試験研究は今 No.34「魚の年齢の調べ方について、また、年齢を調べることで何がわかるか」(1990年6月22日)
Q&A? 魚の年齢の調べ方について教えてください。また、年齢を調べることによって何がわかるのでしょうか。

この資源量推定に魚群の年齢が重要なことを指摘したのはノルウェーのヨルトが最初でした。1914年、春ニシンを調査したヨルトは漁況の変動が年級群(ある年に同時に生まれた魚群)の大きさによることを明らかにしました。それ以来、資源量推定には様々な手法が開発されましたが、その多くは年齢を基本的な要素としています。しかし、年齢を調べるといっても、まだまだ障害があり、年齢の査定法が確立している魚種は多くはありません。
それでは、魚の年齢はどのように調べるのでしょうか。魚の年齢は一般的には鱗や耳石(脳の両わきにある平衡石の一つ)などに現れる輪紋の数によって調べますが、年輪が現れるもの(年齢形質)として、最初に用いられたのは鱗であり、1684年にレーエンフックがウナギの年齢を鱗の年輪によって調べています。鱗は採取しやすく保存も簡単なため、現在でもサケ・マス類、ニシンなど多くの魚種で用いられています。

しかし、魚によっては鱗や耳石では輪紋を読み取りづらいので、他の方法で年齢を査定しているものがあります。たとえば、カスベは脊椎骨の断面に形成される年輪を調べますし、ブリは鰓蓋骨(鰓を覆っている骨)、アブラツノザメは背鰭にある棘を年齢形質として使います。
海獣類では、ヒゲクジラ類(ナガスクジラなど)の耳垢に、また、マッコウクジラやアザラシの歯に年輪が形成されます。
このように年齢を調べるには、まず、年齢形質として何が最良かを検討しなければなりません。しかし、せっかく輪紋の現れるものをみつけても、それが1年に1本とはかぎらず、周期的に輪紋を形成するかどうかを調べなければなりません。たとえば、カサゴやレンコダイは1年に2本の輪紋が形成されますし、サクラマスには偽輪(年輪と年輪の間に形成される輪紋)が多いことが知られています。
さて、耳石による年齢査定法が確立しているスケトウダラでは、漁獲物の年齢組成を用いて資源量が計算されています。
それによると、1988年のオホーツク海南西域における漁獲物の約8割が5~7歳魚で占められており、漁期始めの漁獲対象の資源量は15万トンと計算されました。
この値はこれまでの推定資源量より減少しており、今後も減少する可能性のあることを示しています。
海獣類では、ヒゲクジラ類(ナガスクジラなど)の耳垢に、また、マッコウクジラやアザラシの歯に年輪が形成されます。
このように年齢を調べるには、まず、年齢形質として何が最良かを検討しなければなりません。しかし、せっかく輪紋の現れるものをみつけても、それが1年に1本とはかぎらず、周期的に輪紋を形成するかどうかを調べなければなりません。たとえば、カサゴやレンコダイは1年に2本の輪紋が形成されますし、サクラマスには偽輪(年輪と年輪の間に形成される輪紋)が多いことが知られています。
さて、耳石による年齢査定法が確立しているスケトウダラでは、漁獲物の年齢組成を用いて資源量が計算されています。
それによると、1988年のオホーツク海南西域における漁獲物の約8割が5~7歳魚で占められており、漁期始めの漁獲対象の資源量は15万トンと計算されました。
この値はこれまでの推定資源量より減少しており、今後も減少する可能性のあることを示しています。

(釧路水試)