試験研究は今 No.209「宗谷・留萌管内試験研究地域プラザから」(1994年12月16日)
宗谷・留萌管内試験研究地域プラザから
平成6年11月15日に稚内市で宗谷・留萌管内試験研究地域プラザを開催しました。今回は「ナマコ」をテーマに、他機関からも講師の方をお呼びしてそれぞれの分野から話題提供を願いました。道漁連高橋部長の「ナマコの消費・流通」、稚内水試加工研究室菅原研究職員の「ナマコの加工」、北大水産学部五嶋助教授の「ナマコの生態」、宗谷漁協坂東研究職員の「ナマコの種苗生産」、稚内水試資源増殖部原研究職員の「ナマコの資源管理」の5題のうち、水試研究職員が発表した2題についてその内容を紹介します。
マナマコの資源管理
水産技術普及指導所の協力による平成5年度アンケート結果とマナマコ資源管理技術開発試験結果から、今後のマナマコ資源管理の方策を検討しました。
アンケートの回収率は82.1パーセント(84件中、64件回収)。本道のマナマコ漁業を特徴付ける漁業形態、出荷形態等のデータが得られ、漁業調整規則による禁漁期以外に77.1パーセント(47件)の漁協で自主的な資源保護の試みがなされていることがわかりました。積極的な増殖手法としては、宗谷漁協で人工種苗放流が実施されています。実効性のあるマナマコ資源管理を検討するための有用なデータが資源管理技術開発試験によって得られていますが、それらを次の4点に要約しました。
アンケートの回収率は82.1パーセント(84件中、64件回収)。本道のマナマコ漁業を特徴付ける漁業形態、出荷形態等のデータが得られ、漁業調整規則による禁漁期以外に77.1パーセント(47件)の漁協で自主的な資源保護の試みがなされていることがわかりました。積極的な増殖手法としては、宗谷漁協で人工種苗放流が実施されています。実効性のあるマナマコ資源管理を検討するための有用なデータが資源管理技術開発試験によって得られていますが、それらを次の4点に要約しました。
- マナマコ稚仔(10グラム未満)は水深5メートル以深で見られ、親ナマコの生息する漁場に多く見られる。本州以南で言われている稚仔が潮間帯に生息し、親ナマコが深みに生息するという知見とは異なる。
- 初回産卵時の成熟重量が53.1グラムである(平成6年)。
- 推定された成長曲線から、早く見積っても成熟まで2.4年かかる。
- 桁網調査での生息密度は、砂泥域で0.003~0.01個体/m2、岩礁域で0.02~0.14個体/m2であり、底質により差がある。また、潜水調査による岩礁域での密度は最大1.2個体/m2である。
- 禁漁区の設定によるマナマコ稚仔の保護
- 漁獲サイズ制限によるマナマコ稚仔の保護(網目、桁幅等漁具制限も含む)
- 禁漁期による、産卵期の親マナマコの保護
乾なまこへの加工について
乾なまこの加工は、伝承技術によるため確立した製法がなく、品質がばらつきやすいといった問題があります。稚内水試では、加工法の実態調査を行い、製法上の問題点を整理した上で、水戻り率の良い一定した品質の乾ナマコができるように試験を実施し、その結果から次の図に示すような条件を得ました。
図 聞き取り調査から得られた乾なまこ加工法の実態と試験結果から得られた加工工程の改善点(稚内水試企画総務部)
実態 | 改善点 | |
原料 | 桁網で漁獲後、ポリ樽に入れ、陸揚げ |
|
脱腸 | 肛門上部をまきりで3~4センチメートル切って、内臓をしごき出す | |
煮熟 | 煮熟水は水道水、半海水、2パーセント食塩入りよもぎ煮汁で行い、再沸騰後30~100分間煮熟 |
|
水洗・法冷 | ||
焙乾 | 27~81度で4~8時間 |
|
乾燥・あん蒸 | 天日乾燥(天候良)と焙乾(天候悪)、もしくは機械乾燥(18~50度) |
|
2番煮(染色) | 沸騰したよもぎ煮汁で5~15分 |
|
仕上げ乾燥 | 天日もしくは機械 |
|
製品 | 製了まで天日乾燥で20日以上、機械乾燥で6日以上とされている |
|
図 聞き取り調査から得られた乾なまこ加工法の実態と試験結果から得られた加工工程の改善点(稚内水試企画総務部)