趣味や勉強、自由研究などに取り組む子どもたち向けに、道総研の各研究本部のホームページで掲載している情報をまとめました。
道総研では、各試験場の施設公開や、ランチタイムセミナーの開催のほか、子どもたちを対象とした科学イベントなども開催し、研究成果や知見を分かりやすくお伝えします。 (イベントのページもご覧ください)
道総研では、各試験場の施設公開や、ランチタイムセミナーの開催のほか、子どもたちを対象とした科学イベントなども開催し、研究成果や知見を分かりやすくお伝えします。 (イベントのページもご覧ください)

道総研の施設で学ぶ・調べる ※ 事前に開館時刻等をご確認願います
- 緑の情報館(美唄市内:林業試験場構内)
森林や樹木、みどりの環境についてのさまざまな情報や林業試験場の最新の研究成果を展示・紹介しています。
- 木と暮らしの情報館(旭川市内:林産試験場構内)
北海道で作られている優れた木製品とその情報、さらに林産試験場で開発された技術・製品などが御覧いただけます。
-
木路歩来(コロポックル)(旭川市内:林産試験場構内)
カラマツの間伐材を一定の太さの丸太(ログ)に加工して組みあげたログハウスで、中には木でできた大型のすべり台やジャングルジムをはじめとした遊具がたくさんあります。
- 地質研究所 図書室(札幌市内)
道内唯一の地学分野専門図書室として、調査研究用に収集した文献資料の閲覧・貸し出しサービスを行っており、明治の開拓史の刊行物なども閲覧できるほか、「5 万分の1地質図幅および同説明書」は、本州地域のものも含め刊行されたもの全てを所蔵しています。
農業関係
上川農業試験場に寄せられた小学生からの質問・疑問のなかで、特に多かったものについてお答えしています。
北海道中央部の露地で栽培できる一年草、宿根草、球根類150余種の特性を収録し花の生産者や道民の方々にガーデニングの参考となる情報を提供しています。
水産関係
水産試験場が研究している魚たちを紹介しています。
魚の名前をクリックすると、イラストや、くわしい情報を見ることができます。
- 北海道の漁業図鑑(北海道水産業改良普及職員協議会)
2003年~2008年度に北海道沿岸で捕獲又は撮影された珍しい魚を紹介しています。
-
北の海の恵みと水産業 小学生のための水産読本(北海道庁のページ)
-
夏休み&冬休みこども相談室(北海道庁のページ)
-
もっとおしえて北海道の水産(北海道庁のページ)
北海道近海の海水温度を地図で確認することができます。
森林関係
小学生向けに木や林産試験場のことを分かりやすく紹介しています。
「木のことを学ぶ」「木と私たちの生活」「木と森のこと」「木で遊ぶ」の4つのコンテンツで楽しみながら勉強することができます。
壁紙も提供しています。
主な道産木材について、樹木の生態や形態、木材の性質・用途等をまとめています。
環境関係
GIS(地理情報システム)の様々なデータを使って、北海道を眺めてみましょう。
「北海道には森林や河川がどれぐらいあるのか」「地域ごとの平均気温や降水量はどれぐらいか」など地図により一目で確認することができます。
GIS(地理情報システム)を使って、北海道の環境や資源に関する様々な情報を地図で見ることができます。
「北海道の形」 「北海道の環境」「北海道の農林水産業」「北海道の防災情報」を掲載しています。
海浜環境の生態や保全に関するQ&Aを掲載しています。
地質関係
樽前山と北海道駒ヶ岳が過去に噴出した火砕流や火山灰等の分布、防災計画に指定されている避難所のデータ等を紹介しています。
北海道内の地すべり地形のデータを紹介しています。
洞爺湖有珠山ジオパークなどを紹介しています。
-
北海道地質百選(日本地質学会北海道支部 担当事務局)
北海道の中で、地質や地形が貴重なスポットを紹介しています。
お問い合わせ
本部連携推進部(広報担当)
電話011-747-2790 FAX011-747-0211
メールアドレスhq-entry■hro.or.jp
(迷惑メール防止のため、上記アドレスの■を小文字の@に変えてから送信してください。)