イカナゴ(おおなご):いかなご等すくい網漁業

漁業の情報
漁業許可等の区分 | 海区承認漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 宗谷総合振興局管内利尻富士町沿岸 |
取材地 | 宗谷総合振興局管内利尻富士町 |
漁場 | 利尻富士町鴛泊沖 距岸5~50km、水深10~40m、底質:砂 |
漁具 | 直径約50mm、長さ5~6mの鉄管3本にテトロン(ポリエステル)6~9本撚り、400掛け蛙又結節網目合28~30節(1.04~1.12cm)の網地を袋状に取り付ける。玉鉄管と呼ばれる1本の先端には発泡スチロールの浮きを付け沈まぬようにし、ほか二本の鉄管は海中で扇状に広がり一網打尽にすくい取る。 |
漁期 | 4~7月 |
漁船規模 | 5トン未満船 |
出荷形態 | 鮮魚、冷凍 |
対象魚の情報
標準和名 | イカナゴ |
---|---|
英名 | Japanese sand lance、sand eel |
科目 | スズキ目イカナゴ科 |
学名 | Ammodytes personatus Girard |
俗名、地方名 | 小女子(コウナゴ:体長10cm未満)コナゴ、シラス、チリメン、シラウオ、メロウド 中女子(チュウナゴ:体長10cm前後) 大女子(オオナゴ:体長10cm以上) |
混獲魚 | なし |
道内主産地 | 宗谷海峡 |
漁業のすがた
漁法の手順はまず、イカナゴ(オオナゴ)に群がるカモメなどの海鳥類を探し、その鳥の群れめがけ全速力で船を走らせる。鳥の群れに近づき、「たま」と呼ばれるイカナゴの群れの大きさを確認したうえで鉄管網の投入を行う。網がイカナゴの群れに近づくと機関を全速し、同時に船首を回転させながらイカナゴを余すことなくすくい採る。
増殖と管理
海区承認を受け、操業期間は3月15日から7月31日までに限られる。
写真で見る
操業
陸揚げ・出荷
協力:宗谷総合振興局管内/鴛泊漁業協同組合(現 利尻漁業協同組合 鴛泊本所)
取材:利尻地区水産技術普及指導所
取材:利尻地区水産技術普及指導所