成績概要書(2002年1月作成)
| 1.課題の分類 分類番号 整理番号 |
| 2.場所名 北海道立 花・野菜技術センター、株式会社大学農園 |
| 3.系統名 メロン「空知交11号」 |
4.育成経過
現在の主力赤肉品種である「ルピアレッド」と同等の優れた栽培特性を有し、「ルピアレッド」
で品質が不安定となる高温期に安定した収量・品質を得られ、いわゆる「赤肉臭」を低減する
ことを育種目標とした。花・野菜技術センター育成の「HM-G52」を種子親とし、株式会社大学
農園と
花・野菜技術センターが共同育成した「DHM-R1」を花粉親として育成された単交配
一代雑種(F1)である。平成5年に親系統の育成を開始し、平成11年に最初のF1交配を行い
「99RX-8」の系統名で花・野菜技術センターおよび大学農園において生産力検定予備試験に
供試した。平成12年より「空知交11号」の系統名を付して、生産力検定試験および道内各産地
における地域適応性検定試験を実施した。
5.特性の概要(標準品種を「ルピアレッド」として評価)
長所:高温期においても糖度が安定している。果肉が厚く、収量性および日持ち性に優れる。
いわゆる「赤肉臭」が少なく、さわやかな食味である。
短所:ネット密度がやや粗く、太さもやや細い。果肉色がやや淡い。
1)生育特性:「ルピアレッド」に比べ節間が長く、葉もやや大きい傾向があり、
草勢はやや強いが、収穫期のむだづるの発生はやや少ない。
2)着果性:両性花の着生および着果ともに「ルピアレッド」と同等〜やや優る。
3)早晩性:開花始めは「ルピアレッド」と同等〜やや遅く、また果実の成熟日数は「ルピアレッド」
より1〜2日長いため、平均収穫日は「ルピアレッド」よりもやや遅い傾向がある。
4)収穫判定難易:「ルピアレッド」と同様成熟に伴う果皮色の変化はなく、また離層の形成は
「ルピアレッド」よりも少ない。このため、収穫適期判定は「ルピアレッド」と比べ
同等〜やや難である。
5)果実品質
(1)果実外観品質:果実の肥大性は、「ルピアレッド」よりやや優れ、果形は正球に近い。
「ルピアレッド」に見られる果溝はほとんど見られず、果形の揃いは良好である。
果皮色は「ルピアレッド」よりやや濃い。ネットの密度は「ルピアレッド」よりやや低く、
太さもやや細い。
花痕径は「ルピアレッド」とほぼ同等である。
(2)果実内部品質:果肉は「ルピアレッド」に比べ厚く、胎座部の空洞が小さい。
果肉色は「ルピアレッド」よりやや淡い。糖度は無加温半促成栽培で「ルピアレッド」より
やや高く、
高温期においても安定している。食味は、赤肉特有の「赤肉臭」が極めて少なく、
さわやかである。肉質は「ルピアレッド」と同様やや繊維質である。
「ルピアレッド」に比べ、収穫後適食期に達するまでにやや時間を要する。
6)日持ち性:「ルピアレッド」より優れる。
7)収量性:年次および作期によって変動があるが、総合すると、「ルピアレッド」と比べ、
収穫果数はほぼ同等であるが、果実肥大がやや優れ、良果率がやや高いことから、
「ルピアレッド」よりも多収である。
8)病虫害抵抗性:つる割病(レース0、レース2)に対して抵抗性を有するが、つる割病(レース1,2y)
およびえそ斑点病に対しては抵抗性を有しない。うどんこ病には強い抵抗性を有する。
6.試験成績概要
表1 無加温半促成栽培における成績
| |
着果率(%) |
日持ち性1 |
平均一果重(g) |
赤道部 果肉厚(㎜) |
Brix(%) |
赤肉臭1 |
良果収量 (kg/a) |
| 試験場所 |
年次 |
定植日 |
11号2 |
ルピア3 |
11号 |
ルピア |
11号 |
ルピア |
11号 |
ルピア |
11号 |
ルピア |
11号 |
ルピア |
11号 |
ルピア |
花・野菜
技術センター |
H12 |
4/26 |
90.0 |
79.1 |
5.0 |
3.0 |
2167 |
2212 |
44 |
42 |
13.5 |
12 |
1.1 |
2.3 |
390 |
222 |
| H13 |
4/27 |
100 |
100 |
5.0 |
3.0 |
2106 |
1814 |
43 |
38 |
12.5 |
12 |
1.1 |
2.9 |
331 |
194 |
| 士別市 |
H12 |
5/4 |
97.5 |
100 |
2 |
4 |
2037 |
1858 |
40.8 |
41.5 |
13.3 |
14.2 |
2 |
3 |
356 |
330 |
| 中富良野町 |
H13 |
4/17 |
99 |
96 |
4 |
3 |
1775 |
1673 |
44.7 |
37.4 |
14.7 |
14.2 |
- |
- |
261 |
260 |
| 月形町 |
H12 |
4/2 |
100 |
100 |
4.5 |
3 |
1700 |
1600 |
36.0 |
32.0 |
12.9 |
12.2 |
- |
- |
326 |
307 |
| H13 |
3/30 |
100 |
100 |
3.0 |
3.0 |
2050 |
1495 |
36.3 |
31.1 |
14.3 |
14.0 |
2 |
3 |
394 |
287 |
| 栗山町-1 |
H13 |
5/7 |
100 |
100 |
4 |
2 |
2256 |
1766 |
46 |
40 |
13.8 |
13.0 |
2 |
3 |
502 |
393 |
| -2 |
H13 |
5/3 |
100 |
89 |
4 |
3 |
1673 |
1366 |
43 |
39 |
14.1 |
12.7 |
3 |
3 |
359 |
260 |
| 訓子府町 |
H12 |
5/20 |
92.5 |
95.0 |
4 |
3 |
1739 |
1761 |
44.4 |
41.2 |
14 |
13.3 |
- |
- |
358 |
354 |
| H13 |
5/14 |
100 |
97.5 |
5 |
3 |
1813 |
1659 |
36.0 |
33.0 |
14.1 |
14.2 |
- |
- |
384 |
343 |
| |
総平均 |
4/28 |
97.9 |
95.7 |
4.1 |
3.0 |
1932 |
1720 |
41.4 |
37.5 |
13.7 |
13.2 |
1.9 |
2.9 |
366 |
295 |
| 比 |
|
124 |
(100) |
11(不良)-5(良)、2「空知交11号」、3「ルピアレッド」。
表2 ハウス抑制栽培における成績
| |
着果率(%) |
うどんこ病 発生程度1 |
平均一果重(g) |
赤道部 果肉厚(㎜) |
Brix(%) |
赤肉臭1 |
良果収量 (kg/a) |
| 試験場所 |
年次 |
定植日 |
11号 |
ルピア |
11号 |
ルピア |
11号 |
ルピア |
11号 |
ルピア |
11号 |
ルピア |
11号 |
ルピア |
11号 |
ルピア |
| 花・野菜技術センター |
H13 |
7/11 |
98.8 |
100 |
0.5 |
2.5 |
1705 |
1565 |
42.0 |
37.0 |
11.7 |
11.8 |
1.1 |
2.9 |
102 |
134 |
| 原子力環境センター |
H12 |
7/11 |
98 |
90 |
- |
- |
1902 |
1946 |
42 |
40 |
11.0 |
9.4 |
- |
- |
106 |
10 |
| H13 |
7/11 |
90 |
82 |
1 |
3 |
2188 |
1878 |
47 |
41 |
13.1 |
12.6 |
- |
- |
344 |
165 |
| 共和町 |
H12 |
7/26 |
100 |
95 |
0 |
2 |
1650 |
1750 |
41 |
31 |
13.2 |
16.2 |
3 |
3 |
197 |
186 |
| H13 |
7/21 |
100 |
95 |
0 |
1 |
1780 |
1750 |
43 |
31 |
15.6 |
16.0 |
3 |
3 |
258 |
226 |
| |
総平均 |
7/16 |
97.4 |
92.4 |
0.4 |
2.1 |
1845 |
1777 |
43.5 |
37.0 |
12.9 |
13.2 |
2.4 |
3.0 |
202 |
144 |
| 比 |
|
140 |
(100) |
10(無)−5(甚)。
7.普及対象地域および普及見込み面積
普及対象地域:全道のメロン栽培地域
普及見込み面積:100ha(全道のメロン栽培面積の 約5%)
8.保有種子数(平成13年12月現在の保有数)
「空知交11号」 約70,000粒
種子親「HM-G52」 約 500粒
花粉親「DHM-R1」 約 200粒
9.栽培上の留意点
1)無加温半促成栽培およびハウス抑制栽培における成績であり、加温半促成栽培および
トンネル早熟栽培では未検討である。
2)えそ斑点病およびつる割病(レース1,2y)に抵抗性を有しないので、発生および発生の恐れ
のある圃場では、
抵抗性台木を使用する等の対策を講ずる。
3)収穫後適食期に達するまでにやや時間を要するため、出荷・流通に当たって留意する。