第71号~第80号
釧路水試だより
第71号
- サハリン・千島海域のカニ・エビ類ーロシアの科学書からー
- 干潟とアサリ増殖場の資源管理について
- サケ加工の今後について
第72号
- 昨年の道東太平洋・根室海峡スルメイカ漁
- 雑海藻駆除によるコンブ漁場の再生技術
- シロサケ頭部の原料特性について
第73号
- 釧路東部海域におけるケガニ資源有効利用の取り組みについて
- 釧路湿原周辺河川の水質
- 道東産小型夏イカの魚価向上を目指して
第74号
- 根室海峡で豊漁
- マサバ資源はどうなっているのだろうか
- アサリとヤマトシジミの砂抜きについて
- ホタテ貝の新たな食品としての需要をもとめて
第75号
- サンマ資源の動向
- 浜中湾におけるホッキガイ稚貝の着底時期と水深帯について
- 浜の力になれるか?
第76号
- 道東〜根室海峡で豊漁
- 根室支庁管内におけるマナマコの産卵期と禁漁期
- 厚岸湖の水質
- 見える?見えない!?魅せます!
- サンマの栄養について
第77号
- 寄生虫と間違えられたホタテガイの桿晶体について
- 羅臼のスケトウダラ資源
- 道東産アサリ貝の成分について
- 海の野菜について
第78号
- 珍現象!?サンマの共食い現象
- ホッキガイ稚貝の大量発生と海洋環境について
- タコの加工について
- おいしい塩蔵秋サケをめざして
第79号
- ハナサキガニ資源の増大をめざして
- 十勝港周辺海域の水質
- 病原性大腸菌O-157とイクラの衛生管理について
- 海のフルーツについて
第80号
- 着任にあたって
- 道東に出現したスルメイカの成熟雌について
- 風蓮湖におけるアサリ増殖場の資源形成と漁場環境について
- ブナサケかまぼこの弾力向上試験
- サケ頭部軟骨に含まれるコンドロイチン硫酸とその利用