水産研究本部

ホタテガイ:貝けた網漁業(ホタテガイ)

ホタテガイ

漁業の情報

漁業許可等の区分知事許可漁業
主な操業地域オホーツク海沿岸(宗谷、網走地区)、能取湖、根室地区、胆振地区(伊達・有珠)
取材地オホーツク総合振興局管内紋別市
漁場水深80メートル以浅の岩礁地帯以外
漁具通称「八尺」と呼ばれるけた網を使用。通常のけた網は、けたの幅約2.4メートルで、50~60センチメートルの爪が5~21本付く。現在では、漁獲効率が良く、貝が壊れないように各地区で改良されてきており、コイル式、ダンパ式、シリンダー式等がある。
漁期オホーツク海では3~12月。他地区は操業形態によって異なる。
漁船規模15トン未満。オホーツク海では、けた網2台積載
出荷形態生鮮出荷

対象魚の情報

標準和名ホタテガイ
英名giant ezo scallop、Japanese scallop
科目カキ目イタヤガイ科
学名Mizuhopecten yessoensis (Jay)
俗名、地方名ホタテ
混獲魚ナマコ、エゾキンチャクガイ、ツブ類、ホヤ類、カレイ類等
道内主産地オホーツク海、根室海峡、太平洋(鵡川)

漁業のすがた

 オホーツク海でのほたてがいけた網漁業は、流氷が離れる3月頃から開始され、「八尺」と呼ばれるけた網を曳網し漁獲が行われています。
 地場で採苗し、中間育成したものや他地区から購入した稚貝を漁場に放流し、3~4年後の4年貝または5年貝に成長した貝を漁獲します。
 

増殖と管理

 オホーツク海では、漁場を4~5分割し、1年ごとに放流漁場を変え、年ごとに順番に漁獲していく輪採区制により、放流から漁獲までの管理を行っています。
 種苗の放流前には、ヒトデ等の害敵を駆除したり、異なった年齢の貝が混ざらないように「残ざらい」と呼ばれる放流漁場での漁獲を行い、漁場を掃除してから稚貝放流を行います。また、調査研究の結果から、放流密度が過度にならないように放流数を決めて放流をしている地区もあります。

写真で見る

漁具

操業船:使用操業船は15トン未満船の動力船。

漁具:通称「八尺」(はっしゃく)と呼ばれるけた網です。漁獲効率を考え改良が進んでいます。

操業

けた網投入1:船頭の合図でけた網を投入します。

けた網投入2

巻き上げ:数十分曳網した後、ワイヤーを油圧ドラムで巻き取ります。

取り込み1:ボンブ(簡易クレーン)で舷側上部まで引き上げます。

取り込み2:船上に取り込みます。

漁獲物:小さなホタテは再放流し、害敵であるヒトデ類は駆除のため全て陸に持ち帰ります。

陸揚げ1:漁獲しながら船倉にあらかじめ幾重にも敷いておいたモッコと呼ばれる網を引き揚げます。

陸揚げ2

稚貝放流

稚貝の検品:放流稚貝の検品を行い、大きさ・数・貝の異常等を調べます。

稚貝放流1:地元で中間育成した稚貝を放流します。放流は気温の低い夜間から作業を開始します。

稚貝放流2:稚貝を乾燥させないように放流漁場に着くまで海水で濡らした布を被せておきます。

稚貝放流3:日本海産の稚貝放流。権利を持っている組合員総出により放流を行います。

資源量調査

資源量調査1:採取したサンプルは、年齢別に殻長・重量の測定を行います。

資源量調査2:貝殻、貝柱・外套膜・生殖巣・中腸線・鰓を部位別に分け、重量を測定します。

資源量調査3:殻長(かくちょう)を測っているところです。

資源量調査4:殻の重量を測定しているところです。

標本:年齢別の成長を示した標本です。

ホタテガイ内部1:雄のホタテガイです。生殖巣がクリーム色のものが雄です。

ホタテガイ内部2:雌の生殖巣はピンク色です。

協力:オホーツク総合振興局管内/紋別漁業協同組合 帆立生産部会・帆立養殖部会
取材:網走地区水産技術普及指導所(現 網走西部地区水産技術普及指導所)

最終更新日:2013年03月01日