エゾアワビ:あわび養殖漁業

漁業の情報
漁業許可等の区分 | 第一種区画漁業権漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 檜山振興局沿岸 |
取材地 | 檜山振興局管内八雲町熊石(旧熊石町)、上ノ国町 |
漁場 | 漁港内や入り江等の静穏域 |
漁具 | 籠、浮体式生け簀、着底式生け簀 |
漁期 | 周年 |
漁船規模 | 和船(数トン) |
出荷形態 | 活出荷 |
対象魚の情報
標準和名 | エゾアワビ |
---|---|
英名 | ezo-abalone |
科目 | 古腹足上目ミミガイ科 |
学名 | Haliotis (Nordotis) discus hannai Ino |
俗名、地方名 | アワビ |
混獲魚 | なし |
道内主産地 | 日本海沿岸(檜山、後志、留萌、宗谷管内)、渡島の津軽海峡側 |
漁業のすがた
北海道であわび漁業が行われる時期は特定の時期に集中しているため、消費者サイドからは通年供給を望む声が強まっています。この要望に応えるため、養殖による生産供給を目指した取り組みが行われています。
増殖と管理
北海道は本州に比べて水温が低いため、殻長50ミリメートル以上の大型種苗で海中養殖を行うのが一般的です。適正に管理することで1~2年間で60ミリメートル以上に成長し、90%以上の生残が得られます。給餌間隔は水温により異なりますが、コンブなどの海藻類は1~2週間、人工餌料は3~5日の間隔で与えます。施設や籠の付着物の除去は選別・出荷作業などアワビを剥離したときに併せて行っています。
写真で見る
養殖施設・種苗収容・給餌
出荷・調査
協力:檜山振興局管内/ひやま漁業協同組合 熊石支所・同 あわびセンター・上ノ国町栽培漁業総合センター・八雲町(旧 熊石町)・上ノ国町
取材:檜山南部地区水産技術普及指導所
取材:檜山南部地区水産技術普及指導所