水産研究本部

バカガイ:貝けた網漁業(バカガイ)

バカガイ

漁業の情報

漁業許可等の区分知事許可漁業
主な操業地域檜山振興局管内沿岸
取材地檜山振興局管内奥尻町
漁場水深20メートル以浅の砂泥域
漁具バカガイけた網(幅1.15メートル、高さ0.4メートル程度)
けたに付いている爪の数は15~20本、網の目合いは2寸目(6.1センチメートル)
漁期6~7月
漁船規模5トン未満船
出荷形態活貝、発泡スチロール箱15キログラム詰

対象魚の情報

標準和名バカガイ
英名sunray surf clam
科目マルスダレガイ目バカガイ科
学名Mactra (Mactra) chinensis Philippi
俗名、地方名エゾバカガイ、エゾバカ、サクラガイ、アオヤギ、アブラガイ、ミナトガイ、アカガイ
混獲魚サラガイほか各種貝類
道内主産地網走・胆振・根室・檜山振興局管内沿岸

漁業のすがた

 北海道内で水揚げされるバカガイは、主にホッキガイを対象とした貝けた網漁業で混獲されますが、ホッキガイがほとんど生息していない檜山振興局管内沿岸域では、バカガイを漁獲対象とした、貝けた網漁業が行われています。
 当海域の操業は、水深5~15メートルの砂や砂泥地帯が主漁場となっており、まず船尾から「マンガン」と呼ばれているけたを海中に投入し、けたに取り付けた巻取綱を水深の3~5倍程度延ばします。 その後、100メートルほどの距離を約40~50分間かけてゆっくりと船を前進移動させ、最後に揚綱機で綱を巻き取ってけたを引き揚げます。操業は、早朝4時頃から日中にかけて行っており、多い時は1日に10回程度の曳網を行います。
 北海道各地で漁獲されたバカガイは、江戸前ずしの定番「あおやぎ」のすしだねとなっており、近年、本州での漁獲量が減ったこともあり、本州方面に多く出荷されています。
 

増殖と管理

 ひやま漁協奥尻支所さくらがい部会では、毎年、漁期前に資源量調査を実施し、この結果をもとに漁獲量を決めています。また、資源の有効利用を図るために、漁期はほぼ2ヶ月間とし、殻長制限も行っています。

写真で見る

漁場・漁具

漁場:主な漁場は浅海の砂地です。

けた網:バカガイ用のけた網です。

操業の流れ

投網1:投網の様子。けた網は船尾から投入します。

投網2:けた網を投入したところです。

曳網1:操船しながらけた網を曳いています。

曳網2:曳網中、海底のけた網の様子です。

揚網1:揚網の様子。

揚網2:入網したバカガイ。

揚網3:良い漁場ではほとんどがバカガイです。

揚網4:たも網で漁獲物を取り上げます。

収容1:ひとまず魚箱に収容します。

収容2:大型で色鮮やかなバカガイです。

混獲物:少ないが、サラガイ、ヒトデなどの混獲物も入ります。

出荷

選別1:簡易測定器を使って殻長7センチメートル以上と未満に選別します。

選別2:貝類専用の測定器です。

選別3:殻長7センチメートル以上に選別されたバカガイです。

洗浄:海水をかけて砂を洗い流します。

協力:檜山振興局管内/ひやま漁業協同組合 奥尻支所 さくらがい部会
取材:奥尻地区水産技術普及指導所

最終更新日:2013年03月01日