水産研究本部へ

稚内水産試験場

平成16年 ニシン産卵実態調査速報2

今年の留萌支庁管内におけるニシン産卵状況調査を、2月17~20日、3月9~10日に実施しました。2月19日に行った焼尻島での調査結果は、前回の速報でお知らせしたので、今回はそれ以外の調査結果をお知らせします。

留萌支庁管内におけるニシン産卵状況

調査方法

 2月17~18日に、増毛町3カ所(大別苅、朱分別、元阿分)、留萌市3カ所(礼受、塩見、三泊)、小平町1カ所(臼谷)の藻場で、徒歩によりニシンの産卵状況を調べました。
さらに、3月9~10日に、留萌市と小平町で、同様に調べました。産卵のあった場所ではGPSで位置を記録するとともに、過去に撮影した航空写真から、産卵範囲を推定しました。
目視で、付着卵が「濃い」、「平均的」、「薄い」の3段階に区分し、それぞれ場所で1/4平方メートル方形枠を用い、海藻(草)を2~5枠(全10枠)採集しました。採集した試料は水試に持ち帰り、海藻(草)種別に湿重量を測定し、付着卵をはずし、付着海藻(草)種ごとにその数を算出しました。そして、平均卵密度と産卵範囲から、総産卵数を推定しました。
さらに、尾叉長-よう卵数関係(高柳ら, 2003)から、来遊総個体数と総重量を推定しました。
    • 産卵場所

結果の概要

 調査の結果、3月9日に留萌市塩見地区で付着卵を確認しましたが、それ以外の場所では確認されませんでした。塩見地区でニシン付着卵が確認されたのは、平成10年以降7年連続となります。
本年は、特に産卵規模が大きく、留萌川河口近くの岩礁の藻場全体で付着卵が見られました(面積約2万5千平方メートル)。確認した限りでは、海藻(草)の分布する、水深約0.5~2メートルの範囲で産卵されていました。
採集した海藻の現存量は、1.4~3.4kg湿重/平方メートルの範囲にあり、平均2.2kg湿重/平方メートルでした。海藻現存量が大きかったのは、主にスガモ、ミヤベモク、フシスジモク、ホソバフジマツモで、これらに付着卵が多く見られました。
海藻(草)への付着卵数は、3千百~35万4千粒/平方メートルの範囲にあり、平均で16万5千粒/平方メートルでした。海域全体の総産卵数は40億7千2百万粒と推定され、平成10年以降道北日本海沿岸で観察された産卵床としては、最も産卵数の大きいものでした。
海藻種別の付着卵数は、付着卵数の多い枠順にスガモ、ミヤベモク、フシスジモク、ホソバフジマツモの順で多く、それぞれ26万8千、22万3千、14万2千、11万7千粒/平方メートルでした。一方、海藻の単位重量当たりの付着卵数では、ヘラリュウモン、アナアオサ、カヤモノリ、スガモの順で多く、藻体1g当たりそれぞれ500、380.6、267.8、166.1粒でした。同地に生育するリシリコンブにも、特に葉体の先端部付近に付着卵が見られ、1藻体当たり300~3,000粒、藻体1g当たり30~120粒付着していました。また、やや深みに多く見られた紅藻類(マクサ)で、藻体1g当たり約200粒付着していました。
ニシンの産卵床となった岩礁は、水深0.5メートル程度のごく浅い平磯状の所と、水深1.5~2メートル程度に落ち込む周辺部から成り、多数の溝が走っていました。
平磯状の所にはスガモが多く、その他ヘラリュウモン、カヤモノリ、ミヤベモクなどが見られました。溝の中や、やや深みには、フシスジモクやミヤベモク、マクサやホソバフジマツモ、リシリコンブなどが見られました。水中の観察では、溝の中や、やや深みに芝生状またはパッチ状に分布する海藻(特にマクサやホソバフジマツモなどの紅藻類)に、多数の卵が付着していました。
卵発生状態の観察から、産卵後2~3日経過したもので、3月6~7日に産卵があったものと推定されました。
産卵に来たニシンの平均尾叉長を27.1cメートルとして、1個体のよう卵数は4万7千粒と計算され、産卵雌個体数が約8万6千5百個体、雄を同数として、総来遊個体数は17万3千個体と推定されました。1個体の平均重量を230gとして、来遊したニシンの総重量は約40トンと推定されました。

用語解説

よう卵数:雌1尾当たりの抱(産)卵数

引用文献

高柳志朗、石田良太郎(2003):石狩湾系ニシンの繁殖特性.北水試研報62、79-89. 

お問い合わせ先

調査研究部 管理増殖グループ

  • 住所:〒097-0001 稚内市末広4丁目5番15号
  • 電話番号:調査研究部(直通):0162-32-7166
  • ファックス番号:0162-32-7171