ワカメ:わかめ養殖漁業

漁業の情報
漁業許可等の区分 | 第一種区画漁業権漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 渡島総合振興局管内北斗市(旧上磯町) |
取材地 | 渡島総合振興局管内北斗市(旧上磯町) |
漁場 | 水深10メートル前後 |
漁具 | はえ縄方式養殖施設 |
漁期 | 12~4月 |
漁船規模 | 0.7~0.8トンの船外機船 |
出荷形態 | 生鮮、乾燥 |
対象魚の情報
標準和名 | ワカメ |
---|---|
英名 | sea mustard、brown seaweed、wakame seaweed |
科目 | コンブ目チガイソ科 |
学名 | Undaria pinnatifida (Harvey) Suringar |
俗名、地方名 | 和布 |
混獲魚 | なし |
道内主産地 | 礼文島から室蘭に至る日本海、津軽海峡沿岸、太平洋沿岸 |
漁業のすがた
わかめ養殖漁業は、はえ縄方式で行われ、種苗糸を直接幹縄に巻き付け、水深を50センチメートル前後に保つようにします。種苗糸はほとんどが自賄(じまかな)いで、夏に芽かぶを使い、どぶ漬け方式で採苗します。
わかめ養殖はこんぶ養殖が忙しくなる前に終わるため、こんぶ養殖の副業として行われています。
わかめ養殖はこんぶ養殖が忙しくなる前に終わるため、こんぶ養殖の副業として行われています。
増殖と管理
わかめ養殖漁業の管理は比較的簡単で、種苗糸を養成綱に巻いてからはワカメの生長に合わせて浮玉を増やすことと時化の前に施設を沈めて波浪から守ることです。
写真で見る
養殖施設
採苗・仮植
本養成・収穫
出荷
加工
協力:渡島総合振興局管内/上磯郡漁業協同組合 はまなす支所(旧 上磯はまなす漁協) わかめ養殖部会
取材:渡島中部地区水産技術普及指導所
取材:渡島中部地区水産技術普及指導所