【普及奨励事項】
1 課題の分類  分類番号 整理番号
2 場 所 名  北海道立北見農業試験場 作物名 えん豆 年次 昭和59年
3 薪品種候補系統名  えん豆「北育43号」

4 来   歴
 えん豆「北育43号」は昭和47年(1972年)に北海道立北見農業試験場において短茎、良質多収を主要育種目標として、「北育36号」を母に「改良青手無」を父として人工交配し、翌年F1を養成、F2〜F3は集団養成、F4で個体選抜を行い、F5以降、系統の養成と選抜を続け、固定をはかってきたものである。
 昭和53年(1978年)からは「3001」の系統名で生産力検定予備試験に供し、昭和55年(1980年)からは「北育43号」の系統名で生産力検定試験に繰り入れ、同時に特性検定試験(細菌病等)、地域適応性検定試験にも供試し、各種特性ならびに地方適否を確かめてきたものである。
 なお昭和59年度における世代はF12である

5 特   性
 形態的特性:草丈は「改良青手無」よりも低く「大緑」と同じかやや低い。この為、草姿は「大緑」同様わい性に属する。節間長は「改良青手無」より短く「大緑」並である。 分枝数は「改良青手無」程度で「大緑」よりも多い。分枝は「大緑」と同じく下位節より発生し、「改良青手無」のように上位の節から発生する事はない。
 葉色は「改良青手無」より濃く「大緑」と同じ色をおびる。茎は「改良青手無」より細く「大禄」程度である。色素(アントシアン)は発生しない。
 花の色は白く「改良青手無」、「大緑」同様であるが、花の大きさは「改良青手無」よりは小さく「大禄」並である。
 さやの長さは「改良青手無」、「大緑」よりも短く、幅は「大禄」並で「改良青手無」より狭い。さやの先端の形状は「改良青手無」、「大緑」のような先つまり型ではなく若干とがる傾向にある。
 種子は「改良青手無」、「大緑」同様に大粒種に属するが「大緑」ほどの大きさ、百粒種はなく、「改良青手無」よりやや大きい。この他の特性は「改良青手無」、「大禄」と同じである。
 生態的特性:成熟期は「改良青手無」、「大緑」同様に晩生種で、耐病性(細菌病)は「大緑」よりは強く、「改良青手無」と同程度である。
 収量性は「改良青手無」、「大緑」よりも高い。
 加工適性:用途は子実用で、その加工適性は「改良青手無」と同等であり、「改良青手無」と同様に利用できる。

6 試験成績
1)育成地における成績(標準栽培)
品種名
または
系統名
開花

(月日)
成熟

(月日)
倒伏
程度
成熟期における 総重
(kg/a)
子実

(kg/a)
同左

(%)
百粒

(g)
屑豆
歩合
(%)
品質
草丈
(cm)
主茎
節数
分枝
着莢
一莢
粒数
北育43号 7.5 8.18 ヤヤ多 86 21.9 2.9 35 3.52 63.3 32.6 135 35 11.2 3上
改良青手無 7.3 8.15 ヤヤ多 103 23.4 3.2 38.3 2.82 57.7 24.1 100 33.4 7.1 2下
大緑 7.5 8.18 ヤヤ多 90 23.4 2.4 27.3 3.64 60.7 27.3 113 40.5 14.4 3上
注、一莢粒数は昭和57、58年の平均。他は昭和55〜59年の平均。
  栽植密度は833株/a(60㎝×20㎝)、一株2本立

2)地域適応性試験
試験場所 系統名
または
品種名
子実重
(kg/a)
同左

(%)
百粒

(g)
品質
上川農試 北育43号 30.4 135 32.1 2下
改良青手無 22.5 100 31.3 2下
大緑 23.1 103 35.6 2下
十勝農試 北育43号 19.2 122 32.5 3中
改良青手無 15.7 100 32 3中
大緑 16.3 104 36.4 3上
注 上川、十勝農試ともに昭和55〜59年の平均
  品質は上川農試では昭和55、57、58、59年
  十勝農試では昭和57、58、59年の平均

3)現地試験
試験場所 系統名
または
品種名
子実重
(kg/a)
同左

(%)
百粒

(g)
品質
女満別町 北育43号 31.2 123 32 3上
改良青手無 25.3 100 29.8 3上
大緑 24.4 96 35.8 3上
中札内村 北育43号 11.2 127 30.4 3下
改良青手無 8.8 100 28.3 3下
大緑 4.8 55 32.6 3下
美瑛町 北育43号 28.8 116 33.5 3上
改良青手無 24.9 100 32.7 3上
大緑 25.8 104 37.4 3上
注 3箇所とも昭和57〜59年の平均。
  中札内村の品質は昭和59年の数値のみ。

4)細菌病に関する試験
品種名
または
系統名
試験年次(昭和) 平均
55 56 57 59
北育43号 11.3* 13.8** 0.8** 7.1* 8.3**
改良青手無 5.6** 11.9** 1.2** 7.5* 6.6**
大緑 20.9 23.5 5.6 16.3 16.6
注 昭和58年は発病無し。

罹病指数=(Σ(階級値×当該株数)/(調査株数×4))×100
階級値 0:発病 無 1:発病 微
     2:発病 少 3:発病 中
     4:発病 多
 *印は5%、**印は1%水準で、罹病指数が「大緑」より小さい。(逆正弦変換)

7 配付しうる種子量  69.5kg

8 栽培適地及び普及見込面積  北海道全域のえん豆栽培地 300ha

9 栽培上の注意
  慣行の栽培法に準ずるが、従来の青えん豆と同様の長期輪作を要する。