【普及奨励事項】
1.課題の分類:
2.場所名:北海道立中央農業試験場
3.新品種候補系統名:だいず「中育24号」

4.来歴
だいず「中育24号」は、道央地方に適する白目・極大粒・良質及びダイズわい化病抵抗性品種の育成を目標として、昭和54年に北海道立中央農業試験場において、だいず「中系67号(ツルコガネ)」を母、だいず「中育12号」を父として人工交配し、以降選抜、固定を図ってきた系統である。昭和61年に「中系155号」として系統適応性検定試験に供試し、更に昭和62年に「中育24号」の地方名を付して、生産力検定試験及ぴ関係農試の奨励品種決定基本調査等に供試した。平成元年度にはF10代である。

5.特性
(1)形態的特性:胚軸色は緑、小葉の形は円葉、花色は白、毛茸は白色・直毛でその多少は中である。伸育型は有限で、主茎長は「ユウヒメ」並であるが、強茎で倒伏はほとんど無い。
主茎節数は「ユウヒメ」並だが、分枝数はやや少ない。粒の大きさは「ユウヅル」並に大きく極大粒に属し、種皮及び臍の色は「ユウヅル」と等しく黄白・黄である。粒形は扁球に近い球で裂皮の発生は比較的少なく、外観品質は良い。
(2)生態的特性:開花期は「ユウヒメ」並であるが、成熟期は「ユウヒメ」よりやや早いか並の中生種で生態型は夏大豆型に属する。ダイズわい化病には「ツルコガネ」よりやや弱いが「ユウヅル」より強い抵抗性をもち、また、「ユウヒメ」や「トヨムスメ」に比較して裂莢し難い。
耐冷性は中でダイズシストセンチュウ抵抗性、耐湿性は比較品種並に弱である。
(3)収量性:子実量は3か年平均(育成地)で標準品種の「ユウヒメ」及び参考品種の「トヨムスメ」並である。また多肥および密植試験から、密植でも倒伏はほとんど認められず、子実重に対する密植効果は高かった。
(4)成分及び加工適性:子実の粗蛋白含有率は「ユウヒメ」並で、「ユウヅル」よりやや低い。一方、粗脂肪含有率は「ユウヒメ」並で「ユウヅル」よりやや高い。煮豆はやわらかく、煮くずれがなく、また豆乳中固形物抽出率等から豆腐用加工適性も普通で、加工適性は「ユウヅル」並である。

6.試験成績:
1)育成地における試験成績
系統名
または
品種名










(cm)




(節)



1)
(本)




1)
(莢)
収量 子実
重対
標準比
(%)



(g)


2)



(月・日) (kg/a)
中育24号 7.28 10.3 56 13.6 5.6 66 67 34.3 99 40.7 2中
ユウヒメ 7.29 10.6 59 13.9 6.3 64 71 34.5 100 40.4 2下
ユウヅル 8.3 10.16 75 16.4 4.3 57 63 27.8 81 41.4 3上
トヨムスメ 7.23 10.4 47 11.1 5.1 71 68 34.5 100 34.3 2下
注:1)昭和62〜平成元年の3か年平均である。
  2)1):1株(2個体)当りの数値。2)品質は検査等級に準じて評価した。

2)普及見込地帯における試験成績






系統名
または
品種名










(cm)



1)
(本)




1)
(莢)
収量 子実
重対
標準比
(%)



(g)


2)



(月・日) (kg/a)



遺伝
資源
セン
ター
中育24号 7.22 10.1 59 5.8 53 65 34.6 98 41.6 2上
ユウヒメ 7.23 9.29 64 7.1 59 67 35.4 100 37.2 2中
トヨムスメ 7.18 9.29 52 4.8 65 61 33.8 95 33.3 2上






中育24号 7.23 9.30 53 4.0 44 54 27.9 113 40.9 2中
ユウヒメ 7.26 10.1 63 5.5 49 56 26.4 98 44.0 4上
ユウヅル 7.30 10.9 76 3.7 50 59 24.8 100 40.9 3中
注:1)昭和62〜平成元年の3か年平均であるが道南農試の「ユウヒメ」のみ
   昭和62〜63年の平均値である。
  2)1):1株(2個体)当りの数値。2):品質は検査等級に準じて評価した。

7.配布しうる種子量:原原種12㎏、原種725㎏

8.採用予定県:北海道

9.適地および普及見込面積:北海道道央中部・南部・羊蹄山麓および道南地域、2000ha

10.栽培上の注意:
1)ダイズわい化病には抵抗性をもつが、アブラムシの多発する圃場では、播種時の防除及び生育初期の茎葉散布による防除を実施する。
2)耐倒伏性が優れるので、やや密植で多収が期待できる。
3)ダイズシストセンチュウ低抗性は弱なので、発生圃場への作付は避け、適性な輪作のもとで栽培する。また、耐湿性は弱なので、排水不良地での栽培は避ける。
4)その他の肥培管理及び脱穀調製は従来の極大粒品種に準じて行う。