森林研究本部へ

林産試験場

ホオノキ

道産木材データベース


ホオノキ


名称  和名:ホオノキ
    別名:ホオ,ホオガシワ(古名)
    アイヌ語名:プシニ
    漢字表記:朴の木
    英名:Japanese cucumber tree,Japanese big-leaf magnolia
学名  Magnolia obovata Thunb.
分類  モクレン科モクレン属
分布  日本,南千島,中国,朝鮮半島
生態・形態
山地の比較的肥沃な場所に生える落葉高木。株立ち状の小樹群がよくあり目立つが林分構成上の優占度は高くない。
比較的通直で,高さ20m以上,太さ1m以上になるとされる。樹皮は灰白色で円形の皮目が散らばる。平滑だが,老木になると縦に短く裂ける。枝は太く,整った円錐形の樹冠となる。枝先には先のとがった円筒形のきわめて大きな(長さ約4cm)冬芽を1個着ける。冬芽は1枚の大型の鱗片に包まれる。
葉は節間がつまった枝先に集まって互生する。葉身は葉先が広い卵状の長楕円形で長さ20~40cm,厚みがあり縁が波打つ。鋸歯は無い。葉の上面(表面)は濃緑色,下面(裏面)は淡緑で粉白色を帯びる。
花は葉の展開後,枝先に上向きに咲く。6~9枚の大きな花弁からなり径15~20cmになる。乳白色で芳香がある。集合果は球果状の長楕円形で長さ10~15cm,秋,赤褐色になり裂開する。1個の袋果には朱色の仮種皮で包まれた2個の種子が入る。

樹皮,枝,冬芽,葉,花,集合果



木材の性質
散孔材。心材はくすんだ灰緑褐色,辺材は灰白褐色で心材・辺材の区別はほぼ明らか。早材・晩材の差が少なく年輪界は少々判別しづらい。木理は通直,均質・緻密で肌目は精である。軽軟で切削などの加工性は極めて良好で表面の仕上がりがよい。製品の狂いが小さい。良質材には白太(辺材部)が少なくカナ食い(山火事が原因とされる美観上の欠点)の無いこと,青黒い色斑の無いことが要求される。

木材の性質と三断面

木材の性質それぞれの意味については,「トドマツ」の項で説明しています。

主な用途
軽軟で狂いが少ないところが細工向きで,彫刻材,仏壇,刀のさや,箱,寄木,器具材,鋳物の木型,椀・皿・盆などにされる。肌目が生かされ建築内装や建具への利用もある。木理が通直で早材・晩材の差が少ないうえ弾性があることから,木琴では澄んだ音色が生まれ,野球のノック用バットでは安定した方向・飛距離が得られている。下駄履きが普通だったころ軽軟でサイズ調整がしやすいホオノキ材による下駄の歯「朴(ほお)歯(ば)」が替え歯として流通した。
木炭「朴(ほお)炭(ずみ)」は金属研磨に使われる。葉は朴(ほお)葉(ば)味噌(みそ)・朴葉寿司などが今に残るように古来食品を包むのに使われる。樹皮や果実は健胃薬・利尿剤などになる。木材腐朽菌等を不活性にする樹皮成分の利用も安全安心の観点から注目される。樹木は公園・庭園樹にされる。

引用(木材の性質に関する数値等)

・日本の木材:(社)日本木材加工技術協会 1989

参考

・原色日本植物図鑑 木本編【II】:北村四郎・村田源 保育社 1979
・図説樹木学-落葉広葉樹編-:矢頭献一・岩田利治 朝倉書店 1966
・落葉広葉樹図譜 冬の樹木学:四手井綱英・斎藤新一郎 共立出版(株) 1978
・知里真志保著作集 別巻I 分類アイヌ語辞典 植物編・動物編:知里真志保 平凡社 1976
・(財)日本木材総合情報センター:http://www.jawic.or.jp
・ホオノキ樹皮中の抗菌成分 森 満範ほか 林産試験場報14巻1号 2000