【普及奨励事項】
 えん豆「北育B-2号」に関する試験成績
(昭和39年〜52年)  北海道立北見農業試験場
育種目標
  赤えん豆の短稈、良質、多収品種を育成

来 歴
交配年次: 昭和39年
交配場所: 十勝農試
組合せ: 「十育16号」(アラスカ×グリーンピース)×赤えん豆(中札内)
育種方法: 集団育種法
育成経過: 昭和47年 生産力検定予備試験「6007-38」
48年       〃      「8103」
49〜52年 生産力検定試験「北育B-2号」
50〜52年 地域適応性検定試験、比較現地試験
51〜52年 特性検定試験
世代:昭和52年 F13

特  性
 特性については、赤えん豆の奨励品種がないので、「在来種(南富良野)」との対比で示すが、適宜青えん豆の「改良青手無」とも対比させた。
 (1)一般性状:主茎節数が21節前後あり、草丈が80㎝程度の矮性種で、「在来重(南富良野)」よりやや低めで、「改良青手無」よりかなり低い。若茎色、葉色、花色、莢色などは「在来種(南富良野)」と同じである。
 (2)開花始および成熟期:開花始は「在来種(南富良野)」並みで、成熟期は晩生種であるが「在来種(南富良野)」より2日程度早い。
 (3)収量性:子実収量は「在来種(南富良野)」に比し、育成地では10%前後多収を示すが、上川、十勝では20%前後多収である。また、莢内粒数多く、子実重歩合が高い。
 (4)品質:子実はいわゆる「赤えん豆」で「在来種(南富良野)」と同様で、粒の大きさもほぼ同じかやや小さい。
 また、種皮がやや薄く、吸水が早い。
 (5)耐害性:耐病性、特に細菌性の病害に対しては「在来種(南富良野)」並みであるが「改良青手無」より被害が少ない。また耐倒伏性についても草丈が短かいので、倒伏する時期がおそく、腐敗粒も「在来種(南富良野)」並かやや少ない。

試験成績
 (1)育成地における成績(昭和50〜52年 3カ年平均)
品種および
系統名
開花

(月日)
成熟

(月日)
倒伏
程度
草丈
(cm)
主茎
節数
分枝
着莢
10a当り 子実重
歩合
(%)
1,000
粒重
(g)
屑豆
歩合
(%)
総重
(kg)
子実重
(kg)
在来比
(%)
北育B-2号 7.6 8.15 78 21.2 5.9 36 528 286 108 54 285 6.1
在来種
(南富良野)
6 17 82 20.8 5.2 37 521 266 100 51 296 5.9
改良青手無 3 18 や多 111 24.0 2.8 32 524 246 86 47 364 11.7

 (2)各農試における成績(昭和50〜52年 3カ年平均。ただし中央農試、原々種農場は1カ年)
品種および
系統名
上川農試 十勝農試 中央農試 原々種農場
子実重
(kg/10a)

(%)
千粒重
(g)
子実重
(kg/10a)

(%)
千粒重
(g)
子実重
(kg/10a)

(%)
千粒重
(g)
子実重
(kg/10a)

(%)
千粒重
(g)
北育B-2号 280 130 257 259 121 236 134 158 276 229 138 283
在来種
(南富良野)
215 100 253 214 100 244 85 100 250 166 100 252
改良青手無 201 72 333 216 83 311 110 82 303 154 67 305

 (3)現地試験成績(昭和50〜52年 3カ年平均。ただし上富良野のみ2カ年)
品種および
系統名
女満別 中札内 上富良野
子実重
(kg/10a)

(%)
千粒重
(g)
子実重
(kg/10a)

(%)
千粒重
(g)
子実重
(kg/10a)

(%)
千粒重
(g)
北育B-2号 302 108 261 214 119 253 279 117 249
在来種
(南富良野)
280 100 274 180 100 259 239 100 259
改良青手無 205 68 329 150 70 340 253 91 349

適応地帯ならびに栽培上の注意
 (1)適応地帯
  全道の畑作地帯
 (2)栽培上の注意
  赤えん豆「在来種」に準じてよい。なお、本系統は草丈が低く、倒伏する時期がややおくれるのが特徴で、そのため腐敗粒の発生が少ないが、成熟枯凋後の茎が「在来種」よりやや軟かいので、適期収穫を励行すべきである。