鉄欠乏
症状の特徴
1)新葉の葉脈間に明瞭なクロロシス(黄化症状)が確認される(写真25、26)。クロロシスは葉縁部から葉柄部へ向けて広がる。また、葉脈の緑色は残るため、葉全体は網目状に見える。
2)新葉の生長がやや抑制されて小葉化の傾向も見られるが、株全体と根は健全であり、花房の伸長と果実の着果も確認される。
発生しやすい条件
1)土壌pHが高い圃場やリン酸肥料を過剰施用した場合に発生しやすい。
2)マンガン、銅、亜鉛などの重金属類の過剰により鉄欠乏が誘発されることがある。
マグネシウムの役割
1)鉄はヘムタンパク質の構成成分であり、作物体内の物質代謝過程における酸化還元反応と関係している。
2)葉緑体のリンタンパク質と結合しているため、欠乏するとクロロシスが現れる。鉄は体内移行性が低いため、その欠乏症状は新葉に現れるのが一般的である。
![]() |
![]() |
写真25 新葉の葉脈間に明瞭なクロロシスが現れる。 |
写真26 新葉に葉脈間クロロシスの症状が現れる。 「エッチエス-138」と同様の症状 (13週目 -Fe11週目カレイニャ) |
鉄欠乏の症状