| 課題の分類:作物−夏畑作物−11−1−2−083−1 | ||||||||||
| だいず新品種候補 「十育234号」の概要 十勝農業試験場 作物研究部 大豆科 | ||||||||||
| 1.特性一覧表 | ||||||||||
| 系統名 だいず「十育234号」 組合せ 吉林15号/スズヒメ | ||||||||||
| 特性 | 長所 1.「スズマル」より早熟で耐倒伏性に優れる。 2.ダイズシストセンチュウ(レース3)に抵抗性 である。 3.納豆加工適性は「スズマル」並に優れる。 | 短所 1.「スズマル」より 最下着莢節位高がやや低い。 | ||||||||
| 採用予定県および普及見込み面積 北海道 2,000 ha | ||||||||||
| 調査地 | 育成地 (十勝農試) | 農試および現地試験 | ||||||||
| Ⅰ (網走) | Ⅱ (十勝・上川・ 網走) | Ⅲ (十勝・上川) | Ⅳ (石狩・空知) | |||||||
| 調査年次 | 平成11〜13年 | 平成11〜13年 | 平成11〜13年 | 平成11〜13年 | 平成11〜13年 | |||||
| 系統・品種名 項目 | 十育 234号 | スズマル (対照・ 標準) | 十育 234号 | スズマル (対照・ 標準) | 十育 234号 | スズマル (対照・ 標準) | 十育 234号 | スズマル (対照・ 標準) | 十育 234号 | スズマル (対照・ 標準) | 
| 早晩性 | 中早 | 中 | − | − | − | − | − | − | − | − | 
| 開花期(月日) | 7.20 | 7.25 | 7.30 | 8. 2 | 7.24 | 7.29 | 7.18 | 7.23 | 7.20 | 7.23 | 
| 成熟期(月日) | 9.30 | 10. 6 | 10. 6 | 10.12 | 10. 4 | 10. 7 | 9.29 | 10. 6 | 9.26 | 10. 1 | 
| 主茎長(cm) | 60 | 80 | 68 | 90 | 52 | 72 | 61 | 86 | 53 | 70 | 
| 倒伏程度 | 0.1 | 0.8 | 1.3 | 3.1 | 0.2 | 0.5 | 0.7 | 1.6 | 0.4 | 1.3 | 
| 子実重(kg/a) | 36.1 | 36.4 | 31.7 | 26.8 | 28.4 | 27.7 | 35.5 | 33.0 | 32.0 | 31.9 | 
| 対標準比(%) | 99 | 100 | 118 | 100 | 103 | 100 | 108 | 100 | 100 | 100 | 
| 百粒重(g) | 13.2 | 14.9 | 12.3 | 14.8 | 12.7 | 13.5 | 13.2 | 14.7 | 12.3 | 13.2 | 
| 品質 | 2中 | 2上 | 3中 | 3上 | 2下 | 2下 | 2中 | 2中 | 3中 | 3上 | 
| 種皮色 | 黄 | 黄 | ||||||||
| 臍色 | 黄 | 黄 | ||||||||
| 粗蛋白含有率(%) | 40.2 | 41.6 | ||||||||
| 遊離型全糖含有率(%) | 9.0 | 9.4 | ||||||||
| 障害抵抗性、コンバイン収穫特性および加工適性(十勝農試:平成11〜13年) | ||||
| 十育234号 | スズマル | スズヒメ | ||
| 障害抵抗性 | 低 温(開花期/生育期) | やや強/中 | やや強/弱中 | 中/中 | 
| 臍周辺の着色 | 強 | 強 | 弱 | |
| シストセンチュウ(レース3/同1) | 強/弱 | 弱/弱 | 強/強 | |
| わい化病 | 中 | 中 | 弱 | |
| 茎疫病(レース群Ⅰ/同Ⅱ) | 強/強 | 強/弱 | 強/弱 | |
| コンバイン収穫特性 | 裂莢の難易 | 中 | 中 | 中 | 
| 最下着莢節位高 | 中 | 高 | 中 | |
| 加工適性 | 納 豆 | 適 | 適 | 適 | 
2.だいず「十育234号」の特記すべき特徴
 「十育234号」は、熟期が中生の早で耐倒伏性に優れ、コンバイン収穫に適する。また、ダイズシスト
センチュウ・レース3に抵抗性があり、収量は「スズマル」並である。子実は、白目小粒で裂皮の発生が
少なく、納豆に適する。
3.奨励品種に採用しようとする理由
 北海道における納豆用小粒品種の作付面積は近年大きく増加し、現在は大豆作全体の約15%を
占めている。この納豆用小粒品種には「スズマル」と「スズヒメ」があるが、「スズマル」の作付けが
95%以上を占めている。「スズマル」は胆振、空知等の道央部で主に栽培され、熟期が中生で多収、
わい化病抵抗性が中、最下着莢位置が高い等の特徴を有している。また、納豆加工適性が良好で
実需者の評価が高く、我が国の代表的納豆用品種となっており、安定供給が求められている。
しかし、「スズマル」はセンチュウ抵抗性を持たないため、主産地の胆振や道央においてセンチュウ
被害が顕在化してきており、センチュウ抵抗性を有する小粒の納豆用品種が切望されている。
他方、「スズヒメ」は熟期が中生の早でセンチュウ抵抗性が極強であるが、低収でかつ外観品質が
不安定である。
 「十育234号」はセンチュウ抵抗性を有し、粒大は「スズマル」よりやや小さく、納豆加工適性は
同品種並に優れる。熟期は「スズマル」より早い中生の早で、収量は「スズマル」の適地(地帯区分Ⅳ)
では同品種並であるが、「スズマル」の適地以外(地帯区分Ⅰ〜Ⅲ)ではやや多収である。耐冷性や
耐倒伏性は「スズマル」より優れ、わい化病抵抗性は同等である。
 これらのことから、「十育234号」を「スズマル」の一部と「スズヒメ」に置き換えて普及することで、
北海道における納豆用大豆の安定供給と生産拡大に資する。
4.普及見込み地帯
|  |  | 
| 北海道の大豆栽培地帯区分Ⅰ、Ⅱ、Ⅲおよび Ⅳの地域およびこれに準ずる地帯。 | 
5.栽培上の注意
1)ダイズわい化病抵抗性は“中”なので、適切な防除に努める。
2)ダイズシストセンチュウ・レース1優占圃場への作付けは避ける。
3)耐倒伏性が強く最下着莢節位高がやや低いので、土壌条件等を考慮して密植栽培に努める。