クロガシラガレイ
クロガシラガレイの回遊・分布
外海系群:日本海で生まれ、オホーツク海で着底後、成熟とともに再び日本海へ産卵のため回遊します。
湖沼系群:サロマ湖や能取湖などを生活史の場としています。
さらに姿、形の似たクロガレイも混在するため、資源評価を一層困難なものとしています。
湖沼系群:サロマ湖や能取湖などを生活史の場としています。
さらに姿、形の似たクロガレイも混在するため、資源評価を一層困難なものとしています。
クロガシラガレイ系群別の成長
カレイ類では、一般的に雌の方が成長の良いことが知られています。系群別にみると、日本海へ産卵回遊する系群(北部日本海~オホーツク海)の方がサロマ湖系群より成長の良いことがわかります。この原因は、海域における魚の密度や餌量の違いと考えられています。
-
図 クロガシラガレイ系群別の成長曲線 雌雄別
クロガシラガレイ産卵場調査(サロマ湖)
産卵場の分布を把握し、産卵環境保護のための基礎資料とします。
カレイ類には珍しい付着沈性卵です。
カレイ類には珍しい付着沈性卵です。
-
クロガシラガレイの成熟卵
直径は約0.8ミリメートル前後で外側に粘着層があります。
クロガシラガレイの発眼卵
5月 サロマ湖内
-
クロガシラガレイ卵の分布(サロマ湖)
サロマ湖内のみならず、外海でも産卵が確認されました。
これらの産卵環境を保護していくのは、大切なことです。
お問い合わせ先
調査研究部 管理増殖グループ
- 住所:〒099-3119 北海道網走市鱒浦1丁目1番1号
- 電話番号: 0152-43-4591
- ファックス番号:0152-43-4593
- メール:abashiri-fish@hro.or.jp