水稲新品種候補系統 「空育158号」の特性概要
北海道立中央農業試験場稲作部育種科
1.特性一覧表
| 系統名 | 空育158号 | 交配組合せ:八反錦2号/上育404号//きらら397 | |||||
| 特性 | 長所 | 短所 | |||||
| 1.酒造適性が良好 | 1.耐冷性がやや劣る | ||||||
| 2.いもち病抵抗性 | |||||||
| 採用予定県および 普及見込み面積 |
北海道 500ha | ||||||
| 調査地 | 中央農業試験場稲作部 | 上川農業試験場 | |||||
| 調査年次 | 平成8〜11年(中、成苗標肥) | 平成8〜11年(中苗標肥) | |||||
| 系統・品種名 | 空育158号 | 対象 | 比較 | 空育158号 | 対象 | 比較 | |
| きらら397 | 初雫 | きらら397 | 初雫 | ||||
| 出穂期の早晩性 | 中生の早 | 中生の早 | 中生の早 | 中生の早 | 中生の早 | 中生の早 | |
| 成熟期の早晩性 | 中生の早 | 中生の中 | 中生の早 | 中生の早 | 中生の早 | 中生の早 | |
| 草型 | 中間 | 穂数 | 中間 | ||||
| 出穂期(月日) | 8. 5 | 8. 7 | 8. 5 | 7.27 | 7.29 | 7.28 | |
| 成熟期(月日) | 9.28 | 9.29 | 9.26 | 9.15 | 9.19 | 9.16 | |
| 登熟日数 | 53 | 53 | 52 | 51 | 52 | 49 | |
| 稈長(cm) | 61 | 62 | 64 | 65 | 64 | 69 | |
| 穂長(cm) | 16.6 | 16.6 | 15.9 | 16.7 | 16.6 | 16.3 | |
| 穂数(/㎡) | 435 | 540 | 446 | 583 | 727 | 564 | |
| 芒の多少・長短 | 稀短 | 稀短 | 稀短 | ||||
| ふ先色 | 黄白 | 黄白 | 黄白 | ||||
| 脱粒性 | 難 | 難 | 難 | ||||
| 耐倒伏性 | や強〜強 | 中〜や強 | や強 | ||||
| 穂ばらみ期耐冷性 | やや強 | やや強 | 極強 | ||||
| いもち病 抵抗性 |
遺伝子型 | Pii、Pik | Pii、Pik | Pik | |||
| 葉いもち | 強 | やや弱 | やや強 | ||||
| 穂いもち | やや強 | 中 | 中 | ||||
| 玄米重(kg/a) | 54.3 | 50.7 | 51.9 | 60.2 | 60.8 | 64.3 | |
| 玄米重標準比(%) | 107 | 100 | 102 | 99 | 100 | 106 | |
| 玄米千粒重(g) | 25.1 | 23.4 | 25.0 | 24.1 | 22.1 | 23.7 | |
| 玄米等級 | 2上* | 1中下 | 2上 | 3上* | 2上 | 2中* | |
| 玄米品質 | 上下* | 上下上 | 上下 | 上下* | 上下上 | 上下下 | |
| 心白の多少 | 多 | 無 | 無 | ||||
| 蛋白含有率(%) | 8.3 | 7.9 | 7.9 | 6.8 | 6.5 | 6.2 | |
| アミロース含有率(%) | 22.9 | 21.1 | 23.2 | 21.5 | 20.3 | 23.0 | |
2.酒造適性一覧表(対照、きらら397、初雫、ほしのゆめ。平成10年度北竜町産米。
3社4回の大規模試験醸造を札幌国税局鑑定官室取りまとめ結果)
| 項 目 | 評 価 | ||||||
| 精米適性 | 砕米率がやや低い | ||||||
| 浸漬吸水率 | 高い | ||||||
| 製麹特性 | 酵素力価には特に差はない | ||||||
| 酒母 | 溶解性が良い | ||||||
| (直糖の出方が早く、濃度も高い傾向) | |||||||
| (アルコールの出方が良い) | |||||||
| 醸造経過 | 溶解性が良い | ||||||
| (アルコールの出が早く、最終アルコール度数も高い傾向) | |||||||
| (中・後半の原料利用率が高い) | |||||||
| 作業性 | 原料処理、蒸米および製麹作業性が良好 | ||||||
| 製成酒の分析値 | 原料利用率が高い他、特に差はない | ||||||
| 官能試験 | 同等〜やや優れる | ||||||