加工利用部 農産品質グループ
▼お知らせ ▼メディア情報 ▼研究成果 ▼職員紹介 ▼ダウンロード
グループの紹介
生産から流通・加工・消費に至るフードチェーンにおいて、農産物の品質に対するニーズも多様化・高度化が進行しています。このような状況に対応するため、米や小麦等の穀類、豆類および青果物などを対象に、品質に関する試験研究(新規食品開発における品質評価、食味や加工適性に関する評価法の開発、流通および貯蔵技術開発、育成系統の品質特性検定など)を行っています。
- 農産品質グループの概要[PDF]
- 農産品質グループの沿革[PDF]
- りんごのレアフル、北海道産コーングリッツの紹介(ビジネスEXPO2016)
- レアフル製造の様子(天狗堂株式会社Youtube)
- 北海道産コーングリッツができるまで(江別製粉株式会社Youtube)
お知らせ
2022年07月22日:2022年サイエンスパークにオンライン出展しています。豆腐づくりと、黒豆の色の不思議についての実験動画をYouTubeにアップロードしています。
2022年04月26日:令和4年食品加工研究センター研究成果発表会(online開催)で中道研究主幹が発表しました。
演題は「りんご搾汁残渣を利用したシロップ様食品素材の開発」です。-
2022年04月01日:花・野菜技術センターの小宮山研究主幹が加工利用部長に昇任しました。後藤研究主幹が上川農業試験場に異動し、中道主査が当グループの研究主幹に昇任しました。また、農業環境部の杉山研究主任が当グループの主査に昇任しました。さらに、佐々木研究主任が企画調整部(北海道原子力環境センター駐在)の主査に昇任しました。
-
2022年03月31日:5年間加工利用部長を務めた田村部長が定年退職しました。R4年度からは再雇用で食品加工研究センターの主査として勤務しますのでよろしくお願いします。
-
2022年03月27-28日:佐々木研究主任が日本作物学会第253回講演会で講演します。
演題は「黒大豆(いわいくろ)の長径頂近傍に生じる外皮損傷の発生要因」です。 -
2022年03月17日:日本醸造協会誌第117巻3号に中道研究主幹の論文が2報掲載されました。
中道浩司ほか(2022)「シードルの香りに寄与する重要成分について」
中道浩司ほか(2022)「果汁酸度と果汁Brix値および目標醸造後Brix値に基づいてシードルの味嗜好性を予測するモデル」 -
2022年03月06日:竹内が日本食品科学工学会2022年度北海道支部大会で口頭発表しました。
演題は「食パンのにおい・風味に関する官能評価用語の収集と整理」です。 -
2022年02月19日:道総研業務説明会に竹内が参加しました。
農産品質グループの業務についてもっと知りたいことがあればご連絡ください。
コロナ禍の状況や業務の都合によりますが、職場見学や職場体験も対応します。(☎0123-89-2585) -
2021年10月12日~13日:長沼中学校2年生の職場体験学習を受け入れました。
当グループは各日2名ずつ受け入れ、かぼちゃの品質評価を体験していただきました。 -
2021年07月06日:中道主査が食品加工研究センター研究成果発表会で講演しました。
演題は「北海道産りんごを活用した多様なシードルの製造技術」です。
※マニュアル的な資料も作成していますので、ご関心がある方は中道までご連絡ください。 -
2021年04月01日:遺伝資源Gから梶田研究主査が着任しました。
-
2021年03月31日:佐藤研究職員が食品加工研究センターに転出しました。
-
2021年03月29日:佐々木研究主任が第251回日本作物学会講演会で口頭発表しました。
演題は「黒大豆「いわいくろ」における加工時皮切れの発生要因の検討」です。 -
2020年04月01日:水田農業Gから後藤研究主幹が着任しました。
-
2020年03月31日:小宮山研究主幹が花・野菜技術センターに転出しました。
▲上に戻る
メディア情報
- 2021年10月30日 HBC北海道放送 今日ドキッ!SP「特許がニッポン経済を救う!?なるほどマッチング」
- 後藤英次(2020)やっぱり気になるタンパク値:食味・品質への影響.ニューカントリー, vol.800
- 小宮山誠一(2020)「レアフル」で美味しい果実を一年中! : 常温長期保存が可能な果実加工品で高付加価値化.農業,8月号
▲上に戻る
研究成果(2020年03月10日更新)
農産品質グループ(旧農産品質科、穀物利用科,品質評価科,流通貯蔵科)の研究成果を作物ごとに分けて紹介します。研究課題名にリンクが設置してあるものは成績概要書(新しいものはpdfファイル)をご覧いただけます。
▲上に戻る
職員紹介(2022年04月01日更新)
職名 | 氏名(researchmap) | 主な担当 | 文献情報 |
---|---|---|---|
加工利用部長 |
小宮山誠一 |
|
|
研究主幹 | 中道浩司 |
|
|
主査(農産品質) |
|
||
研究主査 |
|
CiNii Articles | |
研究職員 |
|
CiNii Articles |
▲上に戻る
ダウンロード
- 酸味を中心とした風味を持つりんご加工残渣酵素分解液およびその濃縮液(リンゴシロップ様食材)の製造方法[PDF]
- 北海道産りんごを活用したシードルの製造技術資料[PDF]
- ジャガイモをおいしく食べよう~ジャガイモのでんぷん価と調理・加工適性~[PDF]
- ホームベーカリーで作る!道産小麦「はるきらり」のナン[PDF]
お問い合わせ先
- 電話番号(直通):0123-89-2585
- E-Mail(代表):central-agriアットマークhro.or.jp ※代表アドレスのため、農産品質G宛てと明記してください。