)
    今井 良(森林研究本部 林産試験場 性能部 構造・環境G 主査(構造))
    戸田 正彦(森林研究本部 林産試験場 性能部 構造・環境G 研究主幹)
    (賞の概要)
    木質構造で用いられる鋼板添え板釘接合について、釘配置が接合性能に及ぼす影響を実験により検証し、縁端距離が不足することによって接合性能が低下すること、距離に基づく有効係数を乗じることによって安全側に性能を推定することが可能であることを明らかにした。
  • 第164回日本獣医学会 獣医繁殖学・優秀発表賞
  • (受賞者)
    窪 友瑛(農業研究本部 農業研究本部 酪農試験場 酪農研究部 乳牛G 研究職員)
    陰山 聡一(農業研究本部 農業研究本部 酪農試験場 酪農研究部長)
    堂腰 顕(農業研究本部 農業研究本部 酪農試験場 酪農研究部 乳牛G 主幹)
    松井 義貴(農業研究本部 農業研究本部 酪農試験場 酪農研究部 乳牛G 主査(繁殖))
    田辺 智樹(農業研究本部 農業研究本部 酪農試験場 酪農研究部 乳牛G 研究職員)
    (共同発表者)
    大阪府立大学大学院 古山 敬祐・東京理科大学 大和田 勇人
    (賞の概要)
    群飼育される泌乳牛において、牛群内の社会的な序列(社会的順位)が個体の発情行動や採食行動に与える影響を解析して得られた本研究の成果は、今後、社会的順位を考慮した飼養管理技術の提案に繋がることが期待されます。

2021年10月

  • 第11回日本土壌肥料学会技術奨励賞
  • (受賞者)
    櫻井 道彦(農業研究本部 十勝農業試験場 研究部 生産技術G 主査(栽培環境))
    (賞の概要)
    土壌・肥料・植物栄養学及びこれらに関する環境科学の技術開発・普及に寄与するすぐれた業績を会誌、欧文誌、関連学術誌等に発表し、更に将来の発展が期待されます。

2021年9月

  • 日本食品工学会第22回(2021年度)年次大会 優秀発表賞
  • (受賞者)
    松永 浩(農業研究本部 北見農業試験場 研究部 馬鈴しょ牧草G 専門研究員)
    (共同発表者)
    カルビー 足立紘朗,カルビーポテト 五十嵐俊哉,ケンコーマヨネーズ 西田 毅,長崎県農林技術開発センター 坂本 悠,農研機構北海道農業研究センター 片山健二
    (賞の概要)
    病害虫抵抗性などの特性と加工適性を併せ持つ新品種と、それらを実際に利用する加工技術の両面から、ポテトインダストリーに対する成果を報告し、異分野の機関が連携して産業に貢献していることが評価されました。
  • 令和3年度北海道農業土木協会奨励賞
  • (受賞者)
    山田洋文(農業研究本部 中央農業試験場 農業システム部 農業システムG 主査 (経営))
    (賞の概要)
    「圃場基盤整備による米・小麦・大豆生産費の低減効果と所得増加効果」について表彰されました。

2021年7月

  • 森林遺伝育種学会奨励賞
    (受賞者)
    石塚 航(森林研究本部 林業試験場 保護種苗部 育苗育種G 主査(育種育苗))
    (賞の概要)
    「葉緑体ゲノム解析によるカラマツ属種内系統分化の解明と次世代育種への遺伝情報の提供」について表彰されました。

2021年5月

  • (一社)日本森林技術協会 第66回(令和3年度)森林技術賞
    (受賞者)
    藤原 拓哉(森林研究本部 林産試験場 性能部 構造・環境グループ 主任主査(材料))
    (賞の概要)
    「北海道産材の構造利用促進のための強度性能評価と普及」について表彰されました

  • (一社)日本森林技術協会 第66回(令和3年度)木材加工技術賞
    (受賞者)
    檜山 亮(森林研究本部 林産試験場 利用部 バイオマスグループ 研究主任)
    (賞の概要)
    「シラカンバを主とした道産材による黒毛和種肥育牛用粗飼料の開発と実用化」について表彰されました

2021年3月

  • 令和2年度(第55回)優秀畜産技術者賞
  • (受賞者)
    牧野 司(農業研究本部 酪農試験場 酪農研究部 飼料生産技術グループ 主査(草地飼育))

    (賞の概要)
    「衛星データや気象データの利活用による粗飼料の生産性評価および安定栽培技術の開発」について表彰されました

2021年1月

  • 第22回 日本木材学会技術賞
  • (受賞者)
    斎藤 直人(森林研究本部 企画調整部 部長)
    中嶌 厚(森林研究本部 林産試験場 技術部 部長)
    土橋 英亮(森林研究本部 林産試験場 技術部 生産技術グループ 主査(生産))

    (賞の概要)
    「カラマツ無垢構造材「コアドライ」の開発と実用化」について表彰されました


  • 第29回 日本木材学会地域学術振興賞
  • (受賞者)
    山田 敦(森林研究本部 林産試験場 利用部バイオマスグループ 主任主査(エネルギー))
    (賞の概要)
    「 木質バイオマスエネルギーの研究・技術開発および北海道内への普及による地域産業活性化への貢献」について表彰されました


  • 令和2年度林業科学技術振興賞(研究支援功労賞)
  • (受賞者)
    北澤 康博(森林研究本部 林産試験場 企業支援部 研究調整グループ 主任)
    (賞の概要)
    「 長年の合板・単板積層材の製造及び性能評価の支援業務、民間企業への技術移転、指導業務への貢献」について表彰されました

2020年12月

  • 第33回研究功績者表彰
  • (受賞者)
    米山 彰造(森林研究本部 林産試験場 利用部 微生物グループ 研究主幹)

    (賞の概要)
    道産きのこの育種および栽培技術の研究に取り組み、長年にわたって北海道のきのこ産業に振興に大きく貢献している功績により研究功労賞を授与されました


  • 令和2年度水・土壌環境保全活動功労者表彰
  • (受賞者)
    石川 靖(産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所 自然環境部 生物多様性保全グループ 主任主査(流域環境))

    (賞の概要)
    地域における河川等の水質浄化、生活排水対策等の普及啓発、水生生物の調査などを通じ、水・土壌環境の保全に関し顕著な功績あったことについて表彰されました


  • 日本育種学・日本作物学会北海道談話会講演会若手奨励賞
  • (受賞者)
    髙橋 春南(農業研究本部 十勝農業試験場 研究部 豆類畑作グループ 研究職員)

    (賞の概要)
    「北海道とポーランドのダイズ品種を由来とする有望系統「十育273号」の開花期耐冷性」について表彰されました


  • 日本育種学・日本作物学会北海道談話会講演会若手奨励賞
  • (受賞者)
    細川 優介(農業研究本部 十勝農業試験場 研究部 農業システムグループ 研究職員)

    (賞の概要)
    「スパース推定法によるアズキ草型特性と機械収穫損失の関係解析」について表彰されました


  • 第76回北海道家畜人工授精技術研修大会優良賞
  • (受賞者)
    窪 友瑛(発表者)(農業研究本部 酪農試験場 酪農研究部 乳牛グループ 研究職員)
    堂腰 顕(農業研究本部 酪農試験場 酪農研究部 乳牛グループ 研究主幹)
    松井 義貴(農業研究本部 酪農試験場 酪農研究部 乳牛グループ 主査(繁殖) )
    田辺 智樹(農業研究本部 酪農試験場 酪農研究部 乳牛グループ 研究職員)
    小山 毅(農業研究本部畜産試験場 肉牛研究部 生物工学グループ 主査(生物工学))

    (共同受賞者)
    大阪府立大学大学院 獣医繁殖学教室 講師 古山 敬祐
    (賞の概要)
    「高受胎率であると予測されたホルスタイン種泌乳牛の栄養代謝状態および繁殖性の精査」について表彰されました

2020年11月

  • 日本地域情報コンテンツ大賞 2020 隈研吾特別賞 優秀賞
  • (受賞者)
    北海道立総合研究機構
    (受賞媒体)
    たべLABO (vol.2)
    (賞の概要)
    第2期戦略研究(食関連)チームで作成した成果広報冊子「たべLABO (vol.2)」が優れたタウン誌・フリーペーパーとして表彰されました


  • 日本地域情報コンテンツ大賞 2020 企業誌部門 最優秀賞
  • (受賞者)
    北海道立総合研究機構
    (受賞媒体)
    たべLABO (vol.2)
    (賞の概要)
    第2期戦略研究(食関連)チームで作成した成果広報冊子「たべLABO (vol.2)」が優れたタウン誌・フリーペーパーとして表彰されました


  • 令和2年度優秀研究業績全国水産試験場長会会長賞
  • (受賞者)
    清水 洋平(水産研究本部 栽培水産試験場 栽培技術部 部長)
    宮園 章 (水産研究本部 釧路水産試験場 場長)
    菅原 玲 (水産研究本部 中央水産試験場 加工利用部 加工利用グループ 主任主査(加工利用))
    成田 正直(水産研究本部 中央水産試験場 加工利用部 加工利用グループ 専門研究員)
    (賞の概要)
    「北海道南部海域におけるムール貝養殖技術開発と事業化に関する研究」について表彰されました


  • 令和2年度(第76回)農業技術功労者表彰(農林水産省及び公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会主催)
  • (受賞者)
    竹内 徹(農業研究本部 本部長)
    (賞の概要)
    「DNAマーカーの開発と利⽤によるジャガイモ、マメ類等畑作物の育種効率化」について表彰されました

2020年10月

  • 第8回プラチナ大賞 優秀賞 技術革新賞
  • (受賞者)
    地方独立行政法人 北海道立総合研究機構
    (共同受賞者)
    国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
    きたみらい農業協同組合
    十勝農業協同組合連合会
    (賞の概要)
    「冬の寒さを利用して人と環境に優しい持続可能な農業を実現」について表彰されました


  • 令和2年度 北海道地方発明表彰「函館市長賞」
  • (受賞者)
    八十川 大輔(産業技術環境研究本部 食品加工研究センター 応用技術部 主任主査)
    (共同受賞者)
    公益財団法人函館地域産業振興財団 清水 健志(共同発明者)
    (賞の概要)
    「「DNAによるコンブの原産国判別方法」(特許第6323829号)(特許名:コンブの原産国判別方法並びにプライマー及びプライマーを含むキット)」について表彰されました


  • 令和元年度 北海道地方発明表彰 発明協会会長賞
  • (受賞者)
    稲川 裕 (農業研究本部 企画調整部 地域技術グループ 主任主査)
    柳原 哲司(産業技術環境研究本部 食品加工研究センター 副所長)
    小宮山 誠一(農業研究本部 花・野菜技術センター研究センター 研究部 研究主幹)
    池永 充伸(農業研究本部 中央農業試験場 作物開発部 研究主任)
    (実施功績賞)
    田中 義克(地方独立行政法人北海道立総合研究機構 理事長)
    (内容)
    「「無添加で長期常温保存が可能な果実加工品」(特許第6308556号)(特許名:果実を含む常温保存が可能な真空包装体及びその製造方法)」について表彰されました


  • 2019年度 日本育種学会奨励賞
  • (受賞者)
    山口 直矢(農業研究本部 十勝農業試験場 豆類畑作グループ 研究主任)
    (賞の概要)
    「ダイズ安定生産に資する耐冷性と耐倒伏性の遺伝育種学的研究および品種育成の応用」について表彰されました


  • 令和2年度 日本規格協会標準化貢献特別賞
  • (受賞者)
    産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所
    (賞の概要)
    「 排ガス中のダスト濃度自動計測器の標準化」について表彰されました


  • ウッドデザイン賞2020 技術・研究分野
  • (受賞者)
    森林研究本部 林産試験場
    (受賞作品)
    Hokkaido CLT Pavilion


  • 2020年度GOOD DESIGN AWARD
  • (受賞者)
    森林研究本部 林産試験場
    (共同受賞者)
    株式会社 遠藤建築アトリエ
    (受賞作品)
    低層木造建築(Hokkaido CLT Pavilion)

2020年9月

  • 2020年木質炭化学会賞
  • (受賞者)
    本間 千晶(森林研究本部 林産試験場 利用部バイオマスグループ 主任主査)
    (賞の概要)
    「 木質バイオマスの熱分解による有用部室製造に関する研究」について表彰されました

2020年6月

  • 全国農業関係試験研究場所長会 令和2年度研究功労者表彰
  • (受賞者)
    三宅 規文(農業研究本部 十勝農業試験場 生産技術グループ 主査)
    (賞の概要)
    「媒介虫の越冬抑制によるてんさい黄化病の発生低減技術の開発」について表彰されました

2020年3月

  • 第23回木材活用コンクール 優秀賞 公益財団法人日本住宅・木材技術センター理事長賞
  • (受賞者)
    森林研究本部 林産試験場
    (共同受賞者)
    株式会社 遠藤建築アトリエ
    (賞の概要)
    木材の良さの普及と木材の利用用途の拡大に貢献する優秀な作品を表彰
    (受賞作品)
    Hokkaido CLT Pavilion

2020年2月

  • 北海道産業貢献賞(農業関係功労者)
  • (受賞者)
    農業研究本部 中央農業試験場 遺伝資源部(団体として受賞)
    (内容)
    昭和25年から平成7年までの長きに渡り、本道における稲、大麦、小麦、大豆、小豆、えんどう、いんげん及びそばの原原種の供給業務を担ったほか、民間委託・移管後においても、育種家種子の生産をはじめ、原原種の生産技術指導や審査、備蓄への協力など優良品種の円滑かつ計画的な普及に取り組むとともに、植物遺伝資源の保存・提供を通じ品種育成の取組を支えるなど、本道農業の持続的発展に多大な貢献をしたことについて、表彰されました

2019年12月

  • 日本土壌肥料学会北海道支部 秋季大会優秀ポスター賞
  • (受賞者)
    古林 直太(道南農業試験場 研究部 生産環境グループ 研究職員)
    (共同受賞者)
    木下 林太郎(帯広畜産大学)
    谷 昌幸(帯広畜産大学)
    (内容)
    「講演題目:北海道十勝地域の火山性土壌におけるナガイモ栽培が土壌特性の空間変動に及ぼす影響」について、表彰されました

2019年11月

2019年10月

  • 令和元年度 北海道地方発明表彰 日本弁理士会会長賞
  • (受賞者)
    水野 伸也 (さけます・内水面水産試験場 内水面資源部 魚病防疫G 研究主幹)
    宮本 真人(さけます・内水面水産試験場 内水面資源部 魚病防疫グループ 主任主査)
    畑山 誠(さけます・内水面水産試験場 さけます資源部 さけます管理グループ 研究主幹)
    小出 展久(元 さけます・内水面水産試験場 内水面資源部 内水面資源部長)
    (共同受賞者)
    浦和 茂彦(国立研究開発法人水産研究・教育機構 北海道区水産研究所 さけます資源研究部 研究員)
    多田 昭一(長岡実業株式会社 技術部 課長 兼 営業開発部 課長)
    (実施功績賞)
    田中 義克(地方独立行政法人北海道立総合研究機構 理事長)
    長岡 良輔(長岡実業株式会社 代表取締役社長)
    (内容)
    「寄生虫に強いサケを育てるハーブ添加飼料」について、表彰されました

2019年9月

  • 日本きのこ学会 第23回 ポスター賞
  • (受賞者)
    齋藤 沙弥佳(林産試験場 利用部 微生物グループ 研究職員)
    宜寿次 盛生(林産試験場 利用部 微生物グループ 主任主査(きのこ))
    米山 彰造(林産試験場 利用部 微生物グループ 研究主幹)
    (内容)
    「北海道産食用きのこ菌株の高温培養を用いた再選抜」について、表彰されました

2019年6月

  • 令和元年(2019年)全国環境研協議会北海道・東北支部長表彰
  • (受賞者)
    三上 英敏(環境科学研究センター 環境保全部 水資源グループ 研究主幹)


  • 令和元年度 日本応用地質学会北海道支部・北海道応用地質研究会 研究発表会 優秀発表者
  • (受賞者)
    桑原 里(地質研究所 資源環境部資源環境G 研究職員)
    (内容)
    アパタイトの化学組成に基づく新しいテフロクノジーについて、表彰されました


  • 都市計画法・建築基準法制定100周年記念 国土交通大臣表彰
  • (受賞者)
    地方独立行政法人北海道立総合研究機構 建築研究本部
    (内容)
    建築基準に関する調査研究により建築行政の推進に顕著な功績のあった団体として、表彰されました


  • 第53回優秀畜産技術者表彰特別賞
  • (受賞者)
    福田 茂夫(畜産試験場 基盤研究部 家畜衛生G 主査(家畜衛生))
    (内容)
    脳内接種によるBSEプリオン感染牛の臨床症状とプリオン分布に関する研究について、表彰されました


  • 平成30年度畜産研究功労者表彰
  • (受賞者)
    森安 悟(畜産試験場 基盤研究部 家畜衛生G 研究主幹)
    (内容)
    黒毛和種種牛(勝早桜5)生産における受精卵顕微操作技術の活用に関する研究について、表彰されました

2019年5月

  • 日本木材保存協会 第35回年次大会 優秀ポスター賞
  • (受賞者)
    渋井 宏美 (林産試験場 性能部 保存グループ 研究職員)
    宮内 輝久(林産試験場 性能部 保存グループ 主査)
    (共同受賞者)
    ザイエンス 茂山 知己、池田 学、須貝 与志明
    (内容)
    カラマツ材における油溶性保存処理薬剤の浸透性と組織学的特徴について、表彰されました


  • 木材加工技術賞(第64回)
  • (受賞者)
    澤田 哲則 (林産試験場 技術部 製品開発グループ 研究主幹)
    (共同受賞者)
    松原産業株式会社 常務取締役 山崎 康弘
    (内容)
    北海道産トドマツによる圧縮材フローリングの製造方法の開発について、表彰されました

2019年3月

  • 平成31(2019)年 日本森林学会誌論文賞
  • (受賞者)
    古俣 寛隆 (林産試験場 利用部 資源・システムグループ 研究主任)
    (共同受賞者)
    国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所 久保山 裕史
    国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所 柳田 高志
    (内容)
    論文「未利用木質バイオマスを用いた熱電併給事業の成立条件」について、表彰されました


  • 第69回日本木材学会(函館大会)第27回 日本木材学会地域学術振興賞
  • (受賞者)
    安久津 久 (林産試験場 利用部 バイオマスグループ 研究主幹)
    (内容)
    北海道主要造林樹種の材質調査による地域の学術振興と地域材利用促進への貢献について、表彰されました


  • 第69回日本木材学会(函館大会)優秀ポスター賞
  • (受賞者)
    渋井 宏美 (林産試験場 性能部 保存グループ 研究職員)
    宮内 輝久 (林産試験場 性能部 保存グループ 主査)
    (共同受賞者)
    (ザイエンス)茂山 知己、池田 学、須貝 与志明
    (内容)
    カラマツ材における油溶性保存処理薬剤の浸透経路について、表彰されました


  • 第69回日本木材学会(函館大会)優秀ポスター賞
  • (受賞者)
    冨高 亮介 (林産試験場 性能部 構造・環境グループ 研究職員)
    戸田 正彦 (林産試験場 性能部 構造・環境グループ 主査)
    (内容)
    支圧強度を考慮した異等級構成CLTのボルト接合の降伏せん断耐力の推定について、表彰されました

2019年1月

  • 平成30年度大気環境保全活動功労者表彰
  • (受賞者)
    野口 泉 (環境科学研究センター 企画調整部 企画課長)
    (内容)
    大気環境及び水・土壌環境の保全に関し顕著な功績のあったことについて、表彰されました

  • 平成30年度全国環境研協議会会長賞
  • (受賞者)
    秋山 雅行 (環境科学研究センター 環境保全部 循環資源グループ 研究主幹)

  • 全国林業試験研究機関協議会 第31回研究功績賞
  • (受賞者)
    伊藤 洋一 (林産試験場 企業支援部 研究調整グループ 研究主幹)
    (内容)
    水蒸気を活用した木材の利用技術と品質管理技術の開発について、表彰されました
▼2018年(クリックで展開)

2018年12月

  • 平成30年度日本育種学会・日本作物学会北海道談話会 優秀発表賞
  • (受賞者)
    道満 剛平 (上川農業試験場 研究部 水稲グループ 研究職員)
    (内容)
    「本州飼料イネ「たちすがた」に由来する深根性の北海道品種への導入とQTL解析」について、表彰されました

2018年11月

  • 平成30年度北海道地方発明表彰 文部科学大臣賞
  • (受賞者)
    中川 良二 (食品加工研究センター 食品開発部 主査)
    八十川 大輔(食品加工研究センター 食品開発部 研究主幹)
    (共同受賞者)
    長島 浩二(株式会社テクノスルガ・ラボ 技術顧問)
    (実施功績賞)
    田中 義克(地方独立行政法人北海道立総合研究機構 理事長)
    (内容)
    漬け物から分離した新規乳酸菌ラクトバチルス・プランタラムHOKKAIDO(乳酸菌HOKKAIDO株)に関する発明について、表彰されました。

  • 平成30年度北海道地方発明表彰 中小企業庁長官賞
  • (受賞者)
    橋場 参生(工業試験場 製品技術部 研究主幹)
    保科 秀夫(工業試験場 環境エネルギー部 研究主幹)
    (共同受賞者)
    篠田 静男(株式会社篠田興業 代表取締役)
    (実施功績賞)
    田中 義克(地方独立行政法人北海道立総合研究機構 理事長)
    (内容)
    車両が走行することによって路面からメロディーに対応した音を発生させ、車両の搭乗者に音楽として聴かせることができる「メロディーロード」の発明について、表彰されました。

  • 日本騒音制御工学会 平成30年度研究奨励賞
  • (受賞者)
    飯泉 元気 (北方建築総合研究所 建築研究部 建築システムG 研究職員)
    (内容)
    北海道における屋外拡声器を用いた防災行政無線の冬季実測について、表彰されました。

  • 2018PAWEES PaperAward(国際水田・水環境工学会)
  • (受賞者)
    塚本 康貴(中央農業試験場 農業環境部 環境保全G 主査)
    (内容)
    Drainage and irrigation performance of hybrid ditches in converted paddy fields under winter wheat cultivation in Hokkaido
    ※概要
    積雪寒冷地の北海道内で秋まき小麦を栽培している転換畑において、農地内に浅い溝を形成して排水を促すとともに、水田の用水を溝に流すことで灌漑を行う方法を考えた。この技術をHybrid ditchと名付けHybrid ditchの施工方法と施工効果について明らかにした。

  • 平成30年度農業技術功労者表彰
  • (受賞者)
    加藤 淳(道南農業試験場 場長)
    豆類の加工特性・健康機能性の評価と非破壊評価技術の開発について、表彰されました

  • 農業農村工学会北海道支部第17回支部賞
  • (受賞者)
    巽 和也(中央農業試験場 農業環境部 環境保全グループ 研究職員)
    「大規模丘陵畑における新たな営農排水改良技術を用いた土壌流亡抑制効果の検証」について、表彰されました
    (内容)
    豪雨時に土壌流亡が問題となる上川南部地域の丘陵畑において、土壌流亡発生ほ場の特徴を把握し、作土下の浅い層から堅密化しているほ場に対し、農業者独自で施工可能な有材補助暗渠「カットソイラー」を用いたほ場浸透能力向上による余剰水の地表面流出低減および土壌流亡抑制効果について検証し、その有効性を示した

2018年10月

  • JAPAN WOOD DESIGN AWARD 2018
    ウッドデザイン賞2018 ソーシャルデザイン部門 技術・研究分野
  • (受賞者)
    林業試験場
    (共同受賞者)
    京都大学大学院農業研究科森林科学専攻生物材料設計学分野、三井物産(株)、ミズノテクニクス(株)、(株)ロンウッド
    (内容)
    「 国産広葉樹ダケカンバ・硬式野球バット」
    北海道で蓄積量が豊富な道産広葉樹「ダケカンバ」を使った木製バット(試作品)が入賞しました

  • 公益社団法人 精密工学会北海道支部 技術賞
  • (受賞者)
    井川 久(工業試験場 製品技術部 生産システム・製造技術グループ 研究主任)
    中西 洋介(工業試験場 製品技術部 生産システム・製造技術グループ 研究主幹)
    川島 圭太(工業試験場 製品技術部 生産システム・製造技術グループ 研究職員)
    (共同受賞者)
    シンセメック(株) 太田 佳佑、栗林 宏光
    複数のじゃがいもを同時に整列・固定する機構を考案し、3次元画像処理で検出した不要部をロボットで高速に除去する自動芽取り機を開発したことについて、表彰されました

2018年9月

  • 平成30年度 産業動物獣医学会(北海道)北海道獣医師会長賞
  • (受賞者)
    小原潤子(畜産試験場 基盤研究部 家畜衛生グループ 研究主査)
    「牛白血病ウイルス感染牛との同居飼育および吸血昆虫による実験的ウイルス伝播」について、表彰されました
    (内容)
    牛白血病ウイルス感染牛と非感染牛を用いた感染実験により、牛白血病ウイルスの水平伝播要因として、吸血昆虫はウイルス感染牛との接触よりもリスクが高い可能性を示した

  • 2018年度日本建築学会大会(東北)学術講演会構造部門(木質構造) 若手優秀発表賞
  • (受賞者)
    高梨 隆也(林産試験場 技術部 生産技術 研究職員)
    クリープ関数によるカラマツCLTのクリープ限度の推定について、表彰されました

  • 2017年度日本繁殖生物学会優秀論文賞(The JRD Outstanding Paper Award in 2017)
  • (受賞者)
    藤井 貴志(畜産試験場 基盤研究部 生物工学グループ 研究職員)
    ウシ伸長期胚を用いることで、精度の高い着床前ゲノム評価が可能であることを示した。また、ウシ伸長期胚の最適な凍結保存条件について検討し、緩慢凍結法により保存したウシ伸長期胚から子牛を生産することに成功したことについて、表彰されました
    (受賞論文)
    Production of calves by the transfer of cryopreserved bovine elongating conceptuses and possible application for preimplantation genomic selection.

  • 2018年度北海道畜産学会草地学会賞
  • (受賞者)
    牧野 司(酪農試験場 草地研究部 飼料環境グループ 主査(作物))
    リモートセンシングおよびGIS(地理情報システム)の技術を草地・飼料作畑の生産性評価および管理に導入することを検討し、その技術の普及を図ったことについて表彰されました

2018年8月

  • 日本無機リン化学会 学術賞
  • 【賞の概要】
    無機リン化学に関し、格別に優れた研究業績を挙げた者に授与される。
    (受賞者)
    赤澤 敏之(工業試験場 材料技術部 部長)
    医薬品や生物資源を利活用した生態模倣性バイオマテリアルの創製と骨再生医療工学への応用に関する研究について表彰されました

  • 第7回日本土壌肥料学会技術奨励賞
  • (受賞者)
    松本 武彦(酪農試験場 草地研究部 飼料環境グループ 研究主幹)
    チモシー草地を対象に、ふん尿処理物の肥効評価に基づく施肥法を体系化するとともに、地下水の硝酸汚染防止を念頭に置いた窒素環境容量の概念を整理し、環境保全型酪農業の推進に資する施肥技術を開発したことについて表彰されました

  • 第16回(2018年度)日本土壌肥料学術誌論文賞
  • (受賞者)
    松本 武彦(酪農試験場 草地研究部 飼料環境グループ 研究主幹)
    八木 哲生(酪農試験場 草地研究部 飼料環境グループ 研究主任)
    北海道根釧地域において、アーバスキュラー菌根菌の宿主作物である飼料用トウモロコシの連作条件で、アーバスキュラー菌根菌の効果を考慮したリン酸減肥可能量を検討したことについて表彰されました

2018年6月

  • 平成30年度全国環境研協議会北海道・東北支部長表彰
  • (受賞者)
    釣賀 一二三(環境科学研究センター 自然環境部 道南地区野生生物室長)

  • 一般社団法人品質工学会 貢献賞銅賞
  • 【賞の概要】
    品質工学会の活動に貢献・協力した会員に贈呈されるもの。
    (受賞者)
    神生 直敏(工業試験場 製品技術部 生産システム・製造技術グループ 主査(生産システム))
    これまでの品質工学の普及活動および学会行事・活動への貢献について表彰されました

  • 全国農業関係試験研究場所長会平成30年度研究功労者表彰
  • 【賞の概要】
    全国農業関係試験研究場所長会会員の属する試験研究場所に勤務する研究員の顕著な業績を表彰してその功労に報い、併せて場所の研究活力を高め、農業技術の発展に資することを目的とする。
    (受賞者)
    杉川 陽一(中央農業試験場 農業環境部 栽培環境グループ 研究主任)
    北海道秋まき小麦の生産実績に基づく施肥設計モデルの開発と安定生産の推進について表彰されました

  • 全国畜産関係場所長会 平成29年度畜産研究功労者
  • (受賞者)
    宝寄山 裕直(根釧農業試験場 酪農研究部長兼草地研究部長)
    鶏と肉用牛の育種改良に関する試験研究に長く携わり、中でも特に黒毛和種改良における一連の研究業績について、黒毛和種主産地としての北海道の生産基盤を強固にし、道内畜産の発展に大きく寄与したとして表彰されました

  • 日本応用地質学会北海道支部・北海道応用地質研究会 研究発表会優秀者
  • (受賞者)
    丸山 純也(地質研究所 資源環境部 資源環境グループ 研究職員)
    講演(タイトル「解析的アプローチから得られた三次元多面体モデルによる磁化構造解析法」)について、応用地質の発展・進歩などに寄与することが評価され、表彰されました

  • 地盤工学会事業企画賞
  • (受賞者)
    高見 雅三(地質研究所 地域地質部 部長)
    「北海道支部「斜面の凍上対策の調査・設計マニュアル(案)」の刊行及び講習会」の一連の企画について表彰されました

2018年5月

  • 第63回木材加工技術賞
  • (受賞者)
    松本 和茂(林産試験場 技術部 生産技術グループ 研究主幹)
    これまでのカラマツでは製造が難しかった高い強度等級の集成材の製造が可能となり、国産材による供給を可能とすることで、横架材部門の自給率向上に寄与することについて表彰されました

  • 第17回 市川賞
  • 【賞の概要】
    昭和44年に(財)日本合板技術研究所がわが国の合板工業技術の発達に貢献された市川栄次郎氏の功績を記念して創設した「市川記念賞」を日本木材加工技術協会が引き継いだもので、わが国の木材産業の発展に寄与する新しい研究・技術開発の業績に対して授与される賞である。
    (受賞者)
    脇田 陽一(林業試験場 森林環境部 樹木利用G 研究主幹)
    小久保 亮(林業試験場 森林環境部 樹木利用G 研究主査)
    (共同受賞者)
    広島大学 大学院生物圏科学研究科特任教授 桜井 直樹
    非破壊型樹木内部診断装置の開発と木製屋外資材への適用について表彰されました

  • 公益社団法人日本鋳造工学会功労賞(平成30年度)
  • 【賞の概要】
    永年にわたる同学会における本部活動および支部活動への貢献に対する表彰であり、(公社)日本鋳造工学会表彰規程により、本部理事会に推薦のあった者から選考を経て顕彰されるもの。
    (受賞者)
    戸羽 篤也(工業試験場 製品技術部 生産システム・製造技術グループ 主任主査)
    鋳物工場におけるPCを活用した生産管理、自動生型砂試験装置の開発、無機粉末によるパターンレス鋳造プロセスに関する研究ほか、多数の業績について表彰されました

2018年3月

  • 北海道大学大塚賞
  • 【賞の概要】
    北海道大学における男女参画事業の一環として平成17年に設立され、研究者を目指す優秀な女子博士課程修了者に授与されるもの。
    (受賞者)
    齋藤 沙弥佳(林産試験場 利用部 微生物グループ 研究職員)
    「細胞競合による変異細胞の上皮頂端側排除におけるエンドサイトーシス経路の研究」における博士論文及び国際学術誌への論文掲載等の業績について表彰されました

  • 第9回日本LCA学会 学会賞(論文賞)
  • 【賞の概要】
    さまざまな分野で活動するLCA(ライフサイクルアセスメント)関係者が一堂に会し、議論する国内学会です。本賞はLCAを始めとしたライフサイクル的思考に基づいた論文を発表し、優れた著者に授与される賞です。
    (受賞者)
    古俣 寛隆(林産試験場 利用部 資源・システムグループ 研究主任)
    石川 佳生(林産試験場 利用部 資源・システムグループ 主査(利用システム))
    (共同受賞者)
    横浜国立大学(大学院循環情報研究員  教授 本藤  祐樹)
    木質バイオマス発電および発電併給のライフサイクル環境影響と外部コストの評価について表彰されました

2018年2月

  • 第19回日本木材学会技術賞
  • (受賞者)
    佐藤 真由美(林産試験場 利用部 微生物グループ 主査(きのこ))
    米山 彰造(林産試験場 利用部 微生物グループ 主幹)
    (共同受賞者)
    北海道情報大学 副学長  西平 順
    『マイタケ「大雪華の舞1号」の開発とその機能性に関する研究開発』について表彰されました

  • 平成29年度 日本応用糖質科学会北海道支部 支部技術奨励賞
  • (受賞者)
    渡邊 治(食品加工研究センター 応用技術部応用技術グループ 主幹)
    田村 吉史(中央農業試験場 加工利用部 部長)
    吉川 修司(食品加工研究センター 食品開発部食品開発グループ 主査)
    佐藤 恵理(中央農業試験場 加工利用部農産品質グループ 研究職員)
    佐藤 理奈(食品加工研究センター 応用技術部応用技術グループ 研究主任)
    松嶋 景一郎(工業試験場 環境エネルギー部環境技術グループ 主査)
    内山 智幸(食品加工研究センター 食関連研究推進室 食関連調整グループ 研究主幹)
    (共同受賞者)
    株式会社 丸勝 豆類農産事業本部 伊藤 信昭
    北海道産小豆粉の製造と利用に関する研究について表彰されました

  • 平成29年度 北海道科学技術奨励賞
  • (受賞者)
    三澤 知央(道南農業試験場 研究部生産環境グループ 研究主任)
    「野菜の新病害の原因解明と病原性検定手法及び防除法の開発」について表彰されました

  • 全国環境研協議会会長表彰
  • (受賞者)
    野口 泉(環境・地質研究本部企画調整部 企画課長)
    酸性雨や酸性霧、ガスや粒子成分などの大気からの沈着に関する研究、特に窒素循環における窒素沈着やその植物影響についての調査研究に精力的に取り組み、国内はもちろん、海外でも多数の発表を行ってきた。また、全環研酸性雨広域大気汚染調査研究部会においては、常に中心的、指導的立場でその運営に大いに尽力している。さらには大気環境測定に関する専門知識を生かして多数の書籍を執筆し、これらの普及啓発に貢献した業績により表彰された。

2018年1月

  • 第7回ものづくり日本大賞 ものづくり地域貢献賞(北海道経済産業局長賞)
  • 【賞の概要】
    「ものづくり日本大賞」は製造・生産現場の中核を担っている中堅人材や伝統的・文化的な「技」を支えてきた熟練人材、今後を担う若年人材など、「ものづくり」に携わっている各世代の人材のうち、特に優秀と認められる人材を顕彰するものであり、北海道経済産業局では同時に「ものづくり地域貢献賞」を決定している。
    (受賞者)
    白土 博康(工業試験場環境エネルギー部エネルギ-技術グループ)
    (共同受賞者)
    (株)テスク資材販売
    (株)ソラール
    「薄肉樹脂管の高度融着接合技術を活用した樹脂製柵状放射冷暖房放熱器の開発」について表彰されました
▼2017年(クリックで展開)

2017年12月

  • 平成29年度省エネルギー・新エネルギー優良事業者等北海道経済産業局長表彰(北の省エネ・新エネ大賞) 開発・製造・普及部門 優秀賞
  • 【賞の概要】
    北海道における省エネルギー・新エネルギーに関する開発、有効利用及び普及に関し、著しい成果及び功績が認められ、他の模範となる取組等を行った組織・個人を表彰することにより、省エネルギーの推進、新エネルギーの導入を加速させることを目的としている。
    (受賞者)
    白土 博康(工業試験場 環境エネルギー部 エネルギ-技術グループ 研究主任)
    (共同受賞者)
    (株)テスク資材販売
    「排湯利用樹脂製柵状熱交換器とこれを活用した給湯予熱システム」について表彰されました

  • 平成29年 北農賞
  • 【賞の概要】
    機関誌「北農」登載の成績・資料等及び育成品種で普及上優秀なもの、並びに試験研究業務の推進に貢献したものに対する表彰。
    (受賞者)
    小野寺 鶴将(北見農業試験場 研究部生産環境G 主査)
    奥山 昌隆(北見農業試験場 研究部地域技術G 主査)
    古川 勝弘(上川農業試験場 研究部生産環境G 研究主幹)
    (共同受賞者)
    網走農業改良普及センター清里支所
    地域第二係長 真鍋 照彦(現後志農業改良普及センター)
    普及指導員 伊藤 舞
    専門普及指導員 斉藤 克史
    ジャガイモシストセンチュウ発生ほ場における密度測定のための省力的な土壌サンプリング法について表彰されました
    (受賞者)
    田村  元(十勝農業試験場 研究部地域技術G 研究主査)
    清水 基滋(北見農業試験場 場長)
    加藤  淳(道南農業試験場 場長)
    中津 智史(食品加工研究センター 食関連研究推進室長)
    竹内 晴信(十勝農業試験場 研究部長)
    角野 晶大(道南農業試験場 研究部生産環境G 研究主査)
    論文:北海道における有機栽培ばれいしょの安定生産技術について表彰されました

2017年11月

  • JCNIRS Best Poster Award
  • 【賞の概要】
    近赤外研究会主催の近赤外フォーラムにおけるポスター発表の中で最も優秀と認められた者に授与される。
    (受賞者)
    本間 稔規(工業試験場 情報システム部 計測・情報技術G 主査)
    岡崎 伸哉(工業試験場 情報システム部 計測・情報技術G 研究主任)
    飯島 俊匡(工業試験場 情報システム部 計測・情報技術G 研究主任)
    (共同受賞者)
    (株)安西製作所北海道支店 大橋開発設計係長
    食品混入異物検査のための多眼式分光イメージングセンサの開発について表彰されました

  • 第31回日本吸着学会研究発表会 優秀ポスター賞
  • 執行 達弘(工業試験場 材料技術部高分子・セラミックス材料G 研究主任)
    森 武士(工業試験場 材料技術部高分子・セラミックス材料G 研究職員)
    野村 隆文(工業試験場 材料技術部高分子・セラミックス材料G 主査)
    メロンの長期輸送・貯蔵への調湿剤の適用についてについて表彰されました

  • 優秀研究業績全国水産試験場長会会長賞
  • 佐野 稔(代表者)(稚内水産試験場調査研究部資源増殖G 主査)
    北海道のマナマコ資源管理、生態に関する研究について表彰されました

2017年10月

  • システム農学会優秀発表賞(北村賞) 2017年度秋季大会
  • 岩﨑健太(林業試験場 森林環境部環境G 研究職員)
    UAVと作物モデルを用いた防風林が飼料用トウモロコシ収量に及ぼす影響の評価について表彰されました

2017年9月

  • ヒューマンインターフェ-スシンポジウム2017 奨励賞
  • 清水洋平(中央水産試験場 資源増殖部 研究主幹)
    川崎琢真(栽培水産試験場 栽培技術部)
    「TouchDeMeasure:タッチ教示を用いた画像計測支援ツール」について、表彰されました

  • 日本土壌肥料学会仙台大会ポスター賞
  • 櫻井道彦(中央農業試験場 栽培環境G 研究主任)
    坂口雅己(中央農業試験場 栽培環境G 主査(土壌生態))
    古館明洋(中央農業試験場 栽培環境G 研究主幹)
    春全量施肥を前提とした有機栽培タマネギの窒素施肥対応について、表彰されました

2017年6月

  • 全国環境研協議会北海道支部長表彰
  • 長  雄一  環境科学研究センター 自然環境部 道東地区野生生物室長
    野生鳥類の感染症によるリスク評価や野生鳥類由来感染症の畜産業に対する影響評価などの調査研究に対する構成が認められ表彰されました

  • 日本セラミックス協会 協会活動有功賞
  • 赤澤 敏之 工業試験場環境エネルギー部
    東北北海道支部北海道地区のセラミックス事業の産学官連携の促進について、表彰されました

  • 平成28年度(第51回)優秀畜産技術者賞
  • 堂腰 顕 根釧農業試験場研究部地域技術グループ
    搾乳ロボット導入利用技術、牛舎の快適性向上及び簡易な削蹄技術の開発及び普及について、表彰されました

2017年5月

  • 第49回安全工学研究発表会奨励賞
  • 富樫 憲一 工業試験場環境エネルギー部 エネルギー技術G
    水素噴流への強制着火により発生する火災の人体近傍における安全性評価について、表彰されました

2017年3月

  • 日本育種学会賞
  • 北海道向け良食味水稲品種育成グループ
    (道総研 上川・中央・道南農業試験場、(独)農研機構・北海道農業研究センター「ななつぼし」「ふっくりんこ」「おぼろづき」「ゆめぴりか」育成グループ)
    (代表者:佐藤 毅  上川農業試験場 研究部 水稲グループ 研究主幹)
    低アミロース遺伝資源を利用した北海道向け良食味水稲品種の育成について、表彰されました
  • 日本育種学会賞
  • 十勝農業試験場大豆育種グループ
    複合障害抵抗性と機械収穫に優れた大豆品種「ユキホマレ」とその改良品種群の育成について、表彰されました
  • 日本森林学会功績賞
  • 林業試験場(森林資源部経営グループ専門研究員  黒丸 亮)
    炭素固定能の優れたグイマツ雑種F1「クリーンラーチ」等の開発と早期普及について、表彰されました

2017年2月

  • 応用糖質北海道支部技術奨励賞
  • 梅田 智里  食品加工研究センター 食品開発部食品開発グループ研究主任
    中野 敦博  食品加工研究センター 食品開発部食品開発グループ主査(農産食品)
    道産馬鈴しょを用いた高品質なチルドポテトの開発について、表彰されました
  • 全国食品関係試験研究機関場所長会議 平成28年度優良研究・指導業績表彰
  • 中川 良二  食品加工研究センター食品バイオ部食品バイオグループ主査
    乳酸菌HOKKAIDO株について、表彰されました
  • 平成28年度 林業科学技術振興賞(研究支援功労賞)
  • 横幕 辰美 林産試験場 企業支援部 技術支援グループ指導主任
    研究用試験装置開発と技術移転にかかる研究支援について、表彰されました

2017年1月

  • 第29回研究功績賞
  • 山崎 亨史  林産試験場 技術部製品開発グループ
    木質材料のカスケード利用技術の開発について、表彰されました
▼2016年(クリックで展開)

2016年12月

  • 北農賞
  • 三好 智明  十勝農業試験場豆類グループ 研究主幹
    山口 直矢  十勝農業試験場豆類グループ 研究主任
    山崎 敬之  道総研法人本部連携推進グループ 主査(連携推進)
    田中 義則  中央農業試験場遺伝資源部部長
    黒崎 英樹  中央農業試験場作物グループ 主査(畑作)
    鈴木 千賀  中央農業試験場生物工学グループ 研究主査
    冨田 謙一  北見農業試験場作物育種グループ 研究主幹
    萩原 誠司  北見農業試験場地域技術グループ 主査(畑作園芸)
    大西 志全  北見農業試験場麦類グループ 研究主任
    ほか退職者6名
    大豆品種「ユキシズカ」、「ゆきぴりか」、「ユキホマレR」、「とよみづき」の育成について、表彰されました
  • ウッドデザイン賞 2016 入賞
  • 林産試験場  (代表:性能部構造・環境グループ 研究主任 今井 良)
    ※共同受賞者:北海道産木材利用協同組合
    ビスタガード(北海道の美しい景観を守る道産カラマツ製の木製ガードレール)について、表彰されました
  • ウッドデザイン賞 2016 奨励賞
  • 林産試験場  (代表:性能部構造・環境グループ 研究主任 北橋 善範)
    ※共同受賞者:札幌市立デザイン学部、社会福祉法人 当麻かたるべの森
    授産施設で生産するデザイン性の高い木製品の開発について、表彰されました

2016年11月

  • 水産海洋学会 若手優秀講演賞
  • 鈴木 祐太郎  稚内水産試験場 調査研究部 研究職員
    北海道沖日本海で採集されたホッケ仔稚魚の成長の年変動と水温の関係について、表彰されました

  • 日本土壌肥料学会北海道支部会ポスター賞
  • 三浦   周  上川農業試験場 生産環境グループ 専門研究員
    藤倉 潤治  上川農業試験場 生産環境グループ主査(栽培環境)
    丹野   久  道南農業試験場 研究部長
    ※共同受賞者:北海道農業研究センター 寒地気候変動グループ 濱嵜孝弘、廣田知良
    水稲出穂晩限メッシュ図の作成と気象変動対応型栽培への活用について、表彰されました

2016年10月

  • 日本地質学会賞(研究奨励賞)
  • 岡 大輔 環境化学研究センター 資源環境部 資源環境グループ 研究職員
    共同受賞者:九州大学大学院工学研究院 地球資源システム工学部門 教授 藤光康宏,同 准教授 西島 潤

    受賞論文:岡 大輔, 藤光康宏, 西島 潤,2014,大分県滝上地熱地域において観測された重力変動パターンとその解釈,日本地熱学会誌,36,2,75-84.


  • 平成28年度北海道地方発明表彰 発明協会会長賞
  • 前田 大輔   工業試験場 製品技術部 デザイン・人間情報グループ研究主任
    吉成  哲   工業試験場 製品技術部 デザイン・人間情報グループ研究主幹
    中島 康博   工業試験場 製品技術部 デザイン・人間情報グループ研究主査
    桒野 晃希   工業試験場 製品技術部 デザイン・人間情報グループ研究主査


    前屈作業における腰の負担を軽減するアシストスーツを開発した業績について、表彰されました


2016年9月

  • 第14回(2016年度)日本土壌肥料学雑誌論文賞

  • 八木 哲生   根釧農業試験場 研究部 飼料環境グループ主任
    松本 武彦   根釧農業試験場 研究部 飼料環境グループ主幹
    根釧地域における飼料用トウモロコシのアーバスキュラー菌根菌感染率とリン酸施肥反応に及ぼす前作物の影響について表彰されました



  • 第5回日本土壌肥料学会技術奨励賞
  • 笛木 伸彦  農業研究本部  十勝農業試験場 研究部 生産環境グループ  主査(栽培環境)
    寒地畑作物に対する環境保全的かつ実践的な窒素施肥技術の開発について、表彰されました

2016年6月

  • 全国環境研協議会北海道支部長表彰
  • 秋山 雅行 環境科学研究センター 環境保全部 研究主幹
    大気汚染物質に関する高濃度発生要因解明などの調査研究に精励し、これらの研究対する功績が認められ表彰されました
  • 平成27年度畜産研究功労者表彰
      農業研究本部 企画調整部長
    農家の経営改善に役立つ各種ソフト(農業簿記、経営計画など)の開発について、表彰されました
  • 全国農業関係試験研究場所長会平成28年度研究功労者表彰
  • 原 圭祐  十勝農業試験場 研究部 生産システムグループ主査(栽培システム)
    大規模営農を支えるスマート農業技術の推進について、表彰されました

2016年5月

  • 平成27年度物理探査学会賞(論文賞)
  • 高見 雅三 地質研究所 地域地質部 地質情報グループ 研究主幹
    共同受賞者:(株)ズコーシャ(前・帯広畜産大学 教授) 土谷富士夫、大阪市立大学大学院 理学研究科 教授 山口 覚 受賞論文:高見雅三,土谷富士夫,山口覚,2015,季節凍土における電気探査 (2) -比抵抗法二次元解析による比抵抗構造からの凍土挙動の推定-,物理探査,68,4,289-303.
  • 第61回森林技術賞努力賞(一般社団法人 日本森林技術協会)
  • 滝谷 美香  林業試験場森林資源部経営グループ主査(育林)
    北海道の人工林における収穫予測技術の開発と施業指針の普及について、表彰されました
  • 第13回木材保存学術奨励賞
  • 伊佐治 信一  林産試験場性能部保存グループ研究主任
    塗装木材の凍結融解に対する抵抗性と積雪寒冷地における耐候性予測方法に関する研究について、表彰されました

2016年3月

  • 平成27年度日本水産学会 論文賞
  • 秋野 雅樹 釧路水産試験場加工利用部加工利用グループ主査
    麻生 真悟 釧路水産試験場加工利用部加工利用グループ研究主幹

    木村 稔  中央水産氏
    「Effectiveness of biological filter media derived from sea urchin skeletons」 ウニ殻をろ過材への利用を検討する研究について、表彰されました。


  • 第66回日本木材学会大会優秀ポスター賞
  • 折橋  健  林産試験場利用部バイオマスグループ研究主任
    原田  陽  林産試験場利用部微生物グループ主査(きのこ)
    檜山  亮  林産試験場利用部微生物グループ研究主任
    ※共同受賞者 白糠町役場 棚野孝夫
    シイタケ菌床栽培における早生樹「ヤナギ」の利用-オノエヤナギおが粉の特性分析-について、表彰されました
  • 第13回(2016年)日本作物学会論文賞
  • 青山  聡 北見農業試験場 研究部作物育種グループ研究主査
    島田 尚典 十勝農業試験場 研究部豆類グループ研究主幹
    アズキ極晩生遺伝資源の開花着莢障害耐冷性評価法の開発について、表彰されました。

2016年2月

  • 水産海洋学会論文賞
  • 坂口 健司  中央水産試験場 資源管理部資源管理グループ主査
    論文「北海道オホーツク海沿岸におけるスルメイカの漁獲量の予測方法」について、表彰されました

2016年1月

  • 平成28(2016)年 日本森林学会奨励賞
  • 岩﨑 健太  林業試験場 森林環境部環境グループ研究職員
    論文「Contributions of bedrock groundwater to the upscaling of storm-runoff generation processes in weathered granitic headwater catchments」について、表彰されました


  • 平成27年度 北海道科学技術賞
  • 森林研究本部 林業試験場人工林資源管理研究チーム
    八坂 通泰   林業試験場森林資源部長
    山田 健四   林業試験場森林環境部機能グループ研究主幹
    大野 泰之   林業試験場森林資源部経営グループ 主査(育林)
    德田佐和子 林業試験場森林資源部保護グループ 主査(病虫)
    津田 高明   林業試験場森林資源部経営グループ 研究主任
    寺田 文子   林業試験場道南支場 研究主任
    酒井 明香   森林研究本部企画調整部企画G 主査(研究企画)
    滝谷 美香   本部研究企画部企画G 主査(企画)
    カラマツ・トドマツ人工林資源の持続可能な管理手法の開発と普及について、表彰されました
  • 第28回(平成27年度)研究功績賞(全国林業試験研究機関協議会)
  • 佐藤 孝弘     林業試験場道東支場長
    森林の教育・福祉的利用技術の開発(児童生徒のための森林教育活動及び知的障がい者のための森林体験活動に関する研究)について表彰されました
▼2015年(クリックで展開)

2015年12月

  • 平成27年度北農賞(第76回)
  • 酒井  稔史     畜産試験場家畜研究部肉牛グループ主査(育種)
    宝寄山裕道    畜産試験場家畜研究部技術支援グループ研究主幹
    藤川  朗      上川農業試験場天北支場地域技術グループ研究主幹
    杉本 昌仁    根釧農業試験場研究部乳牛グループ研究主幹
    南橋  昭      畜産試験場家畜研究部長
    森安  悟      畜産試験場基盤研究部生物工学グループ研究主幹
    陰山 聡一    畜産試験場家畜研究部肉牛グループ研究主幹
    内藤  学      畜産試験場基盤研究部生物工学グループ研究主査
    森井 泰子    畜産試験場家畜研究部肉牛グループ研究主任
    鹿島 聖志    畜産試験場家畜研究部肉牛グループ研究職員
    黒毛和種種雄牛「勝早桜5」の造成について、表彰されました


  • 平成27年度日本水産学会北海道支部大会 最優秀講演賞
  • 清水 茂雄 網走水産試験場加工利用部加工利用グループ研究職員

    ホタテガイの生息水深と乾貝柱製品の砕けの関係を明らかにしたことについて、表彰されました

2015年11月

  • 平成27年度農業技術功労者表彰

  • 柳沢 朗  十勝農業試験場長
    「きたほなみ」を始め、多くの小麦の優良品種を育成し、北海道産小麦の収量及び品質の向上に貢献するとともに、各種選抜法や育種材料の作出により、北海道のみならず我が国の小麦の品種改良に大きく貢献したことについて、表彰されました

2015年10月

  • 第6回ものづくり日本大賞 ものづくり地域貢献賞 北海道経済産業局長賞
  • 橋本 裕之 林産試験場 技術部製品開発グループ研究主査
    共同受賞:旭川機械工業(株) 関山 真教、(一財)旭川産業創造プラザ 中川 敏史
    「木工旋盤の常識を変えた複雑な立体形状加工を実現したCNC木工旋盤」について、表彰されました


  • 産業技術連携推進会議製造プロセス部会平成27年度3Dものづくり特別分科会提案型コンテスト優秀賞
  • 工業試験場 製品技術部生産システム・製造技術グループ
    「金属積層造形による複雑内部構造をもつ造形物」について、表彰されました


  • 2015年度水産海洋学会 若手優秀講演
  • 城 幹雅 栽培水産試験場調査研究部管理増殖グループ研究職員

    「道北日本海~オホーツク海に分布するマガレイの稚魚成育場が異なる2つの海域に存在する意義」について、表彰されました


2015年6月

  • 環境化学論文賞(日本環境化学会)
  • 田原るり子 環境科学研究センター環境保全部化学物質グループ主査(動態調査)
    共同受賞:環境科学研究センター環境保全部 地球・大気環境グループ 研究主任 山口高志
    「北海道内の冬季中の有機フッ素化合物の沈着量調査」について、表彰されました
  • 全国環境研協議会北海道支部長表彰
  • 石川 靖  環境科学研究センター 自然環境部 主査
    湖沼・河川等水質環境の研究や六価クロムによる土壌汚染の研究に精励し、これらの研究に対する功績が認められ表彰されました

2015年5月

  • 第8回(2015年)日本建築学会北海道支部技術賞
  • 植松 武是 北方建築総合研究所環境研究部建築技術グループ主査
    共同受賞:元 室蘭工業大学教授(現 (一社)新木造住宅技術研究協議会) 鎌田 紀彦
                  NPO法人住宅外装テクニカルセンタ- 金澤 光明、森田 育男、北野 公一
    「北海道生まれの耐震・断熱改修工法-既存木造住宅の壁内気流止め及び接合部補強・壁耐力向上技術-」について、表彰されました
  • 日本木材加工技術協会第14回市川賞
  • 石川 佳生 林産試験場 利用部資源・システムグループ主査(利用システム)
    石河 周平 元 林産試験場 利用部マテリアルグループ研究主幹(退職)
    共同受賞: 株式会社コンピューター・ビジネス 伊藤敬弘、沼田菜々
    情報共有化に向けた「製材品質管理システム」の開発について、表彰されました

2015年3月

  • 2014年度 日本育種学会賞
  • 北海道立総合研究機構北見農業試験場 コムギ「きたほなみ」育成グループ
      柳沢   朗   十勝農業試験場 場長 
     吉村 康弘  中央農業試験場 作物開発部作物グループ研究主幹
      天野 洋一  元 中央農業試験場 作物研究部長
      小林   聡  十勝農業試験場 研究部豆類グループ研究主任
      西村   努  上川農業試験場 研究部水稲グループ研究主任
      中道 浩司  中央農業試験場 作物開発部農産品質グループ研究主任
      谷藤   健  食品加工研究センター 食品開発部食品開発グループ研究主幹
      荒木 和哉  中央農業試験場 遺伝資源部遺伝資源グループ研究主幹
      田引 正  元 北見農業試験場作物研究部小麦科(現:北海道農業研究センター)
      三上 浩輝  元 北見農業試験場作物研究部小麦科
      池永 充伸  中央農業試験場 作物開発部作物グループ研究主任
     足利  奈奈  北見農業試験場 研究部麦類グループ研究職員
    多収性、加工適性および穂発芽耐性に優れた北海道向け秋播コムギ品種「きたほなみ」の育成について、表彰されました
  • 2015年度日本草地学会研究奨励賞
  • 田中 常喜    北見農業試験場 研究部作物育種グループ研究職員
    チモシーにおける収量性改良のためのDNA 多型の利用について、表彰されました

2015年2月

  • 北海道職業能力開発協会会長表彰
  • 田村 吉史  食品加工研究センター 食品技術支援部長
    多年にわたり、北海道職業能力開発協会主催の技能検定試験に係わる技能検定委員(清酒製造・みそ製造)を務めたことについて、表彰されました

2015年1月

  • 研究功績賞(全国林業試験研究機関協議会)
  • 山田 敦  林産試験場利用部バイオマスグループ主査(エネルギー)
    「木質系バイオマスのエネルギー利用に関する一連の研究」について、表彰されました
▼2014年(クリックで展開)

2014年12月

  • 平成26年度日本水産学会北海道支部大会 最優秀講演賞
  • 栗林 貴範  中央水産試験場資源管理部海洋環境グループ研究主任
    「磯焼け前のコンブがニシンの栄養で育っていた科学的根拠」の講演について、表彰されました

  • 平成26年北農賞
  • 宗形 信也  道南農業試験場研究部地域技術グループ 主査
    品田 裕二  農業研究本部本部長 兼 農業研究本部中央農業試験場場長
    田中 一生  農業研究本部企画調整部地域技術グループ 主査
    尾崎 洋人  中央農業試験場生産研究部水田農業グループ 主査
    吉村   徹  中央農業試験場遺伝資源部遺伝資源グループ 研究主査
    鴻坂扶美子  十勝農業試験場研究部豆類グループ 研究主査
    萩原 誠司  北見農業試験場研究部作物育種グループ 研究主査
    越智 弘明、沼尾 吉則、前田 博、佐々木 忠雄、本間 昭、太田 早苗  元農業研究本部職員
    水稲「ふっくりんこ」の育成について、表彰されました

2014年10月

  • 農業農村工学会北海度支部 第13回支部賞
  • 塚本 康貴  中央農業試験場生産研究部水田農業グループ主査
    「ハイブリッド水路による転換畑での秋まき小麦に対する排水促進・水分供給技術」について、表彰されました

2014年8月

  • 2014年度北海道畜産草地学会賞
  • 藤井 弘毅  北見農業試験場 研究部作物育種グループ  主査
    北海道におけるチモシーの永続的維持に関する研究について、表彰されました

2014年7月

  • アジア太平洋プリオンシンポジウム2014 優秀ポスター賞
  • 福田 茂夫 畜産試験場 基盤研究部生物工学グループ研究主任
    非定型BSE感染牛の行動量の変化に関する研究について、表彰されました

2014年6月

  • 2013年喜安記念業績賞

  • 佐野 稔  稚内水産試験場 調査研究部管理増殖グループ主査(栽培技術)
    共同受賞:公立はこだて未来大学 和田 雅昭、岡本 誠/東京農業大学 畑中 勝守
    水産業におけるリソース・シュアリングによる効率的な漁業活動と水産資源の回復への貢献について、表彰されました。

  • 第12回木質炭化学会大会優秀発表賞

  • 本間 千晶  林産試験場利用部マテリアルグループ 主査(化学加工)
    通電加熱法による植物バイオマスの熱分解について、表彰されました。 

2014年5月

  • 全国環境研協議会北海道支部長表彰

  • 西川 洋子  環境科学研究センター 自然環境部 研究主幹
    湿原や海岸草原等の保全、希少植物の生態、外来マルハナバチが生態系に与える影響等に関する研究の功績が認められ表彰された
  • 学会賞論文賞(空気調和・衛生工学会)

  • 白土 博康  工業試験場環境エネルギー部エネルギー・環境グループ
    岡   喜秋  元工業試験場 環境エネルギー部エネルギー・環境グループ(退職)
    共同受賞 :北海道大学 濱田 靖弘、須田 孝徳、坂入 正敏、長野 克則/(株)三徳 林 宏樹/サンエス電気通信(株) 池田 英明
    水素吸蔵合金と空気熱交換式容器を用いた住宅・自立電源用水素貯蔵システムに関する研究について、表彰されました。 

  • 第59回森林技術賞

  • 德田 佐和子  林業試験場 森林資源部保護グループ主査(病虫)
    トドマツ人工林における根株腐朽の発生状況と被害軽減技術の開発について、表彰されました。

2014年3月

  • 第6回(2014年度)日本作物学会技術賞
  • 後藤  英次   北海道農政部 食の安全推進局技術普及課研究連携グループ
    五十嵐俊成  上川農業試験場 研究部生産環境グループ主査
    古原   洋    農業研究本部 企画調整部企画課長
    渡邊  祐志   十勝農業試験場 研究部生産環境グループ研究主幹
    安積  大治   道南農業試験場 研究部長
    柳原  哲司   中央農業試験場 作物開発部農産品質グループ研究主幹
    長田    亨    中央農業試験場 生産研究部水田農業グループ研究主任
    丹野    久    上川農業試験場 研究部長
    北海道における水稲良食味品種の栽培技術の開発と普及について、表彰されました
  • 第11回(2014年度)日本作物学会論文賞
  • 山下  陽子  中央農業試験場 作物開発部生物工学グループ研究職員
    田澤  暁子  十勝農業試験場 研究部豆類グループ研究主任
    南    忠     元 中央農業試験場 遺伝資源部
    圃場におけるダイズ茎疫病圃場抵抗性検定法の開発について、表彰されました

2014年2月

  • 平成25年度北海道科学技術賞

  • 水産研究本部・マツカワ研究チーム(代表者:釧路水産試験場 調査研究部管理増殖グループ 主査 萱場 隆昭)
    マツカワの大量種苗生産技術の開発と栽培漁業の事業化への貢献について、表彰されました


  • 平成25年度北海道科学技術奨励賞

  • 大橋  義徳  林産試験場技術部生産技術グループ 研究主任
    北海道産人工林材の利用拡大に向けた高性能な木質構造材料の開発及び実用化について、表彰されました

2014年1月

  • 第26回研究功績賞(全国林業試験研究機関協議会)

  • 脇田  陽一  林業試験場緑化樹センター緑化グループ 研究主幹
    樹木新品種作出及び効率的増殖技術開発に関する研究について、表彰されました
▼2013年(クリックで展開)

2013年12月

  • 第74回 北農賞 論文部門
  • 三澤  知央  道南農業試験場研究部生産環境グループ  研究主任
    論文「我が国および北海道における植物病害の発生記録、菌株保存の現状と「日本植物病名データベース」の活用方法」について、表彰されました

2013年11月

  • 平成25年度全国水産試験場長会会長賞
  • 代表者  清水 洋平  栽培水産試験場栽培技術部栽培技術グループ  研究主任
    免疫染色法を応用したホタテガイ幼生判別技術の開発の業績について、幼生判別作業の省力化と採苗情報発信の迅速化への貢献、技術の普及活動が評価され、表彰されました

2013年8月

  • 平成25年度北海道農業土木協会賞「奨励賞」
  • 竹内  勝巳  さけます・内水面水産試験場内水面資源部内水面研究グループ 研究主幹
    道と連携して実施している農業用施設整備に係わる魚類調査について、表彰されました

  • 公益財団法人 精密工学会 2013年度 北海道支部学術講演会 技術賞
  • 多田 達実  工業試験場情報システム部 研究主幹
    大村  功   工業試験場情報システム部 主査
    鈴木 慎一  工業試験場情報システム部 主査
    共同受賞:  北海道大学工学部 教授 金子 俊一、准教授 田中 孝之
    果樹園向け除草作業支援ロボットに関する研究について、表彰されました

2013年7月

  • 2013年度アジア太平洋プリオンシンポジウム優秀ポスター賞
  • 福田 茂夫  畜産試験場 基盤研究部畜産工学グループ研究主任
    PMCA法を用いたBSEプリオン検出に関する研究について、表彰されました

2013年5月

  • 全国環境研協議会北海道支部長表彰
  • 野口 泉 環境科学研究センター 環境保全部 研究主幹
    酸性雨、酸性雪および酸性霧のほか大気からの物質沈着やオゾンなどの植物影響に関する調査研究の功績が認められ表彰されました
  • 2013年日本建築学会奨励賞
  • 谷口  円  北方建築総合研究所 環境科学部構法材料グループ主査(材料)
    論文「等価材齢によるコンクリート強度推定手法の提案」で、氷点下においてもコンクリート強度を推定できる手法を提案し、成果の実用性や応用性が評価され、表彰されました

2013年3月

  • 平成25年度日本水産学界水産学技術賞
  • 宮腰 靖之  さけます・内水面水産試験場研究主幹
    サケマス資源の増殖保全技術に係る、増殖効果を定量的に評価する方法を開発したことについて表彰されました

  • 第14回 日本木材学会技術賞(2012年度)
  • 宮内 輝久  林産試験場 性能部耐久・構造グループ研究主任
    森   満範  林産試験場 企業支援部普及調整グループ研究主幹
    保存処理木材に含まれる有効成分量の測定において、“固相抽出法”と呼ばれる手法等を用いて、より迅速、正確に測定できる定量分析技術を確立した研究について表彰されました

  • 2013年度日本草地学会研究奨励賞(三井賞) (主催:日本草地学会)
  • 足利 和紀  北見農業試験場 研究部作物育種グループ研究職員
    チモシーの栄養価改良のための効果的育種方法に関する研究について表彰されました

  • SI 2012優秀講演賞
  • 吉成  哲    工業試験場 製品技術部研究主幹
    中島 康博   工業試験場 製品技術部主査
    前田 大輔   ものづくり支援センター 研究主任
    共同受賞:  田中 大之 北海道大学准教授
    奈良 博之 北海道大学博士研究員
    滝澤 一騎 北海道大学准教授
    鈴木 善人 (株)スマートサポート代表取締役
    筋力補助スーツの継続着用による疲労等の変化を調査し、身体機能への影響評価を試みた研究の論文について表彰されました

2013年2月

  • 平成24年度日本応用糖質科学会北海道支部技術奨励賞(主催:日本応用糖質科学会 北海道支部)
  • 北見農業試験場 馬鈴しょ品種「コナユキ」育成チーム
    江部 成彦  北見農業試験場 研究部作物育種グループ主査
    入谷 正樹  中央農業試験場 作物開発部生物工学グループ研究主幹
    田中 静幸  花・野菜技術センター 研究部花き野菜グループ研究主幹
    千田 圭一  上川農業試験場 研究部地域技術グループ主査
    大波 正寿  北見農業試験場 研究部作物育種グループ研究主任
    池谷   聡   北見農業試験場 研究部作物育種グループ研究主査
    藤田 涼平  北見農業試験場 研究部作物育種グループ研究主任
    古川 勝弘  北見農業試験場 研究部生産環境グループ主査
    澱粉原料用馬鈴しょ「コナユキ」の育成に関する研究について表彰されました

▼2012年(クリックで展開)

2012年12月

  • 水・土壌環境保全活動功労者表彰
  • 福山 龍次 環境科学研究センター 環境保全部部 研究主幹
    長年にわたり研究職員として、水環境保全に係る調査業務に携わるとともに、特に沿岸域の水質環境保全に関する学術研究において多大な貢献をした功績について表彰されました


  • 北農賞(品種育成部門)
  • 吉村 康弘  北見農業試験場 研究部麦類グループ研究主幹
    小林  聡  北見農業試験場 研究部麦類グループ研究主任
    足利 奈奈  北見農業試験場 研究部麦類グループ研究職員
    柳沢   朗   道南農業試験場 場長
    西村  努   中央農業試験場 作物開発部作物グループ研究主任
    池永 充伸  中央農業試験場 作物開発部作物グループ研究職員
    中道 浩司  十勝農業試験場 研究部地域技術グループ研究主任
    谷藤   健   十勝農業試験場 研究部生産環境グループ主査
    荒木 和哉  十勝農業試験場 研究部地域技術グループ研究主幹
    共同受賞:田引 正 農研機構 北海道農業研究センター
    秋まき小麦「きたほなみ」(平成18年優良品種認定)の品種育成 に関する研究について表彰されました


  • 北農賞(論文部門)
  • 中辻 敏朗  中央農業試験場 農業環境部栽培環境グループ主査
    丹野  久   上川農業試験場 研究部地域技術グループ研究主幹
    谷藤  健   十勝農業試験場 研究部生産環境グループ主査
    梶山  努   十勝農業試験場 研究部生産システムグループ主査
    松永 浩    十勝農業試験場 研究部地域技術グループ研究主査
    三好 智明  十勝農業試験場 研究部豆類グループ主査
    佐藤  仁   十勝農業試験場 研究部豆類グループ主査
    寺見  裕   畜産試験場 基盤研究部飼料環境グループ研究主幹
    志賀 弘行  北見農業試験場 場長
    竹内 晴信  中央農業試験場 農業環境部環境保全グループ研究主幹
    研究課題名:「地球温暖化が道内主要作物に及ぼす影響とその対応方向(2030年代の予測)」


  • The Best Paper Award
  • 田中 大之  ものづくり支援センター 連携推進グループ 研究主幹
    共同研究:溝口 知宏 日本大学
    金井 理、伊達 宏明 北海道大学
    重点研究「マイクロフォーカスX線CTシステムを用いた現物融合型CAD/CAE解析技術の開発」で得られた成果の一部である   X線CT計測データからCAD/CAE用のメッシュ生成を行う際に対称認識を活用して効率的に行うアルゴリズム等を研究開発し、ACDDE2012国際会議における最優秀論文賞を受賞しました。

2012年11月

  • 平成24年度(第8回)若手農林水産研究者表彰(主催:農林水産省農林水産技術会議事務局)
  • 三澤 知央  道南農業試験場 研究部生産環境 研究主任
    野菜類の多様な病害の原因解明及び防除に関する研究について表彰されました

2012年9月

  • 平成24年度日本農業経営学会賞奨励賞(主催:日本農業経営学会)
  • 白井 康裕  十勝農業試験場 研究部生産システムグループ 主査
    研究課題名:「野菜産地の管理手法-定量分析による実証-」


  • 精密工学会2012年度北海道支部学術講演会技術賞
  • 中西 洋介  工業試験場 情報システム部電子・機械システムグループ 研究主査
    共同受賞:小林 幸徳 北海道大学大学院工学研究院 教授
    星野 洋平 北海道大学大学院工学研究院 助教
    振動低減を目的とした動吸振器の設計と農薬散布機作業アームのロール方向姿勢制御系設計について、CAE解析シュミレーションを活用した設計手法を紹介するとともに、実機による実証試験の模様を発表しました


  • 日本土壌肥料学会2012年度鳥取大会ポスター賞(主催:日本土壌肥料学会)
  • 櫻井 道彦  中央農業試験場 農業環境部栽培環境グループ 研究主任
    中辻 敏朗  中央農業試験場 農業環境部栽培環境グループ 主査
    日笠 裕治  中央農業試験場 農業環境部栽培環境グループ 研究主幹
    研究課題名:「有機栽培露地野菜畑の土壌診断に基づく窒素施肥対応」


  • 精密工学会2012年度北海道支部学術講演会技術賞
  • 田中 大之  ものづくり支援センター 連携推進グループ 研究主幹
    共同受賞:相山 英明  ものづくり支援センター 工業技術支援グループ 研究職員
    万城目 聡  工業試験場 製品技術部デザイン・人間情報グループ 研究主任
    内部構造を非破壊で観察できるマイクロフォーカスX線CTシステムについて、その適正な撮影条件を明らかにするとともに、X線CT画像から得られる三次元経常及び内部空隙率の測定精度を検証し得られた結果を発表しました


  • 2012年度日本繁殖生物学会賞奨励賞(主催:日本繁殖生物学会)
  • 平山 博樹  畜産試験場 基盤研究部畜産工学グループ 主査
    研究課題名:「牛及び水牛初期胚における迅速遺伝子診断に関する研究」

2012年8月

  • 2012年度日本草地学会優秀若手発表賞(主催:日本草地学会)
  • 足利 和紀  北見農業試験場 研究部作物育種グループ 研究職員
    研究課題名:「チモシーにおける異なる熟期の栄養系間交配の変異」


  • 日本食品科学工学会誌論文賞
  • 清水 茂雅  網走水産試験場 加工利用部加工利用グループ 研究職員
    論文名:「培養併用蛍光 in situ ハイブリダイゼーション法を用いた汚染指標大腸菌の迅速定量検出」
    共同受賞:青井 良平、山崎 浩司、澤辺 智雄、川合 祐史(北海道大学大学院水産科学研究院)

2012年7月

  • 日本環境化学会環境化学論文賞
  • 姉崎 克典  環境化学研究センター 環境保全部化学物質グループ 研究主任
    受賞論文:「活性炭繊維フェルトを用いた一ヶ月サンプリング法による大気中のダイオキシン類及びPCBsのモニタリング」
    共同受賞:山口 勝透  環境化学研究センター 環境保全部化学物質グループ 研究主任

2012年6月

  • 社団法人森林技術協会 第57回森林技術賞
  • 明石 信廣  林業試験場 森林資源部保護グループ 主査
    エゾシカによる森林被害の防除・軽減に向けた研究と普及


    米山 彰造  林産試験場 利用部微生物グループ 主査
    宜寿次 盛生  林産試験場 利用部微生物グループ 主査
    原田  陽     林産試験場 利用部微生物グループ 研究主任
    カラマツオガ粉を利用可能とした道産きのこ新品種の開発と普及


  • 日本水環境学会功労賞
  • 沼辺 明博 環境科学研究センター 自然環境部 研究職員
    これまでの長年にわたる日本水環境学会の活動に貢献した功績について表彰されました

2012年5月

  • 社団法人日本木材加工技術協会 第57回木材加工技術賞
  • 河原﨑 政行  林産試験場 性能部耐久・構造グループ 研究主任
    防火木材について製造工程の品質管理技術を開発した業績について表彰されました


  • 社団法人林木育種協会 第55回林木育種賞
  • 来田 和人  林業試験場 森林資源部経営グループ 主査
    炭素固定能が高いグイマツ雑種F1の選抜と育苗・育林技術の確立した業績について表彰されました


  • 全国環境研協議会北海道東北支部長表彰(全国環境研協議会)
  • 宇野 裕之  環境科学研究センター 自然環境部保護管理グループ 研究主幹
    エゾシカなど長年にわたる野生生物に関する調査研究の功績について表彰されました

2012年4月

  • 日本植物病理学会 平成24年度「学術奨励賞」
  • 三澤 知央  道南農業試験場 研究部生産環境グループ 研究主任
    北海道で発生した各種野菜類の糸状菌病害の同定、発生生態および防除に関する研究について表彰されました


  • 日本水産学会 平成23年度「水産学技術賞
  • 佐藤 敦一  栽培水産試験場 調査研究部 研究主任
    ドコサヘキサエン酸要求に着目したマガレイの健苗性向上に関する研究について表彰されました

2012年2月

  • 平成23年度北海道科学技術賞
  • 農業研究本部 水稲品種開発グループ
    (代表)丹野 久  中央農業試験場 水田農業グループ研究主幹
    極良食味米品種「ゆめぴりか」「ななつぼし」および「ふっくりんこ」を開発した業績について表彰されました

2012年1月

  • 第20回 日本木材学会地域学術振興賞(2011年度)
  • 関  一人  林産試験場 情報システム部長
    北海道における森林バイオマスの化学的用途開発に関する研究及び地域産業への普及した業績について表彰されました

▼2011年(クリックで展開)
▼2010年(クリックで展開)


ページのトップへ