崩壊斜面へ自然侵入した植物の網羅的調査
自然植生回復度合いの違い
林業試験場は自然侵入による植生回復の試みも行いました。崩壊斜面において、自然に侵入してくる植物種を観察し、その効果を評価することで、自然再生力を活用した復旧方法の可能性を探りました。
地すべり跡地に最も多く出現したのは、カラマツとアキタブキでした。他にオノエヤナギ・ ウダイカンバ・タニガワハンノキ・オオアワダ チソウが現れました。これらの植物は、植生遷 移の過程で最初に侵入し、厳しい環境にも強い 「先駆種」と呼ばれる植物です。カラマツやアキタブキなど先駆種のタネは、風によって地すべり跡地に広く分散します。芽生えた後、地下部の根を水平方向に伸ばすことで、表土が変化する斜面でも定着し、成長を続けることができます。
参考文献(加筆予定)
●学術論文(査読あり)
Nakata, Y., Hayamizu, M., & Ishiyama, N. (2023). Assessing primary vegetation recovery from earthquake-induced landslide scars: A real-time kinematic unmanned aerial vehicle approach. Ecological Engineering, 193, 107019.https://doi.org/10.1016/j.ecoleng.2023.107019
速水将人, 中田康隆, & 蓮井聡.(2022). 北海道胆振東部地震で発生した崩壊斜面における植生の初期自然回復状況. 北方森林研究, 70, 43-47. https://doi.org/10.24494/jfsh.70.0_43
●普及誌(査読なし)
速水将人(2024)北海道胆振東部地震後の地すべり跡地の植生の自然回復-発災後5年間の記録-https://www.hro.or.jp/upload/49387/6802.pdf
●会議資料等
北海道(2019)北海道胆振東部地震による被災森林の再生に向けた対応方針https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/1/0/1/4/3/0/7/5/_/dai4kai_taiouhousin.pdf
北海道(2021)胆振東部地震被災森林復旧指針(令和3年3月30日策定)https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/8/2/9/0/8/0/0/_/hukkyuusisinn.pdf