試験研究は今 No.24「イワシ煮汁に含まれる利用可能資質とその回収方法について」(1990年3月16日)
Q&A イワシ煮汁に含まれる利用可能物質とその回収方法について教えて下さい。

これらの物質は味と密接な関係があり、例えば、昆布の味の主成分はグルタミン酸ナトリウムというアミノ酸であり、鰹節のうま味の成分はイノシン酸であることが知られています。水試では、これまで未利用だったイワシの煮汁からアミノ酸やイノシン酸などの有用物質を分離し天然調味料を製造する方法について研究していますので、今回は、その内容について説明します。
まず、煮汁のたんぱく質をたんぱく分解酵素を使ってアミノ酸などのエキス成分に分解します。次に、分解した液を非常に小さな穴のあいた膜(限外濾過膜)を通してエキス成分だけを分離します。このとき、酵素分解と膜分離を組み合わせた装置(メンブレンリアクター装置、図)を使うことによって、より効率的にエキス成分を分離することができます。この分離したエキス成分をさらに濃縮したり乾燥することによって、液体や粉末状の天然調味料ができます。この天然調味料の生産コストは、液体調味料(うち固形物50パーセント)で1キログラム当たり約200円です。また、この煮汁にはアミノ酸の一種であるタウリンが約0.3パーセント含まれています。このタウリンはイカ、タコ、貝類、魚肉などに多く含まれ、血液中のコレステロールを低下させる作用や心筋梗塞、動脈硬化など成人病の予防に効果があるとされております。

(釧路水試)
トピックス
平成2年度桧山地域水産試験研究プラザ開催のご案内

(函館水試)