ホッケ:ほっけ・かれい底建網漁業

漁業の情報
漁業許可等の区分 | 第二種共同漁業権漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 渡島総合振興局管内津軽海峡沿岸 |
取材地 | 渡島総合振興局管内知内町 |
漁場 | 水深15~30メートルの砂地 |
漁具 | 底建網 |
漁期 | 4~12月 |
漁船規模 | 5トン未満 |
出荷形態 | 活魚、鮮魚 |
対象魚の情報
標準和名 | マコガレイ |
---|---|
英名 | Marbled sole |
科目 | カレイ目カレイ科 |
学名 | Pseudopleuronectes yokohamae Gunther |
俗名、地方名 | マガレイ、クロガシラ |
混獲魚 | ヒラメ、ソイ類、タコ類など |
道内主産地 | 木古内湾から函館湾の北海道南部津軽海峡沿岸 |
漁業のすがた
ほっけ・かれい底建網漁業は海底に網を固定して行う漁業で、 垣網と溜まりの部分があり、魚が垣網に誘導され溜まりの部分に入り出られなくなります。
春先はホッケが多く漁獲されますが、その後はマコガレイが主に漁獲されるようになります。 一部鮮魚で出荷されますが、ほとんどが活魚で出荷されます。
春先はホッケが多く漁獲されますが、その後はマコガレイが主に漁獲されるようになります。 一部鮮魚で出荷されますが、ほとんどが活魚で出荷されます。
増殖と管理
ほっけ・かれい底建網漁業で漁獲される魚は、すべて生きているので小型の魚は海へ戻しています。 また、マコガレイは全長20センチメートル未満のものを漁獲しないように漁業協定が結ばれています。
写真で見る
漁具
漁獲
選別・出荷
活魚
協力:渡島総合振興局管内/上磯郡漁業協同組合 知内中ノ川支所(旧 知内漁業協同組合)
取材:渡島中部地区水産技術普及指導所