ホッケ:ほっけ刺し網漁業

漁業の情報
漁業許可等の区分 | 第二種共同漁業権漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 宗谷総合振興局管内礼文島周辺海域 |
取材地 | 宗谷総合振興局管内礼文町 |
漁場 | 水深60~100メートルの砂、岩礁帯 |
漁具 | 刺し網 目合い:2寸3分5厘(71ミリメートル) 53掛 ナイロン 縮結:5割 100間(約182メートル)の網地を50間に切って使用 一放し(建て):4,000~5,000間 |
漁期 | 3月~10月(主な漁期は5月~9月) |
漁船規模 | 4.9~19.0トン |
出荷形態 | 島内加工向け以外は全て冷凍出荷 但し1キログラム以上のものは生で出荷 |
対象魚の情報
標準和名 | ホッケ |
---|---|
英名 | arabesque greenling |
科目 | カサゴ目アイナメ科 |
学名 | Pleurogrammus azonus Jordan Metz |
俗名、地方名 | ロウソクボッケ、ロウソクボッケ、ネボッケなど |
混獲魚 | カジカ類、マガレイ、アカガレイ、宗八、シマソイ、柳の舞、クロソイ、マダラ、スケトウダラ、八角、マイカなど |
道内主産地 | 全道各地(本州は東北地方北部)で漁獲される。羅臼と礼文が有名 |
漁業のすがた
ホッケは礼文町の漁獲量の半分以上を占め水揚げ金額の約20パーセントを占める重要な魚種です。定置網もありますが主力は刺網で、ほとんどのホッケは刺し網で漁獲されています。ほっけ刺し網漁業は漁期も半年以上と長いうえ、網はずしにパートを必要とするので、島の一大産業になっています。
増殖と管理
ほっけ刺し網漁業は1年中操業が許可されていますが、資源保護のため産卵期にあたる秋(10月初旬)から操業を控え、冬の間も操業していません。
写真で見る
漁場
網入れ
操業(揚網)
出荷
協力:宗谷総合振興局管内/香深漁業協同組合 ホッケ刺網部会
取材:礼文地区水産技術普及指導所