成績概要書        (作成 平成13年1月)
課題の分類 草地 育種 寒地型牧草 A−3
        北海道 畜産・草地 草地
研究課題名:赤クローバ新品種「北海9号」の育成       
予算区分:経常
研究期間:昭58〜平12年度
担当研究室:北海道農試 草地部マメ科牧草育種研究室・道立根釧農試作物科
担当者:我有満,磯部祥子,内山和宏,山川政明,藤井弘毅,牧野司
協力分担:系適(協力)4場所,特検2場所

1.目 的
 チモシーとの混播適性に優れ、越冬性、永続性および収量性を兼ね備えた品種を育成する。

2.方 法
1)育種方法 母系選抜法
2)育成経過 1980年に3600個体の2倍体基礎集団を養成し、2サイクルの個体選抜を経て、「サッポロ」よりやや晩生で、越冬性、永続性および採種性に優れる10母系を選抜した。1992年より北農試と根釧農試においてこの10母系の生産力を検定し、2番草の生育が比較的穏やかな4母系について北農試で菌核病菌を接種し、スクリーニングした残存株を組み合わせて育成した。1998年より「北海9号」として地域適応性検定試験ならびに各種特性検定試験を実施した。

3.結果の概要(標準品種:ホクセキ、比較品種:クラノ)
1)早晩性 :開花始日はホクセキ並であり、早生に属する。ホクセキに比べ2番草の開花程度がやや小さい。クラノより開花程度は大きい(表1)
2)越冬性 :耐寒性特性検定の結果は、ホクセキを「中」として「やや強」である。萌芽良否、早春草勢はホクセキ並かやや優れ、クラノより優れる(表3)。以上より、越冬性はホクセキ、クラノより優れる。
3)永続性 :ホクセキ並で、クラノより優れる(表3)
4)混播適性:混播試験におけるチモシーの収量とマメ科率から判断して、チモシーに対する競合力はホクセキより小さく、クラノより大きい。チモシー主体の管理を目的とした場合、ホクセキに比べ、チモシー収量が高く、マメ科率は低く推移するため、混播適性はホクセキより優れる(表2)
5)耐病性 :うどんこ病にはホクセキよりやや強く、クラノより強い。菌核病にはホクセキ並かやや強く、黒葉枯病にはホクセキ並かやや弱い。その他の病害はホクセキ並である(表3)
6)収量性 :単播試験における合計乾物収量はホクセキ比108であり、混播試験では99である。収量性は標準並である。クラノとの比較では収量性はやや高い(表2、表3)
7)飼料成分:飼料成分はホクセキ並である(表3)
8)採種性 :2ヶ年平均の採種量は、ホクセキ26.2kg/10aに対し、24.6kg/10aであり、採種性は優れる(表3)
9)総合評価:ホクセキに比べ、混播適性と越冬性に優れ、クラノに比べ、越冬性、永続性および収量性に優れる。既存のアカクローバ早生品種の中では競合力が小さく、チモシー主体の管理を行うのに有利である。

4.成果の活用と留意点
@北海道一円を普及対象地域とし、普及見込み面積は、60,000ha。
Aチモシーの植生維持を優先する場合において、チモシーの早生から中生品種に対し、競合力の穏やかな早生品種として利用する。

5.残された問題点とその対応
 永続性を更に改良しつつ、チモシーの各熟期の品種と混播適性の高い品種を育成する。