新品種候補                (作成 平成12年1月)
総合農業 作物生産 夏作物 あずき −Ⅰ− − −
北海道 作物 畑作
 あずき新品種候補系統
            「十育140号」の概要
                十勝農試 研究部 豆類第二科

1.特性一覧表
系統名 あずき十育140号 組合せ 十系494号×十系486号
特性 長所
1.落葉病,茎疫病,萎凋病に対して抵抗性である。
2.餡色が良好(赤紫系)で風味が強く加工適性に優
れる。
短所
1.開花期頃の低温抵抗性は”弱”であ
る。
採用県と普及見込み面積   北海道 5,000ha
調査場所 育成地(十勝農試) 上川農試 中央農試 遺伝資源センタ−
調査年次 平成8年〜平成11年 平成8年〜平成11年 平成9年〜平成11年 平成8年〜平成11年
系統・品種名
項目
十育
140
エリモ
ショウズ
(標準)
(対照)
きた

おとめ
(対照)
十育
140
エリモ
ショウズ
(標準)
(対照)
きた

おとめ
(対照)
十育
140
エリモ
ショウズ
(標準)
(対照)
きた

おとめ
(対照)
十育
140
エリモ
ショウズ
(標準)
(対照)
きた

おとめ
(対照)
早晩性 中の早 中の早 中の早                  
開花期
(月日)
7.30 7.29 7.29 7.25 7.24 7.25 7.25 7.24 7.24 7.23 7.24 7.23
成熟期
(月日)
9.21 9.21 9.21 9.5 9.5 9.5 9.3 9.2 9.1 9.6 9.5 9.5
倒伏程度
(成熟期)
1.0 1.3 1.5 1.0 1.4 1.6 1.1 0.7 0.8 0.8 0.9 1.0
主茎長
(cm)
63 57 55 55 54 52 52 46 46 55 52 53
主茎節数
(節)
12.7 12.9 12.8 11.7 12.9 12.6 11.5 11.9 11.8 12.8 13.2 13.6
莢数
(莢/株)
41 46 46 57 60 64 38 40 39 47 48 51
子実重
(kg/10a)1)
302 330 328 321 328 341 244 206 206 235 236 232
子実重
対比(%)
92 100 99 98 100 104 118 100 100 100 100 98
子実重
(kg/10a)2)
332 328 330                  
子実重
対比(%)
101 100 101                  
百粒重(g) 15.0 14.8 14.2 11.4 11.6 11.0 11.7 11.4 10.6 10.6 10.8 10.2
加工
製品
*の
餡色
11.88 11.91 12.06 7.99 8.10              
0.3339 0.3386 0.3400 0.3345 0.3390              
y 0.3318 0.3350 0.3353 0.3315 0.3334              
品質
(検査等級)
2下 2下 2中 2中 2中 2上 2中 2下 2中 3中 3中 3中
子実の
形状
円筒 円筒 円筒                  
子実の
大きさ
中の小                  
種皮の
地色
(種皮色)
淡赤 淡赤 淡赤                  
種皮歩合                  


落葉病                  
茎疫病 かなり
                 
萎凋病                  
ウイル
ス病
                 
低温
(開花期)
                 
倒伏 やや強 やや強                  
注)1.子実重1)は平成8〜11年の4カ年平均、子実重2)は8月中旬が著しい低温であった平成9年を除く3カ年平均。
   2.*:平成10年産の加工業者による製餡試験の餡色(xy色度図)を示す。十勝農試は6社平均、上川農試は3社平均。x,y値は小さい程赤紫系であり、Y値は明度を表し大きい程明るい。
   3.倒伏程度:無 0、微 0.5、少 1、中 2、多 3、甚 4。

2.あずき「十育140号」の特記すべき特徴
 「十育140号」は北海道で最初のアズキ落葉病、茎疫病、萎凋病に対して複合抵抗性を有する中生の系統である。種皮色、子実の形は「エリモショウズ」に類似し、餡色が良好(赤紫系)で風味が強く加工適性に優れる。開花期頃の低温抵抗性は”弱”である。

3.北海道で奨励品種に採用しようとする理由
 北海道における小豆の重要病害は、アズキ落葉病、茎疫病及び萎凋病の土壌病害である。落葉病は昭和40年代中頃から十勝地方を中心に多発し、その後全道で発生している。一方、茎疫病、萎凋病は上川、道央地方で昭和50年頃より、水田転換畑で発生し小豆の減収要因となり、現在は茎疫病は十勝地方の一部でも発生が認められる。これらの病害に対する有効な耕種的防除法がなかったため、十勝農試では昭和60年に落葉病抵抗性・中生品種「ハツネショウズ」、平成4年に水田転換畑が多い上川、道央向け落葉病・茎疫病抵抗性・早生品種「アケノワセ」、平成6年に耐冷、良質、落葉病・萎凋病抵抗性・中生品種「きたのおとめ」を育成した。しかし、土壌病害の発生を予め知ることは困難であるため、落葉病、茎疫病、萎凋病の3病害に抵抗性を有する耐病性品種の育成が要望されていた。また平成11年は上川、道央地方では茎疫病が多発し、減収要因となった。「十育140号」はアズキ落葉病、茎疫病及び萎凋病抵抗性の最初の系統で、茎疫病抵抗性は「アケノワセ」より優る。また、加工製品について「エリモショウズ」より餡色が良好(赤紫系)で風味が強いと評価する業者が多い。よって、「十育140号」を「エリモショウズ」及び「きたのおとめ」の一部と「寿小豆」、「アケノワセ」に置き換えることにより、北海道の良質小豆生産安定に寄与することが期待される。

4.普及見込地帯
 北海道の道央、道北、道南の中生種栽培地帯でアズキ落葉病、茎疫病または萎凋病の発生地帯およびこれに準ずる地帯(下図網掛け部)。

5.栽培上の注意
 1.本系統はアズキ落葉病、茎疫病及び萎凋病に抵抗性を持つが、落葉病、茎疫病については本系統を侵す菌系が確認されているので、栽培に当たっては適正な輪作を前提とする。
 2.本系統は耐冷性が弱いので、安定生産のため栽培適地を遵守する。
 3.排水不良圃場では、茎疫病の発生を防ぐため排水対策に努める。