法人本部

プレスリリース(令和6年度)

リンクをクリックすると、プレスリリース資料のPDFファイルが開きます。
 

令和7年3月31日「道総研の研究成果を紹介します!『小冊子 vol.2』」発行、『Web 新規連載』開始」

令和7年3月28日「牛リンパ腫発症予測診断技術RAISINGの精度の高さを証明」

令和7年3月19日「食品加工研究センター 『令和7年 研究成果発表会』の開催について」

令和7年3月19日「(地独)北海道立総合研究機構と北海学園大学との 安全な地域・建築づくりに関する協定調印式」

令和7年3月18日「道総研が令和7年度より取り組む重点的な研究の紹介」

令和7年2月28日「大学生が車の廃材をアップサイクル! 専修大×マテック×道総研のコラボで生まれる未来のリサイクル」

令和7年2月25日「令和7年道央圏農業新技術発表会の開催について」

令和7年2月18日「北海道赤潮対策緊急支援事業(国委託事業)を受託しました」

令和7年2月17日「第9回道総研オープンフォーラムの開催について」

令和7年2月12日「道総研が令和 7 年度より取り組む重点的な研究の紹介」

令和7年2月6日「第63回 試錐研究会を開催します」

令和7年1月17日「採用選考【退職者復職(ジョブ・リター ン)選考、任期付職員選考】の実施について」

令和6年12月17日「乳生産記録から簡易に乳用牛のエネルギーバランスを推定する式を開発-繁殖性の改善に期待-」

令和6年11月26日「東⽇本のカシノナガキクイムシの由来を遺伝情報により解明-ナラ枯れがどのように広がったかを理解する⼿がかり-」

令和6年10月30日「道総研セミナー 身近な科学を学ぼう!『道産小麦でスイーツを作ろう!-品種改良の道のりと挑戦-』の開催について」

令和6年10月1日「劣化した海浜植物群落の表土掘り取りによる再生でハマヒルガオの遺伝的多様性も上昇」

令和6年9月30日「令和5年度における道総研の主な研究成果をご紹介します」

令和6年9月13日「第8回道総研オープンフォーラムの開催について」

令和6年9月11日「道総研セミナー 身近な科学を学ぼう!『近代から始まる北海道と和紙産地の絆-和紙の伝統を支えるサビタ糊-』の開催について」

令和6年9月6日「土と作物を守る防風林の効果を畑の畝の形から可視化-ドローンやiPadで高精細かつ簡便な効果把握が可能に-」

令和6年7月9日「『中央水産試験場 一般公開』を開催します。」

令和6年6月24日「ランチタイムセミナーおひるの科学『北海道のサーモン養殖-そのエサに道産素材の副産物!-』」の開催について

令和6年6月11日「牧草新品種『ノースフェスト』の種子販売開始」

令和6年6月7日「令和 6 年度(2024 年度)水産研究本部成果発表会について」

令和6年6月3日「道総研セミナー 身近な科学を学ぼう!『北海道の気候変動 どうなる?どうする?-暮らしへの影響を知る-』の開催について」

令和6年5月29日「技術移転フォーラム2024『工業試験場成果発表会』の開催について」(2回目)

令和6年5月21日「食品加工研究センター『令和6年 研究成果発表会』の開催について」

令和6年5月16日「技術移転フォーラム2024『工業試験場成果発表会』の開催について」

令和6年5月8日「2024 エネ環地研 成果発表会を開催します」

令和6年5月1日「令和6年北海道森づくり研究成果発表会の開催について」