ホッキガイ:貝けた網漁業(ホッキガイ)

漁業の情報
漁業許可等の区分 | 知事許可漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 渡島、胆振、日高、十勝、釧路、根室、網走、宗谷、留萌、後志 振興局管内 |
取材地 | 胆振総合振興局管内苫小牧市 |
漁場 | 苫小牧市沖合い |
漁具 | 噴射式桁網(桁幅1.2メートル)、エンジン付高圧ポンプ、送水ホース、給水ホース |
漁期 | 1~4月、6~12月 |
漁船規模 | 4~9トン |
出荷形態 | 活出荷 |
対象魚の情報
標準和名 | ウバガイ(ホッキガイ) |
---|---|
英名 | Japanese surf clam、Sakhalin surf clam |
科目 | マルスダレイ目バカガイ科 |
学名 | Pseudocardium sachalinense (Schrenck) |
俗名、地方名 | ホッキガイ、ホッキ |
混獲魚 | バカガイ、サラガイ、アラスジサラガイ |
道内主産地 | えりも岬以西およびえりも岬以東太平洋 |
漁業のすがた
苫小牧の漁場は広く沖陸で1キロメートル、浜なりで28キロメートルです。そのため遠い漁場までは60分程度掛かります。操業は日の出とともに始まり、船尾側から船を固定するためにマンガンと呼ばれるけた網を投入します。
マンガンに付けたロープを200メートル延ばして船首側から噴射式けた網を投入します。けた網には高圧ポンプから水が送られ、下向きに付いたノズルから噴射して砂を掘り起こします。ホッキガイは砂と一緒に掘り起こされ、その勢いで袋網にたまっていきます。船は後方に向かってマンガンに付けたロープをゆっくり巻き揚げながら進み、まず、噴射式けた網を揚げます。最後に後方のマンガンを揚げて一連の作業は終了です。
漁獲した貝類は、種類・大きさ・色で選別し、市場へ出荷します。
マンガンに付けたロープを200メートル延ばして船首側から噴射式けた網を投入します。けた網には高圧ポンプから水が送られ、下向きに付いたノズルから噴射して砂を掘り起こします。ホッキガイは砂と一緒に掘り起こされ、その勢いで袋網にたまっていきます。船は後方に向かってマンガンに付けたロープをゆっくり巻き揚げながら進み、まず、噴射式けた網を揚げます。最後に後方のマンガンを揚げて一連の作業は終了です。
漁獲した貝類は、種類・大きさ・色で選別し、市場へ出荷します。
増殖と管理
檜山を除く全道各地の砂浜海域でほっきがいけた網漁業が行われています。胆振管内は漁獲量で全道一ですが、中でも苫小牧は群を抜いています。着業者も多いため部会も夏・冬と操業時期・漁場を区分しています。
操業前に各部会が資源量調査を行い、結果に基づいて漁期間の漁獲許容量を決定します。資源量調査の他に稚貝の発生量調査も継続して行っています。ここ数年は稚貝の発生状況は少ないため、次の稚貝大量発生まで現在の資源を大事に利用し、生産を維持していくように心がけています。
操業前に各部会が資源量調査を行い、結果に基づいて漁期間の漁獲許容量を決定します。資源量調査の他に稚貝の発生量調査も継続して行っています。ここ数年は稚貝の発生状況は少ないため、次の稚貝大量発生まで現在の資源を大事に利用し、生産を維持していくように心がけています。
写真で見る
漁具
操業
調査
協力:胆振総合振興局管内/苫小牧漁業協同組合 ほっきがい桁曳網漁業部会
取材:胆振地区水産技術普及指導所