水産研究本部

ハタハタ:はたはた刺し網漁業(太平洋)

ハタハタ

漁業の情報

漁業許可等の区分第二種共同漁業権漁業
主な操業地域日本海海域、渡島胆振海域、日高海域、道東太平洋海域
取材地日高振興局管内様似町冬島地区
漁場水深10メートル以浅の沿岸域
漁具刺し網
網地ナイロン1~2号 目合1寸3分~2寸1分(3.9~6.4センチメートル)
掛目100掛 縮結(いせ)5割 1反の長さ25間(45.5メートル) 一放し(建て)5反
漁期11~12月
漁船規模0.8~2.0トン漁船
出荷形態生鮮

対象魚の情報

標準和名ハタハタ
英名sailfin sandfish
科目スズキ目ハタハタ科
学名Arctoscopus japonicus (Steindachner)
俗名、地方名なし
混獲魚コマイ、キュウリ、カジカ類等
道内主産地道内の太平洋沿岸及び日本海石狩海域

漁業のすがた

 日高海域のはたはた刺し網漁業は、北西風の強まる11~12月、水深10メートル以浅の沿岸域で行われています。この時期、ハタハタは産卵のため一斉に接岸するので1~2週間の短期間が盛漁期となります。
 産卵場所は、ウガノモクを中心とした藻場となっています。盛漁期には所狭しと網が敷設され、船の往来が続きます。揚網後は陸に網を運び、魚を網から外し規格別に選別を行います。年末が近づくこの時期、ハタハタの豊漁が浜に活気をもたらします。
 

増殖と管理

 現在、ハタハタ増殖事業として、人工ふ化放流の他、浜に打ち上げられたブリコ(卵塊)を回収し、袋網等に入れ、翌春ふ化するまで海中に設置するといった手法による自然ふ化放流も行われています。
 人工ふ化に用いる親魚確保、ブリコの回収、放流事業には各前浜の漁業者が積極的に参加し、ハタハタ資源の増大を目指しています。
 また、資源管理のために刺し網の目合制限、使用反数の制限、漁獲物の全長制限等に積極的に取り組んでいる地区もあります。

写真で見る

漁具

刺し網:船に積み込まれた刺し網です。これは揚網後のものです。

操業

揚網1:この時期は時化が多く、寒い朝が続きます。

揚網2:まだ、夜の明けきらぬうちから網をおこします。

揚網3:ハタハタが鈴なりになって揚がってきます。

揚網4:網を引き揚げる手にも力が入ります。

揚網5:揚げた網をかごに収容していきます。

漁獲物:刺し網にハタハタがついたまま持ち帰ります。

網はずし・選別・出荷

網はずし1:作業場へ運ばれた漁獲物。

網はずし2:家族総出で網から魚を外します。網はさやめて明日の操業に備えます。

選別1:網から外された選別前のハタハタ。

選別2:雄雌、大きさに分けて1尾1尾を選別します。

出荷1:組合の市場で荷受します。

出荷2:出荷されたハタハタ。

増殖

人工受精1:成熟した雌。

人工受精2:卵塊(ブリコ)を絞り出します。

人工受精3:雄の精子をかけ、受精させます。

人工受精4:フレームに張ったロープの交差部に柔らかな受精卵を付け水槽内で吸水させます。ブリコは吸水すると堅く固まります。

人工受精5:十分に吸水した後、ロープを抜きます。これは卵塊の中に空間を作り、海水の通しを良くするためです。

ブリコ(卵塊):網袋に受精卵を入れます。はえ縄式で静穏域に垂下し、春(3~4月)の自然ふ出を待ちます。

協力:日高振興局管内/えりも漁業協同組合 冬島支所(旧 冬島漁業協同組合) 刺網部会・青年部
取材:日高地区水産技術普及指導所

最終更新日:2013年03月01日