農産品質グループ
グループの紹介
生産から流通・加工・消費に至るフードチェーンにおいて、農産物の品質に対するニーズも多様化・高度化が進行しています。
このような状況に対応するため、米や小麦等の穀類、豆類および青果物などを対象に、品質に関する試験研究(食味や加工適性に関する評価法の開発、流通および貯蔵技術開発、育成系統の品質特性検定、新規食品開発における品質評価など)を行っています。
農産品質グループの研究成果
農産品質グループと,前身の農産品質科・品質評価科・穀物利用科・流通貯蔵科の研究成果を紹介しています。
比較的最近の学術論文
- 杉山裕, 佐々木亮, 鴻坂扶美子, 中道浩司, 小宮山誠一(2024), 黒大豆の加工時皮切れの発生要因, 北農 91 p.195-202
- 小宮山誠一, 本田博之, 池谷聡, 阿部珠代, 中道浩司, 佐々木亮, 竹内薫(2023),近赤外分光法によるテンサイショ糖含量の非破壊連続測定法, 日本食品科学工学会誌 70 p.187-194
- 中道浩司, 橋渡携, 佐藤理奈, 富沢ゆい子, 渡邉治, 田村吉史(2022), 果汁酸度と果汁Brix値および目標醸造後Brix値に基づいてシードルの味嗜好性を予測するモデル, 日本醸造協会誌 117(3) p.203-209
- 中道浩司, 橋渡携, 佐藤理奈, 富沢ゆい子, 渡邉治, 田村吉史(2022), シードルの香りに寄与する重要成分について, 日本醸造協会誌 117(3) p.195-202
- 富沢ゆい子, 齋藤優介(2021), 近赤外分光法による赤インゲンマメ煮熟粒色の非破壊評価, 北海道立総合研究機構農業試験場集報 105 p.97-105
- 中道浩司, 阿部珠代, 粕谷雅志, 神野裕信(2018), 製パン品質におけるGlu-B1,Glu-B3およびWx-B1遺伝子の効果, 日本作物学会紀事 87(1) p.53-60
- 柳原哲司, 藤井はるか(2017), 北海道米の業務用適性評価とその活用, 日本食品科学工学会誌 64(5) p.243-255
- 阿部珠代, 柳原哲司, 杉川陽一, 菅原章人, 須田達也, 高松聡, 井上哲也, 唐星児(2016), 超強力コムギ「ゆめちから」の子実タンパク質含有率ならびに 「きたほなみ」とのブレンド割合がパン加工適性に及ぼす影響, 日本作物学会紀事 85(1) p.41-50
- 阿部珠代, 小宮山誠一, 小林聡, 西村努, 神野裕信(2016), マイクロドウラボによる小麦粉生地物性の少量・簡易評価法, 日本作物学会紀事 85(4) p.435-442
お知らせ
- 2024年03月29日:杉山主査が執筆した研究参考事項「黒大豆の加工時皮切れ耐性の評価法」が「令和6年普及奨励ならびに指導参考事項」として農政部技術普及課のホームページで閲覧できます。
メディア情報
ビジネスEXPO2016 | レアフルの製造 | コーングリッツ |
---|---|---|
(ビジネスEXPO Youtube) | (天狗堂株式会社Youtube) | (江別製粉株式会社Youtube) |
職員紹介(2025年04月01日更新)
ダウンロード
- 酸味を中心とした風味を持つりんご加工残渣酵素分解液およびその濃縮液(リンゴシロップ様食材)の製造方法[PDF]
- 北海道産りんごを活用したシードルの製造技術資料[PDF]
- ジャガイモをおいしく食べよう~ジャガイモのでんぷん価と調理・加工適性~[PDF]
- ホームベーカリーで作る!道産小麦「はるきらり」のナン[PDF]