ハタハタ:はたはた刺し網漁業(太平洋)

漁業の情報
漁業許可等の区分 | 第二種共同漁業権漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 日本海海域、渡島胆振海域、日高海域、道東太平洋海域 |
取材地 | 日高振興局管内様似町冬島地区 |
漁場 | 水深10メートル以浅の沿岸域 |
漁具 | 刺し網 網地ナイロン1~2号 目合1寸3分~2寸1分(3.9~6.4センチメートル) 掛目100掛 縮結(いせ)5割 1反の長さ25間(45.5メートル) 一放し(建て)5反 |
漁期 | 11~12月 |
漁船規模 | 0.8~2.0トン漁船 |
出荷形態 | 生鮮 |
対象魚の情報
標準和名 | ハタハタ |
---|---|
英名 | sailfin sandfish |
科目 | スズキ目ハタハタ科 |
学名 | Arctoscopus japonicus (Steindachner) |
俗名、地方名 | なし |
混獲魚 | コマイ、キュウリ、カジカ類等 |
道内主産地 | 道内の太平洋沿岸及び日本海石狩海域 |
漁業のすがた
日高海域のはたはた刺し網漁業は、北西風の強まる11~12月、水深10メートル以浅の沿岸域で行われています。この時期、ハタハタは産卵のため一斉に接岸するので1~2週間の短期間が盛漁期となります。
産卵場所は、ウガノモクを中心とした藻場となっています。盛漁期には所狭しと網が敷設され、船の往来が続きます。揚網後は陸に網を運び、魚を網から外し規格別に選別を行います。年末が近づくこの時期、ハタハタの豊漁が浜に活気をもたらします。
産卵場所は、ウガノモクを中心とした藻場となっています。盛漁期には所狭しと網が敷設され、船の往来が続きます。揚網後は陸に網を運び、魚を網から外し規格別に選別を行います。年末が近づくこの時期、ハタハタの豊漁が浜に活気をもたらします。
増殖と管理
現在、ハタハタ増殖事業として、人工ふ化放流の他、浜に打ち上げられたブリコ(卵塊)を回収し、袋網等に入れ、翌春ふ化するまで海中に設置するといった手法による自然ふ化放流も行われています。
人工ふ化に用いる親魚確保、ブリコの回収、放流事業には各前浜の漁業者が積極的に参加し、ハタハタ資源の増大を目指しています。
また、資源管理のために刺し網の目合制限、使用反数の制限、漁獲物の全長制限等に積極的に取り組んでいる地区もあります。
人工ふ化に用いる親魚確保、ブリコの回収、放流事業には各前浜の漁業者が積極的に参加し、ハタハタ資源の増大を目指しています。
また、資源管理のために刺し網の目合制限、使用反数の制限、漁獲物の全長制限等に積極的に取り組んでいる地区もあります。
写真で見る
漁具
操業
網はずし・選別・出荷
増殖
協力:日高振興局管内/えりも漁業協同組合 冬島支所(旧 冬島漁業協同組合) 刺網部会・青年部
取材:日高地区水産技術普及指導所